2019-20 Winter Activities in Onuma park
大沼公園は、春夏秋冬でいろいろな景色を見せてくれます。
一面が銀世界となる冬には冬の楽しみがいっぱい!
大沼公園の冬のアクティビティをご紹介します。
なお、公園広場からの散策路は冬の間も開放していますが、
雪が積もると太鼓橋等が大変滑りやすくなります。
特に「島巡りの路」や「夕日の道」は除雪が入りませんので、
滑り止めの付いた防寒靴がおススメです。
また、湖は凍りついているように見えても、場所により氷がとても薄いので、
散策路から外れないよう、くれぐれもご注意くださいね!
*白鳥ウオッチング*
12月下旬頃~3月上旬頃まで。
大沼湖と小沼湖が接するポイント「白鳥台セバット」には、
毎冬たくさんのオオハクチョウが集まります!
JR大沼公園駅から約1㎞、徒歩15分ほどの場所です。
10月下旬ころから大沼に姿を見せ始めるハクチョウですが、
このスポットに集まってくるのは、湖が凍りつく12月下旬頃から。
駐車スペースもあり入場無料です。いつでもお気軽にどうぞ。
なお、白鳥台セバットの日々の様子は、こちらのHPや
大沼観光案内所 Facebookでもご紹介していきます! → こちら
白鳥が集まってきたら情報を掲載しますので、是非ご参考にしてくださいね。
*桟橋わかさぎ釣り*
12月、まだ湖の氷が薄い時期は、桟橋からのわかさぎ釣りが出来ます!
大沼公園広場周辺で2箇所、楽しめる場所がありますよ。
・大沼合同遊船
2019年12月1日スタート予定!12月27日まで。
大沼公園広場へ入ってすぐの場所にある釣り場です。
桟橋にはビニールハウスが設置されますので、寒い日はハウス内での釣りもO.K!
わかさぎは湖を回遊している魚なので、ねらい目は午前中の早い時間帯。
釣竿・エサ・遊漁料込みで2時間まで、お一人1,600円、中学生までは1,300円。
釣った魚はその場で天ぷら又はから揚げにしてくれます。(一皿15匹ほど500円)
防寒コート・長靴等の貸出し有り。
TEL:0138-67-2229、営業時間 :8:00~15:30
HP: 大沼合同遊船
・釣り掘「太公園」
11月末頃からスタート予定!
こちらは釣り掘なので、比較的、時間帯を問わず釣りを楽しむことが
出来ます。寒くなればビニールハウス内で温まることができますよ。
釣竿・エサ・遊漁料込みで2時間まで、お一人1,500円。大人・子供共通。
ワカサギのから揚げは300gまで500円。
TEL:090-2810-7347
「大沼ップ」太公園施設情報は → こちら
*氷上わかさぎ釣り*
例年1月上旬頃から3月上旬ころまで。
湖の氷の厚さが十分になってくると、スタートです!
大沼公園広場周辺やじゅんさい沼では手ぶらで楽しめる他、
道具をお持ちの方は東大沼キャンプ場にも釣り場が設けられます。
どの釣り場も、受付は朝8:00頃から。冬場は午後3時を過ぎると
体感気温はとても寒くなりますので、なるべく早めの時間帯がおススメです。
・アイスパーク スノーマン(大沼合同遊船)
大沼公園広場入り口近くの釣り場。ビニールハウス内での釣りもO.K。
釣竿・エサ・遊漁料込みで2時間まで、お一人1,600円、中学生までは1,300円。
防寒コート・長靴の貸出し有り。釣った魚はその場で調理してくれます。(料金別途)
TEL:0138-67-2229
HP: アイスパークスノーマン
・太公園
大沼公園広場散策路「大島の路」を歩くと釣り場が見えてきます。
寒くなったらビニールハウス内で温まることが出来ます。
テントの貸出し(有料)もありますのでご利用下さい。
釣竿・エサ・遊漁料込みで、お一人1,100円、中学生以下800円。団体様もO.K!
釣ったワカサギはその場で唐揚げにすることが出来ます。(料金別途)
TEL:090-2810-7347
・じゅんさい沼・東大沼キャンプ場(大沼漁協)
じゅんさい沼は、大沼公園から車で約15分、国道5号線沿いに看板が出ています。
釣竿・エサ・遊漁料込みで、お一人1,100円、中学生以下800円。
こちらも、釣った魚を調理することが出来ます。(料金別途)
【営業時間】8:00~16:00
釣り場の情報は下記Facebookをご確認ください。
じゅんさい沼ワカサギ釣り場Facebookは → こちら
*スノーシューツアー*
12月下旬頃から3月中旬頃まで、積雪のある時期に出来る散策ツアーです。
スノーブーツなどの上にスノーシューを履き、ストックを手に雪原や
凍りついた湖の上を歩きます。初めての方でも気軽に楽しめますよ!
