White arum (asian skunk cabbage) in Onuma
大沼に春の訪れをつげるミズバショウ。
湖畔周遊道路沿いには、いくつもの群生地があります。
ドライブやサイクリングで純白のミズバショウを探しに行きませんか。
こちらのページでは、ミズバショウの開花状況をレポートしていきます。
ご参考にしてくださいね!
【2018.4.14】
本日の最高気温8.8℃。くもり。少々肌寒いです。
ミズバショウはそろそろ見頃を迎えている場所もあります!
(大沼国際セミナーハウス内森林公園)
駐車場からセミナーハウスの建物へ向う橋の手前にある
散策コースでは、木道両側にミズバショウが点在。
橋の奥に見えるミズバショウも咲いてきました!
【2018.4.12】
本日の最高気温14.9℃。晴れ。
湖畔周遊道路では、ミズバショウの開花が進んでいます。
池田園駅の近くは、もう見頃となってきました。
(トルナーレ付近)
4~5割ほど咲いてきた印象です。
↓この辺りは、ほぼ開花している様子。
↓こちらは、これからまだ咲いてきそうです。
【2018.4.10】
本日の最高気温11.2℃。よく晴れており、散策日和です。
(大沼国際セミナーハウス内森林公園)
こちらは、まだあまり開花が進んでいませんでした。咲き始めです。
森林公園内は、下記画像の撮影場所よりもっと奥にも群生しているとか。
これからまだまだ、長く楽しめそうです!
【2018.4.7】
本日の最高気温5℃。
この数日は少し冬に戻ってしまったような気温が続いています。
ミズバショウの開花も少し足止めされた様ですが、
湖畔周遊道路ではあちらこちらで見られるようになってきました。
(トルナーレ付近)
この辺りは、2~3割ほど咲いてきた印象です。
(大沼国際セミナーハウス内森林公園)
こちらは、ここ数日の寒さの為か、あまり開花が進んでいません。
【2018.4.4】
本日の最高気温4.7℃。午後からは雪が降ってきました!
(大沼国際セミナーハウス内森林公園)
こちらも、開花したものがありました!
散策路の木道近くにチラホラ咲いているものが。
全体としては、まだまだ、これからです。
【2018.4.3】
本日の気温9.5℃。湖畔周遊道路は路肩の雪もかなり少なくなりました。
(トルナーレ付近)
先日よりも広範囲で咲いてきています!
手前はまだ青い芽の状態、道路から見て奥の方に
たくさん咲いています。(※湿地への立ち入りは出来ません)
(池田園駅付近)
こちらも、遠目ですが咲いている数が増えました!
【2018.3.31】
湖畔周遊道路脇の雪も、また一段と少なくなりました。
本日の最高気温10.5度。
(大沼国際セミナーハウス内森林公園)
こちらは、まだ緑色の芽の状態。
周囲の散策路にはまだ雪が残っています。
【2018.3.30】
( 湖畔周遊道路 池田園駅付近)
白い仏炎苞が日の光に輝いているよう。
【2018.3.29】
湖畔周遊道路沿いには、まだまだ雪が残ります。
ミズバショウは日当たりの良い場所でやっと顔をのぞかせたところ。
まだ雪の下になっている場所もあれば、
緑色の芽が確認できるところもあります。
これから4月中旬頃にかけ、見頃を迎えるのが楽しみですね!
(湖畔周遊道路池田園駅付近)
↓ 道路から奥のほうへ目をやるとミズバショウが。
(トルナーレ付近)
こちらも、まだ雪が目立ちます。
↓ 道路からずっと奥へ目を見やると、白い仏炎苞が
やっと確認できました!
※ご注意※
トルナーレ付近の水芭蕉群生地は、私有地の中にあります。
見学や撮影などは、くれぐれも道路からお願いいたします。
Information for open day of activities & shops in Onuma
いよいよ4月から、大沼公園は、グリーンシーズンが始まります!
遊覧船、カヌーなど、
景色を楽しみながら、春の訪れを感じてみるのはいかがでしょうか?
