소식 시설・가게 신착 정보에
소식 일람
大沼国際交流プラザでは、2025年2月2日より
函館在住、川尻美知子さん「Gramdma_mikoのお絵描展」が始まりました。
カラフルなアクリルペイントで猫のいろいろな表情を描いた作品や
風景画、人物画、妖精の絵なども展示されています。
幼い頃から大好きだったお絵描きを、数年前からまた描くようになったという川尻さん、
現在では注文も受けて描くようになったそう。
お写真があれば、猫ちゃんやワンちゃん、風景や人物画も描いていただけるそうです。
大切な思い出を、色あせない絵画で楽しむのも素敵ですね。
作品展は2月2日~2月28日まで。どうぞお立ち寄りください。
【大沼国際交流プラザ】
JR大沼公園駅横、9:00-17:00
0138-67-3020
大沼国際交流プラザでは、函館空港にアトリエを構える
大西翔さんの絵画展「冬の美を求めて」の展示が始まりました。
冬の大沼公園をメインに、函館ベイエリア、西部地区の教会群や函館山、
北斗市の風景などが描かれた作品は、見る者をやさしい気持ちにさせてくれます。
展示の作品は購入いただくこともできます。
また、作品集や卓上カレンダー、ポストカードなどもありますので旅の記念にも是非どうぞ。
絵画展は、2025年1月29日まで。
大西さんの作品や絵画展の予定は、下記HPからもご覧いただけます。
【大沼国際交流プラザ】
JR大沼公園駅よこ、開館時間9:00-17:00
TEL 0138-67-2170 休館日:12月31日~1月2日
大沼国際交流プラザでは、「大沼工房」の作家さん達による
ハンドメイドのクリスマス雑貨が入荷しました。
クロマツやストローブマツ、チョウセンゴヨウなど、
様々な大きさの松ぼっくりやドングリなどの自然素材を使ったリースやクリスマスの飾りが素敵です。
カラフルな毛糸を使った手編みの手袋や、クリスマスカラーのペットボトルケース、
木材の自然の色を活かした木象嵌のコースターやカッティングボード、
天然精油のキッチンソープに刺繍のトートバッグなど、見ているだけで癒される作品が並んでいますよ!
もちろん、シマエナガモチーフの作品も人気です。
また、館内では大沼湖畔「三月の羊」さんの焼き菓子や「つしま謹製」わかさぎ製品の他、
「ベーカーズ・ベーカリー」りんごのラスクなど、特産のりんごを使ったお菓子も好評販売中です!
大沼公園へお越しの際は、是非お立ち寄りください。
【大沼国際交流プラザ】
TEL 0138-67-2170 、JR大沼公園駅横
開館時間 9:00-17:00(12/31~1/2休館)
2024年11/23(土)・24(日)の2日間、
道の駅なないろ・ななえでは「第4回りんご祭り」🍎が開催となります!
先日の初競りでは1箱(7玉)10万円の値段がついたブランドリンゴ「ななみつき」の
重さを当てるクイズ「このりんご何グラム?」や、訳アリ「ななみつき」の販売、
七飯町りんごの「りんご飴」販売、輪投げ大会などが開催されますよ。
また、24(日)にはお隣の男爵ラウンジ2階を会場に、
渡島農業改良普及センターから果物のプロ、小坂善仁さんを講師にむかえた
「アップルスクール」が開催されます。(当日10:30~入場券配布)
テーマは「七飯町りんごの知らない世界」。
【お問合せ先】
道の駅なないろ・ななえ
tel : 0138-86-5195 営業時間 9:00‐18:00
11月3日(日)10:00~15:00、
道の駅なないろ・ななえとTHE DANSHAKU LOUNGEの間に設営される特設会場では、
七飯町商工会主催「第12回ななえオール物産グルメフェア」が開催されます。
七飯町内から計14店舗が出店し、リンゴや長ネギ、大根などの野菜や
道南産大豆、お米など、地場産品を使ったメニューが販売されます。
それぞれに工夫が凝らされたメニューを、是非ご堪能下さい!
先着100名様にはりんごのプレゼントがある他、
豪華景品が当たるガラポン抽選会も開催されますよ!