(各施設とも、ガイド料金にスノーシューのレンタルが含まれています。)
・大沼国際交流プラザ
所要約1時間半、小沼の散策路をガイドさんと歩きます。
氷が十分な厚さになったら、湖の氷上へご案内します。
(ガイドさんが事前に安全を確認した場所へお連れします。)
お一人3,500円、2名様以上でのご参加の場合はお一人2,500円。
散策後に温かい飲み物のサービスがあります。
足のサイズ20㎝以上の方に限らせていただきます。
また、積雪状況や当日の天候により催行できない場合があります。
TEL:0138-67-2170、受付時間:9:00~14:30(随時出発、ご予約優先)
「大沼ップ」施設情報は → こちら
・アイスパーク スノーマン
大沼の自然に詳しいインストラクターがご案内。
大沼公園の散策路「島巡りの路」へお連れします。
所要60分~90分。2名様からご予約できます。
ベンチコート・長靴・手ぶくろレンタルあり。
お一人3,000円(中学生以上の方対象)
TEL:0138-67-2229(要予約)
HP: アイスパークスノーマン
・イクサンダー大沼カヌーハウス
スノーハイキング2時間コースは日暮山への登山など、
少し足を伸ばして大自然の中へ。大人5,000円、小人3,000円。
他にも、バックカントリーツアー5時間コースや、冬の遊び盛り沢山の
「ヒゲさん」と遊ぼう8時間コースがあります。
TEL:0138-67-3419(要予約)
*スノーモービル・雪上バナナボート*
雪上でのスノーモービルは、積雪が十分になるとスタートします。
自動車の運転免許が無くても運転出来ますよ!
・ポロト館
ポロト館本店向いの広場にコースが設けられます。
海外の団体様も多い施設ですので、事前のお問合せをおススメします。
・スノーモービル お一人1,200円
・雪上バナナボート お一人700円
・雪山すべり(そり) お一人300円
TEL:0138-67-2536
「大沼ップ」施設情報は → こちら
・グリーンピア大沼
2019-20シーズンは、12月21日(土)オープン予定!
スノーモービルが牽引してくれる雪上バナナボート、スノーラフティング他。
いろいろな形のボートがあるので、詳しくは下記HPからご確認下さい。
大人:600円、小学生:400円、幼児:300円
TEL:01374-5-2277、営業時間:9:00~16:00
*氷上スノーモービル・氷上そりツアー*
大沼湖での氷上スノーモービル・氷上島巡りそりツアーは、
例年1月下旬頃からスタート。
氷の状況によりますが、3月上旬頃まで楽しめます。
駒ケ岳に向って走れば気分爽快!
氷上そりツアーは、スノーモービルが牽引してくれる10人乗りの
大型そりに乗って湖上へと出掛けます。湖上で記念撮影をしたり
氷の厚さを測ってみたり、とても楽しいツアーですよ!
・アイスパーク スノーマン
大沼公園広場へ入ると正面に乗り場があります。
スノーモービルは、初めての方、女性の方でも運転できますが、
対象年齢は高校生(16歳)から。湖の上にコースが設けられます。
・スノーモービル(2㎞コース) 一人乗り1,500円、二人乗り2,000円
・島巡りそりツアー(所要15~20分)お一人1,500円、小学生750円
TEL:0138-67-2229
HP: アイスパークスノーマン
*スキー・スノーボード・そり*
大沼公園周辺にはスキー場もあります!
JR大沼公園駅や新函館北斗駅からの無料送迎バスもありますので、
アクセスも便利!初めての方から上級者まで楽しんでいただけます。
・7e 函館七飯スノーパーク
2019-20シーズンは12月14日(土)オープン予定!
初心者から上級者まで楽しめるスキー場です。
全長3,319mのゴンドラで山頂まで上がると絶景が待っています!
