Mt.Komagatake climbing info.2020
大沼国定公園のシンボル『北海道駒ケ岳』。
七飯町・森町・鹿部町の3町にまたがり、独特の山容をもつ駒ケ岳は、
活火山のため入山規制が行われています。
2020年も6月1日~10月31日まで、規制が緩和されますが、
「北海道駒ヶ岳火山防災協議会」他から下記のような
お願いが出されております。
新型コロナウイルス感染拡大を防止するために、
◇ 登山者の皆様へのお願い ◇
自然を求めての登山においても、新型コロナウイルスの感染対策に万全を期し、
感染リスクを低減させる対応をいただくようお願いします。
入山される際には体調管理やケガ、遭難等の事故防止に
十分ご配慮いただきますよう、お願いいたします。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【入山可能ルート】 森町赤井川登山道のみ。最終地点は標高約900ⅿ「馬ノ背」まで。
規制ロープの先は火口原となっており、大変危険です。
立ち入ることの無いよう、お願いいたします。
【入山可能期間】 2020年6月1日~2020年10月31日
【入山可能時間】 9:00~15:00
※15:00までに6合目駐車場へ下山ください。
【入山届の提出】 6合目駐車場に入山届が設置されています。
※噴火した場合の救助活動の際に必要となります。
必ず記載・投函ください。
北海道駒ケ岳の登山道は、火山礫や火山岩などがゴロゴロしており、
傾斜もきつい為、特に下りは滑りやすく注意が必要です。
登山にはトレッキングシューズや登山靴をおススメします。
また、登山道には日陰となるような背の高い木々もありません。
日除け対策や飲料水等の準備もお忘れなく。
(大雨や台風の後は特にご注意を)
~~~~ ご注意 ~~~~
北海道駒ヶ岳は活動中の活火山です。
現在は静穏な状況が続いておりますが、何の前触れも無く
噴火する可能性があります。
※火山活動に異常が発生した場合は、
赤井川登山道6合目駐車場付近に設置してある拡声器からサイレン吹鳴や
下山の呼びかけを行いますので、直ちに下山してください。
※登山道上には避難小屋、シェルターはありません。
※火山災害の危険性をご理解いただいた上で、
登山(入山)をするか否かは、ご自身で判断してください。
また、入山の際には下記HP等より最新情報をご確認ください。
(お問合せ先)
北海道駒ヶ岳火山防災協議会事務局(森町役場防災交通課) ☎ 01374-2-2181
渡島森林管理署 ☎ 0137-63-2141
(一社)七飯大沼国際観光コンベンション協会
TEL : 0138-67-3020
開館時間 8:30~17:30