下記は、アクティビティ、レストラン、店舗などの2018年オープン日情報です。
※2018年4月20日現在の情報です。
変更される場合がありますので、何卒ご了承ください。
※詳細は、直接各施設にお問合せください。
※クリックすると、各施設への紹介ページにリンクします。
<あそぶ>
・モーターボート:2018年3月31日(金)~運航スタート!
・ペダルボート:2018年3月31日(金)~貸出しスタート!
・手漕ぎボート:2018年4月20日(金)~貸出しスタート!
・遊覧船:2018年4月11日(水)~運航開始!
・ジップラインアドベンチャー:2018年4月14日(土)~オープン
※予約制(函館大沼プリンスホテル内)
・セグウェイガイドツアーin函館大沼:2018年4月28日(土)~オープン
※予約優先(函館大沼プリンスホテル内)
・レンタサイクル:すでにレンタル開始していますが、防寒対策はしっかりと。寒いです!
・カヌー:2018年4月10日頃~スタート ※予約制
・つり堀り:2018年4月20日(金)~オープン
・函館七飯スノーパーク:2018年4月8日(日)までで、今季の営業終了。
・函館七飯ゴンドラ:2018年4月28日(土)~オープン
・Paard Musee(大沼流山牧場):休業中(宿泊のみ受付しています)
・乗馬:営業中! ※予約制
・東大沼キャンプ場:2018年4月25日(水)~オープン
・駒ヶ岳登山:2018年6月1日~10月31日まで可能
(登山可能時間:9:00~15:00)
<食べる・買う>
・三月の羊:2018年4月7日(土)~オープン
【営業時間】火~金10:00~15:00、土10:00~16:00
【定休日】日・月・第3木曜日
・山川牧場 ほっこり冬カフェ:2018年4月1日(日)で、今季の営業終了。
【営業時間】平日11:30〜15:00、土・日・祝 11:00〜17:00
【定休日】水・木曜日
・山川牧場ローストビーフサンドショップ:2018年4月14日(土)~オープン
【営業時間】平日 11:00~17:00、土・日・祝日 10:00~17:00
【定休日】水曜日
・源五郎:2018年4月1日より週末のみの営業となります。
【営業時間】土・日・祝日・11:00~15:00
【定休日】月~金曜日
※「大沼牛めし弁当」は、大沼国際交流プラザで販売、もしくはお電話でご注文ください。
・Lunch on Ranch(大沼流山牧場内のピッツァレストラン):休業中
<その他>
・城岱スカイライン:2018年4月25日(水) 9:00~開通
・流山温泉:休業中
(4月初旬~)咲き始め
↓
(4月中旬~下旬) 見頃
↓
( ゴールデンウィーク頃)ほぼ終了
・エゾヤマザクラ:4月下旬~5月初旬
【名称変更のご案内】
<泊まる>
・みなみ北海道鹿部ロイヤルホテル
2018年4月1日より「Royal Hotel みなみ北海道鹿部」へ名称変更
~~~*~~~*~~~*~~~*~~~
観光のご相談は、
大沼国際交流プラザ(大沼観光案内所)へお気軽にどうぞ。
電話 : 0138-67-2170
開館時間 : 8:30~17:30(土日祝日可)
閉館日 : 12月31日、1月1日
~~~*~~~*~~~*~~~*~~~
To visit Onuma Park in spring (around Mar.~May)
少しずつ雪解けが進み、
ようやく大沼公園も春の気配が感じられるようになってきました。
春休み・ゴールデンウィークシーズンを迎える
3~5月の大沼公園のようすを月毎にご紹介します!
旅行の計画にどうぞご参照ください^^
【3月】雪解けの季節
少しずつ日差しが
あたたかく感じられるようになってくる頃です。
小沼湖の氷が解け始めると、
湧き水が噴出しているのが湖面に見えてきます。
白鳥たちもシベリアへ旅立ちます。
【平均気温】 1.4℃
【おすすめ服装】
セーター、ダウンジャンパー、手袋、マフラー、帽子、カイロ、スノーブーツ
【おすすめアクティビティ】
・氷上わかさぎ釣り (2018年3月25日にて終了しました。)
・白鳥ウォッチング、バードウォッチング(白鳥は北帰行の季節。上空を通過することも。)
・サイクリング(2018年3月下旬営業スタート!)