スキーやスノーボートをしない方もゴンドラの乗車が出来るので、
霧氷を楽しみながらピークカフェでのお食事も素敵ですよ。
小さなお子様にはキッズパークでのそり遊びも人気です。(そりレンタル有り)
各種スキースクールもあるので、初めての方にも、レベルアップしたい方にもおススメです。
スキー・スノーボード・ウェアなどのレンタル有り。
リフト・ゴンドラ一日券 一般4,900円、シニア・中学生3,800円、小学生1,000円
5時間券やナイター券、回数券もあります。
お得な「手ぶらでパック」は大人一日9,000円で用具とウェアのレンタル・
リフト一日券付き。事前のご予約が必要です。
JR新函館北斗駅・大沼駅・大沼公園駅からの無料送迎バスがあります。
TEL: 0138-67-3355
HP:函館七飯スノーパーク
・グリーンピア大沼スキー場
2019-20シーズンは、12月21日(土)オープン予定!
そりゲレンデもあり、小さなお子様から大人まで楽しめるスキー場です。
キッズから大人まで、スキー・スノーボードの教室も各種用意されており、
用具レンタルもあるので初めての方にも安心です。
また、前述のバナナボートなども楽しめる他、温泉保養館「ほっとぴあ」では
温泉や温水プール、レストランなどもご利用できます。
リフト券は、大人一日3,700円、中高生・シニア2,700円、小学生1,500円
※他にも、2時間券や回数券などがあります。
また、未就学のお子様は無料にてリフトをご利用いただけます。
スキー場の詳細は下記HPからどうぞ。
TEL:01374-5-2277
HP:グリーンピア大沼スキー場
・仁山高原スキー場
地元のスキーヤーにはお馴染みのスキー場。
オープン日は降雪の状況によりますので、スキー場へご確認を。
コースは緩やかな初心者向けから上級者向けまで揃っています。
用具のレンタルあり。近くには「ニヤマ温泉あじさいの湯」があります。
JR仁山駅下車すぐの場所にあり、アクセスも便利。
TEL:0138-65-2000
HP:ニヤマ高原スキー場
以上、大沼公園の冬の遊びをご紹介しました。
大沼観光のご参考にしてくださいね!
~*~*~*~*~*~*~*~*~
観光のご相談はお気軽にどうぞ
大沼観光案内所(大沼国際交流プラザ)
電話:0138-67-2170
開館時間:8:30~17:30(土日祝日可)
アクセス:JR大沼公園駅となり
~*~*~*~*~*~*~*~*~
2020年カレンダー「七飯・大沼の四季」好評販売中!
七飯町・大沼国定公園周辺で撮影された作品が、毎月のページを飾る
2020年カレンダー「七飯・大沼の四季」が完成、ただ今好評販売中です!
今年で6回目となったフォトコンテストには、
36名様から合計125点にのぼる作品をご応募いただきました。
そして、その中から入選した12作品がカレンダーとなりました!
10月1日現在、大沼国際交流プラザや大沼公園の遊覧船乗り場で販売を開始しています。
なお、販売場所は今後も追加となる予定です。
北海道駒ケ岳を望む公園広場や大沼湖畔、城岱牧場などで撮影された美しい景色が、
一年を通して、毎日、目を楽しませてくれますよ!
各月を飾る作品は、下記のページからご確認いただけます。
2020年「七飯・大沼の四季」カレンダーフォトコンテスト入賞作品発表!
※大沼国際交流プラザでの販売価格は、一冊 ¥1,200(税込)。
お電話やメール、FAXでもお申込みを受け付けております。
発送も承ります(送料別)ので、下記までお気軽にお問合せください。
お申込書はこちら → ★2020カレンダー購入申込書
(一社)七飯大沼国際観光コンベンション協会
七飯町大沼町85-15 大沼国際交流プラザ内(JR大沼公園駅よこ)
開館時間 : 8:30-17:30 年末年始休
TEL : 0138-67-3020 、FAX : 0138-67-2176
E-mail : info@onumakouen.com
Autumn colors in Onuma Park 2019
大沼国定公園周辺には、紅葉の美しい場所がたくさんありますが、
中でも、特におすすめのスポットをご紹介します。
JRでお見えの場合、
大沼公園駅から徒歩5分の場所に下記マップ 1 の大沼公園広場があり、
遊覧船や散策路からの景色もおススメです。
また、サイクリングやドライブで大沼湖畔を一周すると、
約14kmのコースに 2 、 3 、 4 のような紅葉スポットが点在しています。
車があれば、 5 の日暮山展望台から駒ケ岳と大沼・小沼の眺望が楽しめるほか、
無料シャトルバスで 6 函館七飯ゴンドラへ向かい、全長3,319mのゴンドラに乗れば、
山頂からも素敵な景色がご覧いただけます。
下記にそれぞれの紅葉スポットの画像をご紹介します!