是非皆さまでお立ち寄りください!
【お問合せ先】
七飯町商工会 TEL 65-7111
10月26日(土)・27日(日)9:00~15:00、
七飯町峠下の「道の駅なないろ・ななえ」と「THE DANSHAKU LOUNGE」では、
『秋の合同収穫祭』が開催されます。
両日10:00~12:00、りんごや野菜等の直売会が開かれる他、
〈りんごのふるまい〉や〈米すくい、いも詰め放題〉、〈なないろ味覚市〉も予定されています。
また、男爵ラウンジでは2日間限定メニューの販売もありますよ。
詳細は添付の画像、又は下記公式HPをご覧ください。
※なお「道の駅なないろ・ななえ」は10月29日(火)臨時休館となります。
お手洗い、公衆電話、自動販売機も8:00~18:00まで使用できませんのでご注意願います。
(男爵ラウンジは通常営業)
【道の駅なないろ・ななえ】
TEL 0138-86-5195
2024年10月19日(土)・20日(日)の2日間、
大沼公園では(一社)ぐるり道南観光推進協議会主催
「大沼ハロウィンナイト&紅葉サンセットクルーズ」が開催されます。
両日共17:30~ハロウィン花火大会が開催される他、
日中はYOSAKOIソーランのパフォーマンスやリンゴ詰め放題、
お米・牛乳などの無料配布が行われます。
また、日曜にはハロウィン仮装大会やランタン作りも開催。
詳細は添付のチラシをご覧ください。
なお、「紅葉サンセットクルーズ」はクラブツーリズムHPからご予約できます。
予報では、朝晩の気温はかなり下がってきそうです。
是非暖かい服装でお越しください。
※花火大会開催前後は散策路が通行止めとなります。
紅葉狩りは早めの時間帯がおすすめです。
【お問合せ先】
(一社)ぐるり道南観光推進協議会
TEL 0138-85-8455
2024年10月16日(水)から、函館国際観光コンベンション協会主催
Instagramフォトコンテスト「#ハコフォトコン秋2024」が開催されます。
“函館の紅葉” 部門と “みなみ北海道の紅葉” の2部門があり、
“みなみ北海道の紅葉”の対象地域は函館市を除く17市町。
もちろん、七飯町や大沼公園周辺も対象地域となっています。
そろそろ本格的な紅葉シーズンとなる大沼公園で、是非素敵な写真を撮影・投稿ください!
各部門の大賞に選ばれた方には、函館みなみ北海道の特産品セット15,000円相当が贈られるそうですよ。
投稿期間は10月16日~11月10日まで。
その他詳細は下記函館国際観光コンベンション協会HPからご覧ください。
【お問合せ先】
一般社団法人 函館国際観光コンベンション協会
TEL. 0138-27-3535
大沼国際交流プラザでは、
10月1日から切り絵・瓢箪アート・こぎん刺しの作品展が始まりました。
「はこだて・冬・アート展」でも受賞歴のある澤出よしみさんの切り絵作品は、
樹木や草花、野鳥などが細かく繊細な線で切り取られ、近くで見るとため息が出るほど。
中板綾子さんの瓢箪アートは、自宅で栽培した瓢箪をくり抜いて透かし彫りを入れ、
ランプシェードや飾り棚にした作品などが展示されています。
シマエナガモチーフの小物や手作りのアクセサリーも素敵ですよ。
青森の伝統工芸「こぎん刺し」は高島美紀さんの作品。
伝統の模様を組み合わせてタペストリーにした物や駒ヶ岳の形に刺した作品など、
こちらも細かな仕事が目を引きます。
こちらの作品展は10月末までの開催です。
大沼公園にお越しの際は是非お立ち寄りください!
【大沼国際交流プラザ】(大沼公園駅すぐ横)
開館時間9:00-17:00 TEL 0138-67-2170
北海道駒ヶ岳の周りに位置する3町(七飯町・森町・鹿部町)を周遊する
「かんこまデジタルスタンプラリー」が始まりました。
抽選でかんこまエリア宿泊施設のペア宿泊券が当たるかも!
また、観光情報やお得なクーポンもゲットできます。
是非皆様でご参加ください!