【新着情報 ~1~】
2018年3月23日(金)道の駅 なないろ・ななえ グランドオープン
七飯町に初めての道の駅が誕生です!
【新着情報 ~2~】
大沼公園の散策路のようす (2018年3月26日現在)
●『大島の路』徒歩15分コース・・・短靴でも歩けます!
●『島巡りの路』徒歩50分コース・・・まだ雪が残っています。足がぬかるみ、長靴でもしんどいです。
●『森の小径』徒歩20分コース・・・まだ半分ほど雪が残っています。足元注意!
●『夕日の道』徒歩25分コース・・・日当たりの良い湖畔沿いは、だいぶ雪が解けましたが、まだ半分ほど雪が残っています。
【4月】ミズバショウが咲く季節
4月中旬からゴールデンウィーク前にかけて、
大沼湖畔の湿地は、「ミズバショウ」の咲く季節。
※今年のミズバショウ開花状況はこちら
湖畔周遊道路には「こぶし」の花が、
足元には春の訪れを告げる山野草が咲き出します。
4月25日には「城岱(しろたい)スカイライン」が開通。
七飯町市街地と大沼を結ぶ道路で、
頂上付近にある城岱牧場は、函館の裏夜景のビュースポットとなっています。
室内展望台は2018年4月28日~10月31日までの開館(予定)。
東大沼キャンプ場は、2018年4月25日からオープンします。
ゴールデンウィークは、いつも家族連れで賑わいます。
【平均気温】7.2℃
【おすすめ服装】
セーター、薄手のダウンジャンパー、手袋、ストール
【おすすめアクティビティ】
・サイクリング(まだ肌寒いので、防寒はしっかりと)
・モーターボート(2018年3月31日運航開始!)
・遊覧船(2018年4月11日運航開始!)
・乗馬(※予約制)
・つり掘り(2018年4月20日営業開始!)
・ジップラインアドベンチャー (2018年4月14日営業開始!)
【開催イベント】
・大沼湖畔駅伝競走大会(2018年4月29日開催)
【5月】春の花々が咲く季節
道南のゴールデンウィークは、桜が満開を迎える頃。
函館の五稜郭公園や函館公園も人気ですが、
大沼公園のとなり「森町(もりまち)」も桜で有名なスポットです。
大沼公園湖畔では新緑の中に、
薄桃色のヤマザクラが点々と咲きます。
散策路には、春の山野草が次々と咲き、
キビタキやオオルリなどの野鳥とも出会えるかもしれませんよ。
※昨年の桜の開花宣言 函館:2017年4月27日、森町:2017年4月30日
【平均気温】 11.9℃
【おすすめ服装】
スプリングコート、ストール、薄手のセーター
【季節の主な花】
・オオバナノエンレイソウ(5月初旬)
・ミツガシワ(5月中旬)
・りんごの花(5月中旬)
・クルマバソウ(5月中旬)
・チゴユリ(5月中旬)
・ベニバナイチヤクソウ(5月中旬)
・マイヅルソウ(5月中旬~)
・ツツジ(5月中旬~)
・藤(5月下旬~)
【おすすめアクティビティ】
・遊覧船
・乗馬(馬とのふれあいが楽しいです♪ ※予約制)
・カヌー(ガイドさんと一緒に出掛けます。※予約制)
・釣り(へら鮒釣りの季節です!)
・セグウェイ(函館大沼プリンスホテル敷地内で出来ます!※予約優先)
【開催イベント】
・北海道大沼へら鮒釣り大会(2018年5月13日開催予定)
~*~*~*~
観光のご相談はお気軽にどうぞ^^
大沼観光案内所(大沼国際交流プラザ)
電話:0138-67-2170
開館時間:8:30~17:30(土日祝日可)
アクセス:JR大沼公園駅となり
~*~*~*~
Enjoy the winter in Onuma Park!