また、2019年の紅葉の様子は、観光案内所Face bookにて随時ご紹介
していきますので、こちらもどうぞご覧下さい。
1 大沼公園広場周辺
大沼公園広場からは、徒歩でまわれる散策路があり、
「大島の路」所要15分、「島巡りの路」所要50分、「森の小径」所要20分、
それぞれに紅葉と駒ケ岳のきれいなスポットが点在しています。
また、小沼散策路「夕日の道」(所要約25分)は
ひっそりとした散策路ですが、こちらも湖に映る紅葉をゆっくりと楽しむことができます。
① 大沼公園広場
大沼ハロウィンナイト期間中には、公園広場に並ぶジャンボかぼちゃも
彩りを添えます。2019年は10月18日(金)~20日(日)の開催です。
②(大島の路)駒ケ岳のビュースポット
③(大島の路)散策路
④(大島の路)「千の風になって」モニュメント
⑤(森の小径)コケの丘
⑥(島巡りの路)レストランリバージュ付近
⑦(島巡りの路)湖月橋と駒ケ岳のビュースポット
⑧ 小沼散策路(夕日の路)
⑨ 小沼散策路(夕日の道)
2 大沼国際セミナーハウス(大沼森林公園)
大沼公園駅から北に約2kmほどの場所にある紅葉スポット。
鮮やかに色づいた木々が目を引きます。

2018.10.27撮影
3 大沼湖畔周遊道路
湖畔周遊道路沿いは、サイクリングやドライブで周遊すると
まるで紅葉のトンネルをくぐっているかのよう。
4 大沼駒ケ岳神社
パワースポットとしても人気の駒ケ岳神社。
毎年、春と秋には駒ヶ岳と大沼公園の安全祈願祭が行われます。
(※境内の大岩は、落石のキケンがあるため、現在通り抜けできません。)
5 日暮山展望台
標高303mの日暮山は、山頂付近まで車で上ることができ、
また、麓から徒歩で登っても約30分ほど。
日が暮れるのも忘れるほど、素敵な景色が広がります!
6 函館七飯ゴンドラ
晴れた日には駒ケ岳や大沼・小沼のほか、
噴火湾の向こうにニセコの山々まで見渡せる展望スポット。
標高が高いので、紅葉が進むのも少し早めです。
2019年の運行は11月4日(月祝)まで。
以上、紅葉のおすすめスポットをご紹介しました。
今年はどんな景色が見られるか、楽しみですね。
是非、お気に入りのスポットを見つけてみてくださいね!
~*~*~*~*~*~*~*~*~
観光のご相談はお気軽にどうぞ
大沼観光案内所(大沼国際交流プラザ)
電話:0138-67-2170
開館時間:8:30~17:30(土日祝日可)
アクセス:JR大沼公園駅となり
Facebook はこちら→ 大沼観光案内所Facebook
~*~*~*~*~*~*~*~*~
大沼公園のガイドさんと行く!自然散策ツアー
2019年5月より、毎月1回開催の散策イベントです。
いつもは小沼の散策コースへお連れしている、
大沼観光案内所スタートの自然散策ガイド。
月に1度はチョッと足を延ばして、大沼の散策コースや湖畔サイクリング、
大沼国際セミナーハウス内森林公園の散策などを予定しています!
各月の内容は、随時下記にご紹介していきます。
定員は各回10名様。事前のご予約を承ります。
お問合せ・ご予約は、大沼国際交流プラザ(0138-67-2170)へどうぞ。
10月のコース
「大沼公園紅葉観賞会」
大沼公園の紅葉の見頃は10月中旬~11月上旬ころ。
散策路「島巡りの路」を歩き、紅葉した木々と駒ケ岳・湖の
織り成す景色を楽しみましょう!
この時期は、冠雪の駒ケ岳も見られるかもしれません。
冬支度中のエゾリスや、アカゲラ、コゲラなどの野鳥にも
出合えると良いですね!
【開催日時】 10月20日(日) 9:30~11:30
【集合場所】 大沼国際交流プラザ(JR大沼公園駅よこ)
【所要時間】 約2時間。
【参加費用】 お一人 2,000円(保険料込み)
*散策後の飲み物付き(コーヒー又は紅茶等)。
*動き易い服装・靴でご参加ください。
*お申込は、開催前日まで承ります。
————————————————————–
9月のコース(終了いたしました)
「軍川地区をゆっくり遊歩」
大沼湖にそそぐ軍川(いくさがわ)の河川沿いを散策します。
稲や牧草畑、デントコーン畑などの田園風景を見ながら歩き、
秋の植物を探します。俄路(ガロ)で折り返し、山川牧場の
濃厚牛乳やソフトクリームを楽しみましょう!