≪開催期間≫
2024年9月14日~11月30日まで。
≪参加方法≫
①かんこまアプリをダウンロード
②アプリ内でスタンプラリーアイコンをタップ
③スタンプスポット(3町、各5施設)へ行き、スタンプをGET
④スタンプを5個集め、応募ボタンから応募
(スタンプ5個集める毎に応募。全15カ所、最大3口応募可能)
⑤当選で景品をゲット!
※スマートフォンの位置情報をONにする必要があります。
「かんこまアプリ」は下記からダウンロードください。
スタンプを5つ獲得して応募すれば、下記ホテルの宿泊券が
当たるかもしれません!
*函館大沼プリンスホテル ペア宿泊券 1組
*グリーンピア大沼 ペア宿泊券 1組
*温泉旅館 鹿の湯 ペア宿泊券 1組
他にも、各スタンプポイントでは嬉しい特典や色々な情報がGETできますよ。
ご参加お待ちしております!
2024年9月1日より、
大沼国際交流プラザでは杉本健一さんの写真展が始まりました。
これまでも野鳥や風景写真の作品展を開催いただいている杉本さんですが、
今回は題名の通り、新たな撮影方法に取り組んだ作品展です。
独特の撮影方法で、印象派の絵画のようにも見える作品の数々。
不思議な感覚で見る側の想像が広がります。
是非お立ち寄りください。開催は9月29日まで。
【大沼国際交流プラザ】
TEL: 0138-67-2170
開館時間 9:00-17:00
8月31日(土)大沼国際交流プラザ前では
日中10:00~15:00の「大沼ルシェ」と併せ、
夕方17:00~19:00まで「ナイトマルシェ」が開催されます。
ピアノトリオ+ヴォーカル「C‘est Bon」のジャズ演奏(観覧無料)が行われる中、
オーガニック食材の「Bitte」、野草・ハーブ茶の「Green樹」、
燻製製品の「Wise man’s FPL」、麻ひもバッグの「はんどめいどの家」、
焼き菓子「くまさんのしっぽ」、アメリカ南部のケイジャン料理「R‘s Kitchen」の6店舗が出店します。
涼しい風が吹くようになった夕暮れ時の大沼公園で、
ジャズのひと時を是非お楽しみください。
なお、日中(10:00~15:00)出店の店舗は下記Instagramに掲載されます。
こちらもどうぞお楽しみに。
【大沼国際交流プラザ(JR大沼公園駅よこ)】
TEL 0138-67-2170
開館時間 9:00~17:00
2024年8月3日(土)より、大沼国際交流プラザでは
「大西翔絵画展~輝く季節の中で~」が始まりました!
大沼公園を描いた作品をメインに、先日開催された
函館港まつりの花火や函館山の夜景、教会や水辺の景色に
北海道らしい牧場の景色などなど、大きい額から小さい額まで計86点、
更にミニ額やポストカード、作品集に栞などが所狭しと並んでいます。
作品は全て、今回の絵画展の為に描いていただいた新作だそうです。
お気に入りの一枚を、是非見つけてみて下さい!