函館駅から特急で約25分、
新函館北斗駅から特急で約10分の
好アクセスな大沼公園では、
冬ならではの体験・アクティビティをお手軽に楽しめます。
「どんなアクティビティが体験できるの?」
「いつ頃まで?」
ここでは、
冬の大沼公園での観光・体験をご紹介します!
ご旅行やお出かけの計画に、どうぞお役立てください^^
~*~★~ 冬の大沼公園 来沼ポイント ~★~*~
【1】各アクティビティは、手ぶらでもOKですが、防寒対策はしっかり準備してくださいね!
例:ダウンコート、手袋、帽子、スノーブーツ、カイロ、ヒートテック、防寒イヤーウォーマーなど
※防水加工がおすすめ。
【2】日の入りが16時頃となりますので、午前中~日中の来沼がおすすめです。
【3】お子様はスキーウェアなど雪遊びしやすい服装がGood!
~*~★~ 冬のアクティビティ ~★~*~
※◎マークは、JR大沼公園駅から徒歩圏内で遊べます。
※天候により、開始時期が変更される可能性があります。
※料金・所要時間は目安です。詳しくは、各施設へ直接お問合せください。
■氷上わかさぎ釣り ◎【予約不要】
結氷した湖の上で楽しむわかさぎ釣りは、
2018年3月25日まで、お楽しみいただけます!
※今季の営業は終了しました。
エサ・竿レンタルがあるので、手ぶらでOK!
小さなお子様から大人まで気軽にできます。
釣ったワカワギはその場で天ぷら・からあげにして食べられますよ。
例年の営業時期:1月上旬~3月下旬
所要:約2時間
料金(目安):1,100~1,600円(大人・レンタル竿えさ付)
※釣り場により料金が異なります。
最終受付:14:30頃まで
<大沼公園広場周辺◎>
・アイスパークスノーマン(大沼合同遊船)
公式HPはこちら
※今季の営業は終了しました。(2018年1月7日~ 2018年3月18日まで)
・太公園
詳細HPはこちら
※今季の営業は終了しました。(2018年1月4日~2018年 3月25日まで)
<じゅんさい沼>
・大沼漁業協同組合
公式Facebookはこちら
※今季の営業は終了しました。(2018年1月3日~2018年3月18日まで)
■氷上スノーモービル ◎【予約不要】
凍った大沼湖の上をスノーモービルで快走できる、大沼ならではの体験です。
初めての方・女性の方でも簡単に運転できます!
※今季の営業は終了しました。(2018年1月26日~2018年3月14日まで)
所要:約10分
料金:1,500円(一人乗り)、2,000円(二人乗り)
・アイスパークスノーマン(大沼合同遊船)
公式HPはこちら
■「絶景」氷上島巡りそりツアー ◎【予約不要】
大型そりで結氷した大沼湖の上へ出掛けるツアー。
※今季の運行は終了しました。(2018年2月3日~2018年3月13日まで)
所要:約20分
料金(目安):1,500円/人
・アイスパークスノーマン(大沼合同遊船)
公式HPはこちら
■雪上スノーモービル・バナナボート ◎【一部要予約・事前の連絡がおすすめ】
雪の上を自分で運転するスノーモービル体験や、
スノーモービルで引っ張ってもらうバナナボートは
大人・子どもみなさんで盛り上がれるアクティビティです。
例年の営業時期:12月下旬~3月下旬頃まで営業中!
所要:約10分
料金(目安):スノーモービル1,000円、バナナボート500円
※施設により料金が異なります。
・ポロト館 ◎(JR大沼公園駅から徒歩15分ほど)
詳細ページはこちら
※ご希望の方は事前にお電話がおすすめです!
・グリーンピア大沼 【バナナボート等は要予約】
※今季の営業は終了しました。(2017年12月23日~2018年3月11日まで)
公式HPはこちら
■絶景「日本最長クラス」ゴンドラ 【予約不要】
スキーなどをしない方でも、手ぶらでゴンドラに乗車し往復できます。
駒ケ岳と霧氷の景色はとても美しいですよ!