【開催日時】 9月14日(土) 9:30~11:30
【集合場所】 大沼国際交流プラザ(JR大沼公園駅よこ)
【所要時間】 約2時間。
【参加費用】 お一人 2,000円(保険料込み)
*散策後の飲み物付き(コーヒー又は紅茶等)。
*途中の飲食費は各自でお支払いください。
*動き易い服装・靴でご参加ください。
*お申込は、開催前日まで承ります。
————————————————————-
8月のコース(終了いたしました)
「大沼国定公園植物観察会」
8月は、スイレンが咲き誇る散策コースを歩きます。
島々に太鼓橋が架かり、湖面にスイレンが咲く風景はモネの絵画を彷彿とさせます。
ツルリンドウの花やシラタマノキの実など、秋の足音も聞こえてきそうです。
【開催日時】 8月17日(土) 9:30~11:30
【集合場所】 大沼国際交流プラザ(JR大沼公園駅よこ)
【所要時間】 約2時間。
【参加費用】 お一人 2,000円(保険料込み)
*散策後の飲み物付き(コーヒー又は紅茶等)。
*動き易い服装・靴でご参加ください。
*お申込は、開催前日まで承ります。
画像撮影:岩山優光
————————————————————-
7月のコース(終了いたしました)
「セミナーハウス散策路で観察会」
JR大沼公園駅から湖畔周遊道路を約2km、
「大沼国際セミナーハウス」内森林公園の散策路を歩きます。
森林公園は絶好の野鳥観察スポットとしても知られています。
7月中旬は、オオウバユリがそろそろ開花する時期。
アイヌの人々は球根からデンプンを採取して食用としたそうです。
ガイドさんと一緒に観察してみませんか。
【開催日時】 7月14日(日) 9:30~12:00頃
【集合場所】 大沼国際交流プラザ(JR大沼公園駅よこ)
【所要時間】 約2時間半
【参加費用】 お一人 2,000円
*保険料を含みます。
*散策後の飲み物付き(コーヒー又は紅茶等)。
*集合場所から森林公園まで徒歩で移動します。
動き易い服装・靴でご参加ください。
*お申込は、開催前日まで承ります。
————————————————————-
6月のコース (終了いたしました。)
「大沼湖畔をサイクリング」
大沼湖畔は一周約14km、アップダウンも少なく、
ちょっと体を動かすのに丁度良いコース。
湖畔の心地よい風に吹かれながら、木立の中を行きます。
湖へと続く木道や、パワースポットの駒ケ岳神社などに
立ち寄れば、野生動物たちも顔を出してくれるかもしれません!
季節の植物を観察しながら、ガイドさんと一緒に出掛けませんか。
【開催日時】 6月22日(土) 9:30~12:00頃
【集合場所】 大沼国際交流プラザ(JR大沼公園駅よこ)
【所要時間】 約2時間半
【参加費用】 お一人 3,000円
*レンタサイクル代、保険料を含みます。
*散策後の飲み物付き(コーヒー又は紅茶等)。
*動き易い服装、靴でご参加ください。
*お申込は、開催前日まで承ります。
皆様のご参加をお待ちしております!
お気軽にお問合せください。
————————————————————-
5月のコース(終了いたしました)
「大沼国定公園植物観察会」
大沼公園広場からの散策路を歩きます。
5月中旬頃になると、散策路にはたくさんの花々が咲いてきます!
まず目を引くのは、「エゾヤマツツジ」。緑の中に、鮮やかな赤がきれいです。
湖面には「ミツガシワ」、足元には「クルマバソウ」など、
見落としてしまいそうな小さなお花も。
ガイドさんと一緒に観察してみませんか。
【開催日時】 5月25日(土) 9:30~
【集合場所】 大沼国際交流プラザ(JR大沼公園駅よこ)
【所要時間】 約2時間
【参加費用】 お一人 2,000円
*散策後は、飲み物(コーヒー又は紅茶等)をご用意しています。
お申込締め切りは、各コース開催前日まで。
皆様のご参加をお待ちしております!!