大西翔絵画展:2024年8月3日(土)~8月28日(水)まで。
開催場所:大沼国際交流プラザ(JR大沼公園駅よこ)
開館時間:9:00~17:00(期間中休みなし)
TEL : 0138-67-2170
~大沼の灯ろう流しは~
明治39年(1906年)、地元のご住職が灯ろうを湖面に流し、湖の水難者を
供養したことに始まり、今年で115回目を数える大沼の夏の風物詩です。
今年の灯ろう行列・慰霊祭は、
2024年7月27日(土)第115回大沼湖水まつり(1日目)に開催されます。
水難者や新亡者、ご先祖様の供養、ペットの供養に、「灯ろう流し」はどなたでもご参加できます。
当日お越しになれない方も、係が責任をもって湖へと流しますのでお気軽にご相談ください。
当日会場で受付が出来るほか、事前のお申込みも承ります。
(当日・事前申し込み共、1基 1,000円を申し受けます。)
~ 事前お申込方法 ~
1、大沼国際交流プラザ(大沼観光案内所)でお申込み。(当日午前中まで)
2、メール・振込みにてお申込み。(まつり3日前まで)
下記メールアドレスまで、必要事項をご記入いただき、お申込みください。
※お振込みを確認後、灯ろうを制作させていただきます。
協会メールアドレス:info@onumakouen.com
慰霊祭・灯ろう流しのご案内・申込書PDF
【灯ろう流しのお問合せは】
大沼国際交流プラザ(大沼観光案内所)
電話 0138-67-2170
開館時間 9:00~17:00
大沼国際交流プラザでは、
七飯町峠下「THE DANSHAKU LOUNGE」男爵弁当の
ご注文を承ります。
午後からJRで移動予定なのでお弁当を買いたい、
今日の夕食用に何か準備しておきたい、
などの場合に是非ご利用ください。
なお、お弁当お渡しまでの時間は下記の通りとなります。
当日12:00までのご注文で・・・13:30お渡し
13:30までのご注文で・・・15:00お渡し
15:00までのご注文で・・・16:30お渡し
※配達料として1注文につき500円を申し受けます。
男爵弁当メニュー(2024.5)
大沼公園周辺では、夕方早めに終了してしまう飲食店も
多いので、お食事の計画は是非お早目にどうぞ。
【大沼国際交流プラザ】
JR大沼公園駅よこ
開館時間9:00~17:00 TEL 0138-67-2170
2024年4月29日(月祝)、
大沼湖畔では第71回大沼湖畔駅伝競走大会が開催されます。
これに伴い、湖畔周遊道路では交通規制が行われますのでお知らせ致します。
下記マップの通り、JR大沼公園駅から北へ約1㎞、月見橋交差点から
湖畔を周遊し、大沼岳陽学校へ向かう道との三叉路までの間は、
車両は時計回りでの走行となります。皆さまのご協力をお願い致します。
※PDFはこちら交通規制のご案内
なお、駅伝競走大会の詳細は下記HPからご覧になれます。
小学生から中高生、一般の部まで約14㎞の湖畔周遊道路を
ペアで走ります。沿道からも是非ご声援をお願いいたします!
【お問合せ先】
七飯町教育委員会スポーツ振興課
電話: 0138-65-4116
公式サイト: 第71回湖畔駅伝競走大会の開催について
大沼湖畔の「東大沼キャンプ場」が2024年度は4月25日から利用開始となりました。
大自然の中で思う存分キャンプが楽しめる立地にあり、連休や夏休み期間中などは特に人気があります。
お手洗いや炊事場の利用が可能で、管理人は常駐していません。
場所の予約は出来ませんのでご注意ください。
なお、隣接する駐車場(約80台)が満車の場合も、路肩への駐車等はくれぐれもご遠慮ください。
また、生ゴミの放置はヒグマなどの野生動物を呼び寄せる可能性が高くなります。
各自でお持ち帰りください。
※キャンプ場の利用についての詳細は、下記北海道渡島総合振興局HPからご確認ください。
【北海道渡島総合振興局環境生活課自然環境係】
電話:0138-47-9439
3月17日現在、大沼公園はまだ雪が残り湖の氷も張っていますが、
流れのあるところから少しずつ解け始めてきました。
白鳥たちも北へ帰り始めていて、春はもうすぐそこまで来ています。
ウィンターアクティビティが終了したところが増えてきていますので、
現在の営業状況についてご案内いたします。
●氷上わかさぎ釣り
大沼遊船 3/24終了予定 (氷上・桟橋共)
太公園 3/24終了予定 (3/31まで釣り堀桟橋にて体験可能)
じゅんさい沼 3/3終了
●氷上スノーモービル・そりツアー
大沼遊船 3/15終了
●スノーシューツアー
大沼国際交流プラザ 3/18終了予定
イクサンダー大沼カヌーハウス 近日終了予定
●スノーモービル・バナナボート
ポロト館 近日終了予定
●スキー場
函館七飯スノーパーク 4/7まで営業予定 (ナイターは3/3終了)
グリーンピア大沼スキー場 3/10終了
ニヤマ高原スキー場 今季営業なし
●乗馬
サニーズステーブル 通年営業
詳細については各施設へお問い合わせください。
【大沼国際交流プラザ】
TEL 0138-67-2170
受付時間 9:00~17:00