山頂にはカフェがあり、ひと休みすることもできます。
ゴンドラ乗車時間:片道20~25分
料金(ゴンドラ往復・大人):2,100円
※大沼公園駅から車で約20分。大沼公園駅・大沼駅より無料シャトルバスの運行あり
スキー場 営業期間:2017年12月9日~営業中!(2018年4月8日までの予定)
・函館七飯スノーパーク
公式HPはこちら
■スノーシューツアー ◎【一部要予約】
足に“かんじき”のような道具をつけて、ガイドさんと一緒に雪の上を歩くツアー。
初めての方でも簡単に体験でき、真っ白な雪景色を体感できる、おすすめアクティビティです。
例年の営業時期:12月下旬~3月下旬
所要:2時間ほど
料金(目安):2,000~4,000円/人
※施設により料金が異なります。
・大沼観光案内所(大沼国際交流プラザ)【予約優先】
詳細HPはこちら
※今季の営業は終了しました。
・アイスパークスノーマン(大沼合同遊船)【要予約、1月中旬頃~】
詳細HPはこちら
・イクサンダー大沼カヌーハウス【要予約】
公式HPはこちら
※2017年12月7日~営業中!(要問合せ)
・ペンション風(KAZA) 【要予約、2名様以上で催行】
詳細HPはこちら
■スキー場 ◎【予約不要】
大沼公園周辺には、3つのスキー場があります!
スキーやスノーボード、そり遊びなど、一日中遊べます♪
・函館七飯スノーパーク
「3,319m 日本最長クラス」のゴンドラで山頂へ。
4Kmのロングライドが楽しめます。
営業期間 : 2017年12月9日~営業中!(2018年4月8日までの予定)
公式HPはこちら
・グリーンピア大沼
ソリゲレンデをはじめ、こどもも楽しく遊べる施設が充実しているスキー場。
キッズレッスンは4歳から、シーズン中、毎日受付しています。
営業期間 : 今季の営業は終了しました。(2017年12月23日~2018年3月11日まで)
公式HPはこちら
・ニヤマ高原スキー場【営業終了】
JR仁山駅から歩いていけるアクセス抜群のスキー場。
営業期間 : 今季の営業は終了しました。(2017年12月22日~2018年2月26日)
公式HPはこちら
■白鳥ウォッチング ◎(JR大沼公園駅から徒歩15分ほど)
越冬のためシベリアから渡って来るオオハクチョウ。
観察スポット“白鳥台セバット”では、水鳥や白鳥を間近で見られます。
大沼湖と小沼湖の境界にあり、
水の流れがあるため凍りにくい場所となっています。
※鳥インフルエンザ予防のため、餌付けは自粛をお願い致します。
例年の観察時期: 12月中旬~3月下旬頃
※シベリアへの北帰行が始まった様子です。
3月中旬~雪解けが進むと、近郊に飛んで行ってしまっている日が多くなります。
■桟橋からのわかさぎ釣り ◎【予約不要】
大沼公園の湖沼は、冬になると凍ります!
氷の張り始めは、桟橋の上からわかさぎ釣りを楽しむことができますよ!
※釣り場により料金が異なります。
・ アイスパークスノーマン(大沼合同遊船)
今季の営業は終了しました。
所要:2時間ほど
料金(目安):大人1,600円、小人(中学生以下)1,300円
公式HPはこちら
・太公園
今季の営業は終了しました。
HPはこちら
■■■ 【販売終了】お得に遊べるアクティビティチケット! ■■■
大沼公園の冬のアクティビティをお得にお楽しみいただける
「アクティビティチケット」を期間限定で販売しています。
このアクティビティチケットは、1セット5枚つづりになっており、
大沼公園周辺の各アクティビティでご利用いただけるだけでなく、
レストランでのお食事にもご利用いただけます!
※ご注意 : ご利用は、当プランご協力店・施設に限ります。
チケットについて詳しくはこちらへ(←クリック!)