※毎日開催の散策ガイド(90分コース)もご予約を受け付けています。
詳細は下記からどうぞ。
【お申込先】
大沼国際交流プラザ(JR大沼公園駅よこ)
開館時間 8:30~17:30
TEL 0138-67-2170
Scenic routes in Onuma park [Summer season]
JR大沼公園駅から徒歩5分で、
大沼湖・小沼湖と北海道駒ケ岳の雄大な自然が満喫できる大沼公園。
定番ルートから、ちょっと足を延ばしてディープなスポットまで
夏季シーズンのおススメ観光ルートをご紹介します。
ゆっくりと滞在される場合は、いくつかのコースを組み合わせて
楽しんでくださいね。
<滞在時間が1時間ほどの場合>
① 気軽にお散歩定番コース
大沼公園広場をスタートし、
散策路「大島の路」(所要約15分)を散策。
途中、名曲「千の風になって」モニュメントや駒ケ岳の美しいスポットがあります。
舗装されていますので、車椅子やベビーカーも安心です。
散策の後は名物「大沼だんご」や「山川牧場特濃牛乳」などを楽しんで。
このコースの詳細は下記からどうぞ。
(瓶入りの特農牛乳は、公園広場周辺でもお求めになれます。)
その他のレストラン、お土産物店の情報はこちら( ↓ )からどうぞ。
②遊覧船やボートで湖上散策コース
大沼・小沼島巡り遊覧船は、所要約30分。
ガイドさんが島々にまつわるお話などをしてくれます。
5月~10月までは朝8:20から、40分間隔の運航となります。
手漕ぎボートやペダルボートで湖に漕ぎ出せば、湖面の
スイレンもすぐ近くに見られます。(スイレンの見頃は7月~8月)
各種ボートの詳細は下記からどうぞ。
<滞在時間が2時間あれば>
③徒歩で「てくてく」島巡りコース
公園広場をスタートし、
散策路「島巡りの路」(所要約50分)を散策。
駒ケ岳を眺めながら、いくつもの橋を渡って島々を巡ります。
7月・8月にはスイレンが美しく咲き誇り、モネの絵画を彷彿とさせます。
途中、レストランがあるのでランチ又はカフェにご利用できます。
このコースの詳細はこちら( ↓ )からどうぞ。
④レンタサイクルで湖畔一周コース
大沼公園駅前で自転車を借りて、大沼湖畔を一周。
周囲は約14㎞ありますので、所要時間70分~90分ほど。
湖畔の木道や東大沼キャンプ場、大沼駒ケ岳神社や、
大沼国際セミナーハウス内森林公園などに立ち寄るのも良いですね。
森林公園には全長約3.3㎞の散策コースもあります。
また、パンと焼き菓子のお店やカフェ、ステーキハウスに
立ち寄ることも出来ますよ。
お店によってオープンの時期が異なりますので、下記ページからご確認を。
こちらのコース詳細はこちら( ↓ )
⑤ドライブで牧場の風景と濃厚な牛乳を楽しむコース
お車があれば、絶景の牧場へ。
まずはミルクロードをドライブして濃厚な牛乳やアイスクリーム、
チーズやサンドウィッチなどを手に入れ、「城岱牧場展望台」へ向えば
眼下には函館山と函館平野が見渡せます。
展望台室内で、持参した牛乳などを頂くのも良いですね。
こちらの牧場は、大正9年から続く町営牧場。
牛のエサとなる草が生え揃ってくると放牧が始まります。
牛乳・アイスクリームなどはこちら。
サンドウィッチやパンなどはこちらからどうぞ。
⑥展望スポットから駒ケ岳と大沼・小沼を眺望するコース
標高303mのちょっと小高い「日暮山展望台」からは、
駒ケ岳と大沼・小沼を眺望できます。
山頂付近に駐車場があり、そこから更に80mほど
登ると絶景が広がります。
麓に車を置いて登山すれば、30分ほどで山頂へ。
展望台の施設などはありませんが、気の済むまで眺めを楽しめるスポットです。
(2019.8月18日現在、台風による倒木の為、車両の通行ができません。)
⑦「函館七飯ゴンドラ」で絶景スポットへ。
ゴンドラで標高約1,000mの展望スポットへ上がれば、正面に駒ケ岳が望めます。
お天気の良い日は、噴火湾の向こうに羊蹄山やニセコの山々まで眺望できることも。
また昨年は、「恋人の聖地」として“PEAK BELL”も設置されました。
JR大沼公園駅などから、無料シャトルバスが出ています。
ゴンドラは全長3,319m。往復だけで40~50分の所要時間です。
今年の夏季営業は11月4日(月祝)まで。
上記以外にも、カヌーやセグウェイ、ジップラインアドベンチャーや乗馬に
駒ケ岳登山(6月1日~10月末)など、大沼公園を楽しむアクティビティがたくさんあります!
大沼公園及び周辺のアクティビティは下記ページからどうぞ。
また、空気もきれいな大沼湖畔でのウォーキングやランニングも
おススメです!
是非ゆっくりと、大沼の自然を楽しんでくださいね!
~*~*~*~*~*~*~*~*~
観光のご相談はお気軽にどうぞ
大沼観光案内所(大沼国際交流プラザ)
電話:0138-67-2170
開館時間:8:30~17:30(土日祝日可)
アクセス:JR大沼公園駅となり
Facebook はこちら→ 大沼観光案内所Facebook
~*~*~*~*~*~*~*~*~
第110回大沼湖水まつり
2019年7月27日(土)・28日(日)の両日、大沼公園広場では
第110回大沼湖水まつり が開催されます!
27日(土)は伝統の「灯ろう流し」と花火大会のほか、
地元の子供たちが演奏する和太鼓やダンスに
Yoshizumi-bandのステージ(GLAYコピーバンド、土・日共出演)、
今年はお笑い芸人「つちふまズ」のライブ(土・日)も開催されます!
28日(日)には函館で活躍中のバンド、active-Aのステージと
杜このみさんや七飯町出身の島あきのさん、演歌男子Shinさんが
出演する歌謡ステージが開催されます!
なお、花火大会は、まつり両日 20:00からの開催です!
是非、皆様でお楽しみ下さい!
大沼湖水まつりの詳細(チラシ)はこちら → 第110回大沼湖水まつり
灯ろう流しのお申込みについてはこちら → 供養灯ろうのお申込について
下記に、今回出演の方々をご紹介いたします。
7/27(土)・28日(日)両日14:00~
ほくすいブラス
函館市港町にキャンパスのある、北海道大学水産学部で活動している吹奏楽サークル。
メンバーは、北海道大学水産学部、公立はこだて未来大学、
北海道教育大学函館校の3校の学生さんで構成されています。
毎年「大沼湖水まつり」はもちろん、「大沼グレートラン・ウォーク」や
「大沼函館雪と氷の祭典」などにも参加・協力してくださっており、
今や、大沼のイベントに欠かせない存在です。
イベント等での演奏の依頼も受け付けている他、定期演奏会も開催しています。
今年の定期演奏会は、11月3日(日)北大校内講堂にて予定しています。
演奏のご依頼はこちら ↓ までご連絡ください。
E-Mail : hokusuibrass@gmail.com
Twitter : @hokusuibrass
7/27(土)14:30~
ななえ福祉会3保育園(和太鼓演奏・よさこい演舞)
大沼保育園、藤城保育園、みどり保育園の3つの園の園児さんが
力を合わせて演奏・演舞をしてくれます。出演してくださるのは、年長さん、
35名の園児さん達です。和太鼓の演奏の後によさこいの演舞があります。
かわいらしいステージを是非お楽しみ下さい!
養護老人ホーム好日園や七飯町ぽぽろ館の夏祭りなどでも
和太鼓とよさこいを披露する予定だそうです!
7/27(土)15:00~
七飯町立軍川小学校(和太鼓演奏)
明治13年開校の軍川(いくさがわ)小学校。
周囲には牧場が立ち並び、駒ケ岳を正面に望む高台にあります。
現在の生徒数は1年生~6年生までの計18名。和太鼓は、3年生から6年生が
一生懸命練習し、運動会や地域のイベント等で披露しています。
和太鼓を始めて、今年で7年目。
来年度、大沼地区の小中学校が統合されるのに伴い、
軍川小学校としての出演は、今年が最後となります。
「大沼湖水まつり」の翌週は、「大沼べこっ子まつり」でも演奏しますので、
皆様、是非ご覧下さい!
7/27(土)15:30~
パイン・エアロビクス・クラブ (PINE AEROBICS CLUB)
代表を務めるインストラクターの安保さんが始めたエアロビクス教室は、今年で
20周年を迎え、現在は、エアロビクスの他にもヨガやヒップホップ、ジャズダンスや
中高年向き体操の教室を七飯町大川と函館市、北斗市の計7会場で運営。
会員数は、4歳~80代の方まで200名ほどとなりました。
今年で8回目のご出演。今回出演してくれるのは、
ヒップホップとジャズダンスを習うキッズ達、6チーム総勢70名です。
「キッズダンスは元気いっぱい踊ります!一生懸命レッスンしてきましたので、
たくさんのご声援よろしくお願いいたします。衣装にもご注目ください。」
7/27(土)16:00~、7/28(日)17:00~
Yoshizumi – band(ヨシズミバンド)
大沼湖水まつりに4年連続出演している地元函館のGLAYコピーバンド。
メンバーは、リーダーでVO.のヨッシーを筆頭に、
Gt TANAKA・YOSHIKI、Ba MORI、Dr AKIRA、ky 古川修の6人で構成。
今年も熱い演奏で大沼湖水祭りを盛り上げます!