販売期間:2018年1月13日(土)~2月28日(水)
販売は、終了いたしました。
価格:1セット5枚つづり 2,500円(税込)
~*~★~ 観光に関するお問合せ ~★~*~
お気軽にご相談ください^^
大沼国際交流プラザ(大沼観光案内所)
電話 : 0138-67-2170
開館時間: 8時30分~17時30分(土日祝日可)
閉館日 : 12/31、1/1
~★~*~~★~*~~★~*~~★~*~
Swan watching in Onuma Park
【2018年3月23日の様子 気温 6.3℃/晴れ】
セバットはとても静かです。
プラスの気温が続き、
湖の氷もだいぶ解けてきました。
沖の方ではカモたちが思い思いに過ごしています。
白鳥は北帰行中のようです。
たまに上空から白鳥の声が聞こえます。
【2018年3月16日の様子 気温 0.8℃/雪】
白鳥たちの北帰行が始まり、
セバットは静かになっています。
1羽だけ、沖の方でポツンと佇んでいました。
時より、七飯町市街地や峠下付近上空で、
白鳥たちの声や隊列になって飛ぶ姿を見かけます。
春が近づいていますね~!
【2018年3月12日の様子 気温 2.0℃/くもり】
だいぶ雪解けが進んできました。
結氷していた小沼の氷もかなり溶けています。
周辺の雪が溶けてくると、セバットにいた白鳥たちも活発に動き出します。
今日も近くの畑へ落穂拾いに出掛けたようす。
しばらくすると、軍川方向から2羽、セバットに戻って来ました。
セバットで会える季節も、もうそろそろ終盤になってきているようです。
【2018年3月5日の様子 気温 -1.4℃/雪】
雪が降り、寒さが身にしみる天気・・・
今日はセバットに26羽の白鳥がいました。
幼鳥のグレー色もだいぶ薄くなりました!
【2018年2月24日の様子 気温 -2.4℃/くもり】
今日のセバットでは、44羽の白鳥が見られましたよ!
いつもより多いですね!
ご家族連れや団体観光客の方々が、たくさん観に来ていました。
風がとても冷たいので、防寒対策はしっかりとしてお越しください。
【2018年2月16日の様子 気温 0℃/晴れ】
大沼公園は一週間ぶりに青空が見え、
駒ケ岳もきれいに姿を見せてくれました。
セバットには26羽の白鳥が見られましたよ!
【2018年2月12日の様子 気温-6.7℃/雪】
朝から雪が降り続き、
日中もマイナスの気温のままとなりそうです。寒いですね!
セバットには30羽の白鳥がいましたよ!
【2018年2月5日の様子 気温1.1℃/くもり】
昼から徐々に青空が出てきた今日ですが、
セバットは湖面からの向かい風が強く、
体感寒すぎです!
そんな中、白鳥23羽は皆、同じ方向を向いて
風に耐えていました。

↑皆同じ方向を向いています。(2018年2月5日)

↑幼鳥たち(2018年2月5日)
【2018年1月30日の様子 気温-4.7℃/雪】
今朝は-12℃以下の気温で、とても寒い一日の始まりとなりました。
セバットには22羽の白鳥が羽を休めていました。
寒さのせい(?)でしょうか。
氷の上にくるっとうずくまって寝ていました。
【2018年1月27日の様子 気温-2.2℃/晴れ】
日中は少し気温も上がり、お天気に恵まれた今日は、
30羽ほどの白鳥がいました!
少し離れたところにはホオジロガモの姿も。
【2018年1月25日の様子 気温-4.0℃/雪】
連日の大雪に加え、冷え込む大沼。
今日もセバットに30羽白鳥がいました!!
【2018年1月22日の様子 気温-4.4℃/くもり】
冷たい風で、凍りつきそうなくらい寒いです。
今日もセバットに30羽白鳥がいましたよ!!
【2018年1月21日の様子 気温-3.5℃/くもり】
くもり空で気温がぐっと下がった今日は、
セバットに33羽いました!
白鳥に会いに来る方もたくさんいらっしゃいましたよ!