7/27(土)17:00~、7/28(日)15:00~
つちふまズ(お笑いライブ)
北海道枝幸町出身の三木さんと、札幌市出身の小澤さんのコンビ。
今年3月には、「七飯町住みます芸人」として七飯町道の駅「なないろ・ななえ」
の宣伝活動をしてくれたり、オープン1周年記念にお笑いライブを開催してくれました。
大沼湖水まつりでは、2日間に渡り、司会とお笑いライブで盛り上げてくれます。
7/27(土)17:20~
まえだ ゆりな
旭川市出身で、現在、札幌を拠点にライブ活動をしている、まえだ ゆりな さん。
母校の北海道教育大学函館校の学校祭テーマソングとして提供された楽曲、
「きみとぼくと」が、2019年4月よりNHK 「ほっとニュース北海道」の
エンディング曲となっていますので、歌声を聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。
今回は「大沼湖水まつり」で、のびやかで心地よい歌声を披露して
いただけることになりました!是非お愉しみください。
7/28(日)16:00~
active-A
2004年地元函館にて結成。
「洋楽エッセンス」を日本人ならではの繊細な感性で取り入れ、
人間味のある気持ちを歌いあげる実力派4ピースバンド。
全国各地でのライヴ活動やCDリリース、さらに映画や舞台等への
楽曲提供などアクティヴに活動中。
函館蔦屋書店にてCDの取り扱いに伴い、
インストアアコースティックライブも定期的に行っています。
2017年4月からは地元FM局、FMいるかにてパーソナリティを務める
レギュラー番組も放送中。「函館」から「全国」へ発信し続けるロックバンドです。
7月27日(土)には、ミニアルバム『Morning Glow』を発売、
当日は 14:00から函館蔦谷書店2Fにてレコ発フリーライブが開催されます!
7/28(日)18:00~
演歌男子Shin(兵庫ケンイチ)
2001年「Jaccomミュージックフェスティバル」で一万人の応募者の中から
グランドチャンピオン・内閣総理大臣賞を受賞、
「兵庫ケンイチ」としてデビューを果たす。
「NHK歌謡コンサート」や「BS日本のうた」などの番組にも出演経験を持つが、
2013年に函館へ移住、会社員として勤務の傍らYou Tube に歌唱動画を投稿。
現在、チャンネル登録者は24,000人を越える。
大沼湖水まつりへの出演は、昨年、一昨年に続き3回目。
爽やかでやさしい歌声を、是非おたのしみ下さい。
7/28(日)18:30~
島 あきの(七飯町出身)
クラウンミュージック所属。
「大沼湖水まつり」の開催される、地元七飯町出身の演歌歌手です。
小さい頃から歌が好きで、地元を中心にコンテストやイベントに参加
していたが、ある時偶然にも北島三郎に見出され、歌手の道が開ける。
北海道渡島地方出身にちなんで『島あきの』の芸名をもらい、
2018年、北島三郎プロデュースにより「津軽海峡」でデビュー。
今年、2019年7月にはセカンドシングル「ハマナス海峡」をリリースしています。
7月14日(日)には地元のおまつり「ななえあかまつ街道 納涼祭」にも出演します。
是非、皆さまで応援しに来てくださいね!
7/28(日)19:00~
杜 このみ
細川たかし音楽事務所所属。
札幌出身で、小学6年生の時に「江差追分全国大会少年の部」で優勝。
その後も数々の民謡大会で優勝し、2013年に「三味線わたり鳥」でデビュー、
同曲で第55回日本レコード大賞新人賞を受賞。
昨年には、6thシングル「くちなし雨情/函館夜景」をリリースし、
STVラジオやSTVテレビなど、メディアへも多数出演されています。
また、2019年9月3日には、函館市芸術ホールにて、
「雪・月・花~新演歌三姉妹~コンサート」に出演予定です。
是非、美しく力強い歌声をご鑑賞下さい!
以上、「第110回大沼湖水まつり」に出演の皆様をご紹介しました。
この他、会場では小さなお子様達にも毎年人気の「スーパーボールすくい」や
「さかなくんつかみ取り大会」も開催されます。
皆様のお越しを、お待ちしております!
2019.7.25更新
(一社)七飯大沼国際観光コンベンション協会
TEL: 0138-67-3020、8:30-17:30