【2018年1月19日の様子 気温-1.3℃/晴れ】
青空が広がった今日は、
セバットに23羽いました!
湖面に反射する太陽の光と白鳥のシルエットが綺麗でした。
【2018年1月17日の様子 気温0.1℃/くもり】
徐々に気温が上がり、プラスとなった今日は、
セバットに37羽いました!
白鳥の姿を見に来られている方も結構いましたよ!
【2018年1月16日の様子 気温0.9℃/くもり】
昨日は雨、みぞれ模様の悪天候で白鳥は0羽。
今日はどうかな、と行ってみたところ、31羽いました!
幼鳥の姿も見られました。
【2018年1月14日の様子 気温-5.3℃/晴れ】
先日の大雪で、大沼公園周辺も積雪が65cmほどになりました。
今朝は、マイナス17℃ほどにシバレ、
さむ~い朝になりました。
白鳥もセバットにようやく集まりだしましたよ!
今日は37羽いました!
【2018年1月10日の様子 気温-1.1℃/雪】
久々に雪模様となった今日。
冷たい風がぎゅっと体に堪えます><
セバットには1羽だけ白鳥がいました!
【2018年1月7日の様子 気温-1.4℃/くもり】
昼頃行ってみましたが、今日も残念ながら白鳥の姿が見られませんでした。
午前中には何羽かいた、という情報も。
最近は、雪があまり降らない日が続いているので、
雪の溶けた近くの畑へ落穂拾いに出掛けている模様です。
【2018年1月6日の様子 気温0.3℃/くもり・雪】
今日は残念ながら白鳥の姿が見られませんでした・・・。
カモの群れの中に「ホオジロガモ」が1羽いましたよ!
【2018年1月3日の様子 気温2.3℃/雪】
カモたちの群れの中に
2羽の白鳥がいました!!
【2018年1月2日の様子 気温3.1℃/雪】
お昼ころセバットに行ってみましたが、
今日の白鳥は0羽でした>< 残念。
【2017年12月30日の様子 気温-1.7℃/晴れ】
今日は朝からセバットでは白鳥が見られました。
昼頃には37羽いましたよ!
【2017年12月24日の様子 気温3.4℃/くもり】
正午頃は3羽いた!という情報がありましたが、
13時頃にはもう姿がありませんでした。
今日も気温がプラスになり、近くの畑へ落穂拾いに出かけたようすです。
【2017年12月23日の様子 気温4.5℃/くもり】
気温がプラス4.5℃で、いつもより暖かくなった今日。
セバットには一羽も白鳥がいませんでした・・・。
【2017年12月20日の様子 気温-2.7℃/くもり・小雪】
今日は、幼鳥も合わせて26羽、セバットにいました!
【2017年12月12日の様子 気温-3.4℃/雪】
大雪が降った今日は、
さすがにセバットに白鳥の姿はありませんでした。
【2017年12月10日の様子 気温-0.3℃/晴れ】
セバットにはまだ集まっていませんでしたが、
20~30メートル先の湾の中に
25羽ほど羽を休めていました。
これからもっと南下するグループのようです。
~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~
冬の大沼公園では毎年、
シベリアから越冬のために南下してくる白鳥たちを観察できます。
湖が凍り出す前は、
沖の方や、湾の中にいたりするのですが、
大沼湖が凍り出す12月中旬~下旬頃からは、
「白鳥台セバット」(←スポット情報はこちらをクリック)と呼ばれる
白鳥ウォッチングスポットに集まり出します。
観察しやすいように、湖畔に階段とデッキが設置されていますので、
どなたでも自由にご覧いただけます。
※野鳥のため、日によっては集まっていない時もあります。
※JR大沼公園駅から白鳥台セバットまで約1Km(徒歩15分ほど)
★なぜここに水鳥が集まるの??★
冬になるとほぼ全面結氷する大沼ですが、
この「白鳥台セバット」は、
ちょうど大沼と小沼の境界にあり、流れがあるので、冬でも凍りにくい場所なんです。
水を求めて集まる水鳥たちを間近で観察できるスポットになっています。
さて、今季も元気な白鳥たちに出会えるでしょうか?
一緒にあたたかく見守りましょう。
<餌付け自粛のお願い>
野鳥との適切な距離を保ち、野鳥観察をお楽しみください。
全国的に野鳥から高病原性鳥インフルエンザの
感染拡大が懸念されています。
鳥インフルエンザウイルスは、野鳥観察など
通常の接し方では、人には感染しませんが、
安易な餌付けにより野鳥を人の近くに呼び寄せることは、
感染症予防の観点から望ましくありません。
また、本来の生態系をかく乱する恐れもあることから、
野鳥へのエサやりは自粛するようお願い致します。
皆様のご協力を宜しくお願いします。
~~~*~~~*~~~*~~
Roadside Rest Area “Nanairo Nanae” New Opened!
七飯町に新スポット!
峠下エリア(国道5号線沿い)に
「道の駅 なないろ・ななえ」がオープンです!
七飯町道の駅 グランドオープン
2018年3月23日(金)10:00~
開業式典 : 9:30~
■通常営業時間:9:00~18:00
※トイレ、駐車場は24時間OPEN
■定休日:12月31日~1月3日(予定)
■住所:北海道亀田郡字峠下380-2
■電話:0138-86-5195
■公式ホームページはこちら
農産物、特産品、
道の駅オリジナルグルメなど、
何があるのか、色々と気になるところ!
2018年3月20日には、一足先に町民の方限定でプレオープンが開かれました。
内覧会での画像も含め、館内の様子をレポートします!
エントランスを抜けると、
七飯町特産の「りんご」と「なないろ」をモチーフにした
「なないろ・ななえ」オリジナルロゴのタペストリーが目を引きます。
ここを中心に、
左手は、「七飯町の新鮮野菜、道南の地区のお土産や特産品」の販売スペース、
右手は、りんごやクレープ、いももちなどの
「スイーツ・軽食が揃うグルメスペース」に分かれています。
「特産品販売スペース」
野菜やきのこ、お米や花など、
七飯町で育てられた農産品が並んでいます!
収穫の時期には、どんな野菜や果物が並ぶのか楽しみですね!
その奥には、特産品がずら~っと並びます。
七飯町と姉妹都市の香川県三木町の特産品もありますよ!
道南各地の品々が揃うので、
旅行の最後にここでまとめて購入するのも良いかもしれません。
★道の駅限定グッズもあります!
七飯町のカントリーサイングッズはここで購入!!
(道の駅のみで販売しています)
「テイクアウト&イートイン スペース」
★「マテリアクレープ」
愛媛県松山に本店を持つクレープ屋さん。
特に「ブリュレクレープ」が人気だとか!
行列は避けられないかもしれません。
★いももちや
どさんこ子のソウルフード
じゃがいもで作る「いももち」をベースに
ほっこり、もちもちの美味しさを届けます!
★峠下テラス
ここには、道の駅オリジナルグルメが揃います。
中でも注目は、
道南っ子なら、小さな頃から親しみのある
炭酸飲料「ガラナ」をソフトクリームにした
ここでしか食べられない初のスイーツです。
七飯町にあるコアップガラナの製造元「小原」さんの
全面協力の元、誕生したとのこと。
嬉しいです~!
その他、いももちの中にリンゴジャムが入った「もっちりんご」、
函館牛乳を使用した「特製フレンチトースト」などなど。
その他の設備は・・・?
◎多目的トイレ・授乳室も完備!
◎「キッズスペース」
子どもたちもリフレッシュです!
◎「ななえのあゆみ」
『西洋式農法発祥の地』、『日本で初めてりんごが栽培された地』など
七飯町の歴史をパネルで紹介しています。
◎情報発信コーナー
各種マップ、パンフレットを無料で配布しています。
オープンしてからは、
街の美味しいもの、観光情報発信や催事・イベント企画を行なっていくとのこと。
新スポットとして楽しい空間となることを期待しています!
ドライブの際に、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか?