Recommended sightseeing route of Onuma Park in summer
JR函館駅から特急列車で約30分、
大沼公園駅から歩いて5分の場所にある大沼国定公園。
大沼湖・小沼湖と北海道駒ケ岳の雄大な自然を気軽に楽しむことが出来ます。
1時間ほどの滞在時間でも、湖のほとりで豊かな自然を感じることが
できますし、滞在型のゆったりしたプランならカヌーやサイクリングなどの
アウトドアアクティビティに野鳥観察、また大沼牛や新鮮な特濃牛乳、
ソフトクリームなどの「食」も思う存分楽しんでいただけます。
このページでは、夏季シーズンのおススメ観光ルートをご紹介します。
ご旅行の計画に是非お役立てください。
ゆっくりと滞在される場合は、いくつかのコースを組み合わせて
楽しむのも良いかもしれません。
<滞在時間が1時間ほどなら>
① 気軽にお散歩 定番コース
大沼公園広場をスタートし、散策路「大島の路」(所要約15分)を散策。
途中、名曲「千の風になって」モニュメントや駒ケ岳の美しいビュースポットがあります。
舗装されていますので、車椅子やベビーカーも安心です。
散策の後は名物「大沼だんご」や「山川牧場特濃牛乳」などを楽しんで。
「大島の路」5月中旬ころ
「千の風になってモニュメント」
このコースの見どころ・店舗詳細は下記からどうぞ。
(瓶入りの特農牛乳は、公園広場周辺でもお求めになれます。)
その他のレストラン、お土産物店の情報はこちら( ↓ )からどうぞ。
②遊覧船やボートで湖上散策コース
大沼・小沼島巡り遊覧船は、所要約30分。
乗船中はガイドさんが島々にまつわるお話などをしてくれます。
例年、4月中旬ころから運航がスタート。4月中は不定期での出航、
5月~10月までは朝9:00から16:20まで、40分間隔の出航となります。
各種ボートの詳細はこちら→「大沼合同遊船」
また、ゆっくり楽しむならカヌーツアー(所要約2時間)も人気です。
湖の氷が溶けたらスタート!
詳細はこちら→イクサンダー大沼カヌーハウス
③徒歩で「てくてく」島巡りコース
公園広場をスタートし、散策路「島巡りの路」(所要約50分)を散策。
駒ケ岳を眺めながら、いくつもの橋を渡って島々を巡ります。
7月・8月にはコウホネやスイレンが美しく咲き誇り、モネの絵画を彷彿とさせます。
アカゲラやコゲラ、キビタキなどの野鳥にも出会えるかもしれません。
「湖月橋」近くの湖畔にはレストランがあり、ランチ又はカフェにご利用できます。
※散策路は岩や木の根などがあり、デコボコしています。足下にご注意ください。
「島巡りの路」湖月橋付近より
ネムロコウホネ
スイレン
このコースの詳細はこちら( ↓ )からどうぞ。
<滞在時間が2時間あれば>
④レンタサイクルで湖畔一周コース
大沼公園駅前で自転車を借り、大沼湖畔をサイクリング。
大沼湖畔の周遊道路は約14㎞ありますので、所要時間は70分~90分ほど。
湖畔の木道や東大沼キャンプ場、大沼駒ケ岳神社や、
大沼国際セミナーハウス内森林公園などに立ち寄るのも良いですね。
森林公園には全長約3.3㎞の散策コースもあります。
また、パンと焼き菓子のお店やカフェ、ステーキハウスに
立ち寄ることも出来ますよ。
※お店によってオープンの時期が異なりますので、下記ページからご確認を。
このコースの見どころや店舗詳細はこちら( ↓ )
<車での移動が可能なら>
⑤ドライブで牧場の風景と濃厚な牛乳を楽しむコース
大沼公園から車で20分ほど走れば、絶景の牧場があります。
途中のミルクロードで濃厚な牛乳やアイスクリーム、チーズや
サンドイッチなどを手に入れ、「城岱牧場展望台」へ。
展望台からは、眼下に函館山と函館平野が見渡せます。
晴れた日は青森の山々まで望むことができますよ。
絶景を楽しみながら、持参した牛乳などを頂くのも良いですね。
※城岱牧場へ向かう「城岱スカイライン」は4月下旬から11月中旬まで通行可能です。
こちらの牧場は、大正9年から続く町営牧場。
5月中旬頃、牛のエサとなる草が生え揃ってくると放牧が始まります。
牛乳・アイスクリームなどはこちら。
サンドイッチやパンなどはこちらからどうぞ。
<無料シャトルバスを利用して>
⑥「函館七飯ゴンドラ」で駒ケ岳を望む絶景スポットへ。
全長3,319mのゴンドラで標高約1,000mの展望スポットへ上がれば、絶景が楽しめます。
お天気の良い日は、噴火湾の向こうに羊蹄山やニセコの山々まで眺望できることも。
また、山頂レストランPEAK CAFEのデッキには「PEAK BELL」が設置され、
「恋人の聖地」として認定されています。
ゴンドラの所要時間は、往復で30~40分ほど。
JR大沼公園駅やJR新函館北斗駅から、無料シャトルバスがご利用できます。
※2022年夏季の運行は4月29日(金・祝)~。
詳細は公式HPよりご確認ください。→「函館七飯ゴンドラ」
⑦道の駅エリア(七飯町峠下)で特産品を楽しむ。
大沼公園から函館方面へ車で約10分、
北海道新幹線「新函館北斗駅」からのアクセスも良い、このエリアには
お土産物や特産品、レストランなどが集まっています。
七飯町の特産品や農産物などが集まる「道の駅なないろ・ななえ」、
男爵イモの生みの親、川田男爵にまつわる展示と地元の食材を使ったレストラン、
お土産品などを集めた「THE DANSHAKU LOUNGE」、
「ラッキーピエロ峠下総本店」やラーメン店などの飲食店も揃っています。
七飯町・大沼公園の「食」も、どうぞお楽しみください。
道の駅エリアや七飯市街地の店舗情報はこちら→買う(七飯町市街地)
上記以外にも、セグウェイツアーや乗馬に駒ケ岳登山(6月1日~10月末)、
自然散策ガイドツアーなど、大沼公園を楽しむアクティビティがたくさんあります!
大沼公園及び周辺のアクティビティは下記ページからご覧ください。
また、空気もきれいな大沼湖畔でのウォーキングやランニングもおススメです!
是非ゆっくりと、大沼の自然を楽しんでくださいね!
2022年3月12日更新
~*~*~*~*~*~*~*~*~
観光のご相談はお気軽にどうぞ
大沼観光案内所(大沼国際交流プラザ)
電話:0138-67-2170
開館時間:8:30~17:30(土日祝日可)
アクセス:JR大沼公園駅となり
Facebook はこちら→ 大沼観光案内所Facebook
~*~*~*~*~*~*~*~*~
第56回大沼函館雪と氷の祭典
❄✿❄✿❄✿❄✿❄✿❄✿❄✿❄✿❄✿❄✿❄✿❄✿❄✿❄✿❄✿❄✿❄✿❄
「第56回大沼函館雪と氷の祭典」は終了致しました。
ご来場いただいた皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
❄✿❄✿❄✿❄✿❄✿❄✿❄✿❄✿❄✿❄✿❄✿❄✿❄✿❄✿❄✿❄✿❄✿❄
2022年の「大沼函館雪と氷の祭典」は規模を縮小し、
雪像の展示会として開催いたします。
昨年は新型コロナの影響でやむなく中止となりましたが、
今年は感染予防対策をしっかりと実施した上で雪像の展示を行います。
*ご来場の際は健康状態に充分お気を付けいただき、会場入り口での
検温・手指の消毒・マスクの着用にもご協力いただきますよう、お願い致します。
開催日時: 2022年2月12日(土)・13日(日)
開催場所: 大沼公園広場
開催時間: 午前9時~午後4時まで
※氷のジャンボすべり台及び氷像の展示は中止とさせていただきます。
なお、氷のミニすべり台は、14日(月)まで遊べます。
会場には、七飯町立大沼岳陽学校や道立大沼学園の生徒さんたちが
制作する雪像が並びます。
いつも可愛らしい作品が会場を賑わせてくれますが、
今年はどんな作品が見られるか、楽しみですね!
下の写真は第54回ミニ雪像コンクールの入賞作品。
(今回はコンクール形式ではありません)
函館アイスカービングクラブの皆さんによる氷像の展示については
残念ながら中止となりました。
大沼公園広場周辺では、氷上ワカサギ釣りの他、氷上スノーモービルや
氷上そりツアー、バギーカーなども楽しめます。
※なお、入込み状況により入場を制限させていただく場合がございます。
何卒ご了承ください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1月29日(土)~2月20日(日)までの間は、
公園周辺でのアクティビティやレストランでのお食事がちょっとお得に楽しめる
「七飯・大沼まるかじりプラン」のチケットを販売致します。
是非ご利用ください!詳細は下記URLからご覧ください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
~*~*~*~*~*~*~*~*~
観光のご相談はお気軽にどうぞ
大沼観光案内所(大沼国際交流プラザ)
電話:0138-67-2170
開館時間:8:30~17:30(12/31~1/2休館)
アクセス:JR大沼公園駅となり
~*~*~*~*~*~*~*~*~
Onuma Tourist Information Center
JR大沼公園駅よこ、大沼国際交流プラザ(大沼観光案内所)は、
観光や散策、アクティビティ等で大沼公園を訪れる方の観光案内はもちろん、
散策後の休憩スポットとして、カフェとして、列車やバス待ちの時間を過ごす場所として、
自由にご利用いただけます。館内では無料Wi-Fiをお使いいただけます。
どうぞお気軽にお立ち寄りください。
※盲導犬以外のペットの、館内へのご同伴はご遠慮願います。
開館時間 8:30~17:30
年末年始(12/31~1/2)休館。
*手荷物預かり*(開館時間内のお預かりです)
大沼公園の散策路は、島々に太鼓橋等の橋が架かっており、デコボコした部分もあります。
お荷物を預けて身軽にお歩きください!
コインロッカー(小)・・・200円
スーツケースなどの大きなお荷物・・・一つ300円
*車椅子の貸出し*(無料)
大沼公園の散策路「大島の路」は舗装されており、車椅子での散策も可能です。
貸出しをご希望の方は、案内スタッフへお気軽にお声がけください。
*タクシー、ホテル・スキー場等の送迎バスのご案内*
大沼公園周辺のタクシーをお呼び出来ます。お気軽にお声掛け下さい。
また、館外すぐの場所に大沼周辺のホテルやスキー場など、
送迎バスの乗り場がありますので、待ち時間にもご利用いただけます。
*各種マップ・パンフレット*
七飯町・大沼国定公園のガイドマップ・パンフレット・レストランのご案内・
ホテルのご案内・各アクティビティ施設のパンフレット、
各交通機関時刻表などを設置しています。
七飯町・大沼公園の各パンフレットは下記のページからご覧いただけます。
また、郵送も可能ですので是非ご利用ください。
その他、函館市、北斗市、森町、鹿部町など周辺地域や洞爺湖、登別、ニセコ、
小樽、旭川、富良野や青森市のマップ・パンフレットも揃えています。
次の目的地の情報収集などにお役立てください。
*キッズコーナー*
館内奥には、小さいスペースですがお子様に遊んでいただけるキッズコーナーが
設けてあります。七飯町の特産品「リンゴ」にまつわる絵本や、積み木・ぬいぐるみなどを
ご用意していますので、ゆっくりくつろいで下さいね!
*七飯町の特産品販売*
七飯町の特産品や各種おみやげ品、大沼公園のポストカード、
羊毛・木工作品や刺繍などのハンドメイド作品も展示販売しています。
大沼のわかさぎ製品や、特産のリンゴを使ったお菓子、
カフェ&ベーカリー「三月の羊」(冬季は店舗お休み)の焼き菓子も
年中扱っています。また、自販機には北海道民のソウルドリンク「ガラナ」、
リンゴサイダーなどもご用意。
Yamasanka地域限定ピンズ「北海道駒ケ岳」は登山愛好家の方々にも大人気です!
手ぬぐいやタオル、カラビナやクマよけベルなどのグッズも是非どうぞ。
*ギャラリースペース*
大沼公園や七飯町を撮影した写真展や絵画展、陶芸展やハンドメイド作品などの
展示を行っています。毎月、展示内容が変わりますので、ぜひお立ち寄りください。
2021年度の展示予定
1月3日~31日 大沼公園の冬のアクティビティ紹介
2月1日~28日 杉本健一写真展
3月1日~31日 大野陽一写真展(大沼の動物写真)
*カフェスペース*
コーヒー、紅茶等をご用意しています。
館内で販売しているお菓子類はもちろん、お弁当などの持込みも
O.Kですので、どうぞお気軽にご利用ください。
※アルコール類はご遠慮ください。また、館内は禁煙となっております。
シマエナガのダルゴナラテも好評販売中!
館内奥にはキャンプの雰囲気が楽しめるスペースも。
とっても座り心地の良いチェアもあります。
是非座ってみてください!
*読書コーナー*
大沼公園にまつわる書籍が読める、「読書コーナー」です。
谷村志穂さんや新井満さん、大沼公園の歴史エッセイや歌集をご覧いただけます。
(貸出しは行っていませんので、館内でお読みください)
谷村志穂さんの著書は、大沼公園に嫁いだ3姉妹の物語「大沼ワルツ」、
児童自立支援施設を舞台とした「セバット・ソング」、
七飯町のリンゴも紹介されている「ききりんご紀行」、
そして、2020年10月出版の「りん語録」があります。
新井満さんの著作は、訳詞・作曲をされた名曲「千の風になって」に
まつわる絵本や物語です。
是非お気軽にご利用下さい。
*展示コーナー*
【大沼を彩る花々】
大沼公園周辺で見られる山野草の写真を展示しています。
例年の開花時期順に並んでいますので、散策にお出かけ前に、
見てきたお花の確認に、是非ご覧ください。
【大沼いにしえ物語】
明治期から昭和初期に撮影された写真を展示しています。
以前からの展示内容を時代毎に、コンパクトにしました。
昔から、外国人にも愛された観光地だったそうです!
*散策ガイドツアー*
大沼公園のガイドさんが、大沼の魅力をご紹介しながら歩く散策ガイドツアー。
季節の草花の観察や野鳥、小動物も出てきてくれるかも知れません。
冬季はスノーブーツの上にスノーシューを履いて、散策に出掛けます。
詳細はこちらのページからどうぞ → 大沼公園散策ガイドツアー
スノーシューツアー(冬季)のご案内はこちら → スノーシューツアー
ご予約・お問合せは TEL:0138-67-2170へどうぞ。
以上、大沼国際交流プラザ(大沼観光案内所)の館内をご紹介しました。
観光でお見えの方も、地元の方も、どうぞお気軽にご利用ください。
~*~*~*~*~*~*~*~*~
観光のご相談はお気軽にどうぞ
大沼観光案内所(大沼国際交流プラザ)
電話:0138-67-2170
開館時間:8:30~17:30(土日祝日可)
アクセス:JR大沼公園駅となり
~*~*~*~*~*~*~*~*~
2021-22 年末年始の営業情報
大沼公園周辺で2021-22年末年始に出来るアクティビティや
レストランの営業情報をまとめました。ご旅行のご参考にどうぞ。
年末年始に出来る主なアクティビティ
*桟橋わかさぎ釣り
〈釣り堀太公園〉12月31日・1月1日も営業(予約なしでO.K)
〈アイスパークスノーマン〉1月2日から営業(予約なしでO.K)
*氷上わかさぎ釣り
〈釣り堀太公園〉1月5日頃から開始予定
〈アイスパークスノーマン〉氷の厚さが十分になればスタート
〈じゅんさい沼〉1月5日からオープン予定
*スキー・スノーボード
〈函館七飯スノーパーク〉年末年始営業中!
〈グリーンピア大沼スキー場〉12/31オープン!
〈ニヤマ高原スキー場〉12/28オープン、年末年始も営業中!
*雪上スノーモービル・・・ポロト館(未オープン)お問合せください。
*スノーシューツアー
〈イクサンダー大沼〉年末年始もO.K(要予約)
〈大沼国際交流プラザ〉12月30日まで、新年は1月3日から(予約優先)
なお、大沼公園広場は年中出入りが出来ます。
散策路の太鼓橋などは凍りつき、大変滑りやすくなりますのでご注意ください。
各施設の営業情報詳細は下記をご覧ください。画像を押すと拡大します。
PDFはコチラ→ 2021-22年末年始営業情報(12.30)
~~~ 観光のご相談はお気軽にどうぞ ~~~
大沼観光案内所(大沼国際交流プラザ)
電話:0138-67-2170
開館時間:8:30~17:30(12/31~1/2休館)
アクセス:JR大沼公園駅となり
観光情報はこちらもどうぞ→ 大沼観光案内所Facebook
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Swan Watching in Onuma
JR大沼公園駅から徒歩15分ほど、
「白鳥台セバット」に集まる白鳥たちの様子をご紹介します。
今年も10月中旬頃から、湖で羽を休める姿や飛んでいく姿、
畑でエサを探す姿が目撃されている白鳥さん達。
大沼湖・小沼湖が凍り付いてくると、この場所に集まって来ます。
なお、日によって、又は時間帯によっていたりいなかったりすることが
ありますのでご了承ください。
※野鳥や野生動物への餌付けは、生態系に影響を及ぼしますので
ご遠慮願います。
3月12日(土) 0羽
本日の天気:晴天 12時の気温5.4℃
小沼湖の氷は大きく溶け、白鳥台セバットにオオハクチョウの姿は
ありませんでした。暖かな日差しの中、カモ達が穏やかに過ごしていました。
帰り際、5~6羽で湖の上を飛ぶ白鳥の姿を見かけました。
シベリアまで無事に辿り着くと良いですね!
◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊
3月10日(木) 22羽
本日の天気:晴天 14時の気温7.1℃
今日もぽかぽかと日差しが感じられる一日となり、白鳥台セバットには
22羽のオオハクチョウが見られました。小沼湖の氷は大きく溶けだしており、
いつまでこの場所で白鳥さん達に会えるか、分からない時期となってきました。
是非、お早目にお越しください。
◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊
3月8日(火) 35羽
本日の天気:晴れ 12時の気温5.4℃
日中の気温が5℃を超えるなんて春ですね~。
ヤマガラのさえずりが響き渡る今日の白鳥台セバットには28羽、
そして少し奥(プリンスホテル側)の氷の上に7羽、計35羽の
オオハクチョウが集まっていました。
氷が解け出し水面部分が多くなったので散らばってきたようです。
◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊
3月7日(月) 37羽
本日の天気:晴れ 12時の気温3℃
昨日の雪が嘘のように綺麗に晴れて暖かい大沼公園です。
セバットには37羽ものオオハクチョウが集まっていました。
青空が反射する湖面に浮かぶハクチョウはとっても綺麗ですね。
◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊
3月4日(金) 24羽
本日の天気:晴れ 12時の気温4.5℃
良く晴れ、日差しがあたたかに感じられる一日となりました。
白鳥台セバットには、こちら側やあちら側の氷の上、奥の方へ移動していった2羽も
含めると24羽のハクチョウさん達がいました。氷もだいぶ溶け出してきています。
◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊
3月2日(水) 23羽
本日の天気:曇り時々晴れ 12時の気温2.1℃
今日は23羽のオオハクチョウたちが集まっていました。
グレー色だった幼鳥の羽も大分白くなってきましたね。
本州で越冬した白鳥たちの「北帰行」も始まっているようです。
◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊
2月27日(日) 32羽
本日の天気:曇りのち雪 12時の気温+0.9℃
日中はプラスの気温で暖かく、セバットへも
32羽のオオハクチョウやカモたちが集まっていました。
セバットの氷もだいぶ融けてきましたね。
◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊
2月25日(金) 25羽
本日の天気:曇り 11時の気温+3℃
くもり空ですが、今日も穏やかな白鳥台セバットです。
25羽のオオハクチョウが集まっていました。
鳴き声を上げながら優雅に泳いでいましたよ。
何をお話ししていたんでしょうね。
◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊
2月23日(水) 32羽
本日の天気:曇り時々晴れ 12時の気温+1.3℃
比較的穏やかな天候の今日のセバットには
32羽のオオハクチョウが集まっていました。
のんびり自由に過ごしていましたよ。
写真の2羽は動きが完全にシンクロしてました!笑
◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊
2月21日(月) 36羽
本日の天気:曇り/雪 12時の気温0℃
時折強い風が吹き、雪もちらつく今日のセバットには
36羽のオオハクチョウが集まっていました。
隣の子の羽根をつつく子や、氷の上を歩いてる途中で
水に落ちちゃう子など…見ていて飽きないです!
◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊
2月19日(土) 26羽
本日の天気:晴れ 12時の気温+2.3℃。
白鳥台セバットには26羽のオオハクチョウが見られました。
少し離れた氷の上とセバットの間を行ったり来たりしている白鳥さんも。
シベリアへ戻る前のひとときを、ゆったりと過ごしているようでした。
◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊
2月16日(水) 40羽
本日の天気:晴れ 12時の気温+1.8℃。
大沼公園は時折風が強く吹いていますが、青空も見え、心配されたよりは
穏やかな天気となりました。白鳥台セバットには少し多め、40羽のオオハクチョウたちが
集まっていました。幼鳥たちも無事に育っている様子です。
◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊
2月12日(土) 32羽
本日の天気:晴れ 11時の気温+4℃。
今日は公園広場で「雪と氷の祭典」が開催です!
日差しもあり、プラス気温の暖かい日となりました。
白鳥さん達もいつもより多めに集まっていましたよ!
◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊
2月9日(水) 22羽
本日の天気:晴れ 11時の気温-0.2℃。
今日も白鳥台セバットには22羽のオオハクチョウがいました。
溶け出した湖から氷の上へ上がり、よちよち歩く姿がかわいいです。
カモさんたちも、滑りやすい所はそろそろと静かに歩いていましたよ。
◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊
2月7日(月) 22羽
本日の天気:晴れ 11時の気温0.8℃。
朝から綺麗な青空が広がって、とってもいい天気!
そんな今日の白鳥台セバットには22羽のオオハクチョウが
氷が少しだけとけた狭い場所に集まっていました。
ほぼ全面が結氷しています!寒いはずです…。
◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊
2月4日(金) 19羽
本日の天気:雪のち晴れ 15時の気温-3.5℃。
午前中からの雪でしたが、午後、晴れてきたタイミングでセバットへ。
今日も、こちらのハクチョウさんは一羽、高い所におりました。
この場所が気に入ったのでしょうか。こんなに近くで見られるのはちょっと珍しいですね。
◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊
2月2日(水) 28羽
本日の天気:晴れ 12時の気温1.6℃。
朝は冷え込みましたが日中は暖かくなりました。
今日もセバットには28羽のオオハクチョウが集まっていました。
1羽だけ上陸していて、ちょっとビックリ。
近寄っても逃げませんでしたが、驚かさないようにしてあげてくださいね。
◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊
1月31日(月) 27羽
本日の天気:晴れ 12時の気温‐4.8℃。
綺麗な青空が広がり、太陽の日差しが気持ちの良い今日のセバットには
27羽のオオハクチョウが集まっていました。
あっ!離れたところにもう1羽いた!…と思ったらダイサギでした笑
今朝はかなり冷え込んだのでセバット付近もだいぶ凍りつき、
ハクチョウやカモたちはぺたぺたと歩き回っていました。可愛い!
◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊
1月29日(土) 24羽
本日の天気:雪時々晴れ 午後2時の気温 -3℃。
大沼公園は今朝から雪が降ったり止んだり、2時頃までに10㎝ほど積もりました。
白鳥台セバットには24羽のオオハクチョウが見られましたよ。
白鳥さん達も、観察する方もちょっと寒そうです。
明日、明後日も寒そうな予報です。暖かくしてお越しください
◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊
1月27日(木) 28羽
本日の天気:晴れ 12時の気温 1.3℃。
プラス気温となり、白鳥台セバットには暖かな日差しが降り注いていました。
今日も28羽のオオハクチョウたちが休んでおり、親子で白鳥観察を
楽しむ人たちの姿も見られましたよ。こちらまで癒されるひとときでした!
◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊
1月24日(月) 12羽
本日の天気:晴れ 8時30分の気温‐3.2℃。
太陽の日差しがキラキラと湖面に反射して眩しくも
綺麗な白鳥台セバットでは6羽の親子が静かに泳いでいました。
すると右手後ろから「パキパキ…パキパキ…」と音がしたので振り向くと
別の白鳥が一生懸命に薄氷を割って進んでくる様子が見られました!
親鳥の一生懸命な姿にうる…っとした朝でした。
◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊
1月19日(水) 28羽
本日の天気:晴れ 12時の気温1.3℃。
真っ青な空が広がる今日の白鳥台セバットには
28羽のハクチョウたちが静かに過ごしていました。
湖面がキラキラしてとっても綺麗でしたよ♪
◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊
1月16日(日) 30羽
本日の天気:曇りのち雪 12時の気温1.6℃。
曇り空が広がり、時折細かい雪が降っています。
今日の白鳥台セバットは30羽のハクチョウたちと
いつも通り沢山のカモたちで大賑わい♪
この親子(?)は、ずっと細い目をして泳いでいました…笑
◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊
1月14日(金) 6羽
本日の天気:晴れ 8時30分の気温-0.8℃。
太陽の日差しが湖面に反射してキラキラと輝く
朝の白鳥台セバットでは、沢山のカモたちがゆったりと泳いでいました。
静かだな~…と思ったその時、ハクチョウたちが飛んで来てくれました~!
◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊
1月12日(水) 30羽
本日の天気:曇り 12時の気温+1.4℃。
比較的暖かい日となった今日の白鳥台セバットには
30羽のハクチョウが集まっていました♪
昨年はハクチョウの数が日によって多かったり少なかったり
しましたが、今年は約30羽ほどで安定しているようです。
◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊
1月10日(月祝) 27羽
本日の天気:晴れ 11時の気温‐0.3℃。
青空が広がる晴れた天気となった今日の白鳥台セバットは
27羽のハクチョウと沢山のカモたちで賑わっていました♪
◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊
1月8日(土) 7羽
本日の天気:雪 8時30分の気温-4.1℃。
ふわふわとした大粒の雪が舞う今朝の白鳥台セバットでは
7羽の親子とみられる白鳥がぎゅっと集まっていました!
その後、また5~6羽がセバットに向って飛んでいくのを
見たので、だんだんと賑やかになってきているのではないでしょうか♪
◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊
1月7日(金) 29羽
本日の天気:雪のち晴れ 12時の気温-0.2℃。
今朝の大沼公園は吹雪で20㎝ほど雪が積もりました。
昼には晴れてきましたが、白鳥台セバット周辺も雪深くなっています。
特に階段が滑りやすいのでご注意ください。
ハクチョウさん達は今日も賑やかに集まっていましたよ!
◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊
1月4日(火) 28羽
本日の天気:晴れ時々雪 12時の気温-4.8℃。
陽射しがあるので気温よりも暖かく感じますが
やはり少し外にいると手がかじかんできます。
今日の白鳥台セバットには28羽のハクチョウたちが
羽を休めていましたよ。
数羽が鳴き始めたら皆が鳴き始め、大合唱になりました。
どんな会話が繰り広げられているのでしょう・・
◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊
12月30日(木) 27羽
本日の天気:曇り/雪 12時の気温-2.1℃。
薄くかかった雲からは駒ヶ岳が透けて見え、
時折雪がちらついています。
今朝(8時頃)の白鳥台セバットでは27羽の
ハクチョウたちが賑やかに鳴いていました。
◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊
12月29日(水) 35羽
本日の天気:曇り/雪 12時の気温 -1.6℃
今日は曇り空で、雪が降ったり止んだりしています。
朝晩の冷え込みで、湖はだいぶ凍り付いてきました。
白鳥台セバットには35羽のハクチョウたちが賑やかに
声をかけ合っていましたよ。
◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊
12月27日(月) 18羽
本日の天気:晴れ 12時の気温 -4.0℃
朝からとても良い天気の大沼公園。
今日の白鳥台セバットには、18羽のハクチョウたちが
クァークァーとにぎやかに鳴きながら休んでいましたよ。
年末休みに入り、白鳥たちを眺めるお客様も増えてきました。
◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊
12月25日(土) 33羽
本日の天気:くもり/雪 12時の気温 -5.2℃
大沼公園は朝から曇り空で時折雪が降り、本格的な冬が到来しました。
白鳥台セバットには、33羽のハクチョウ達が羽を休めていました。
その内、半数くらいはグレーの羽の幼鳥です。
ハクチョウの間を縫って、ホオジロガモも元気に泳いでいましたよ。
◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊
12月23日(木) 7羽
本日の天気:晴れ/くもり 12時の気温 -2℃
白鳥台セバットには7羽のオオハクチョウが見られました。
列を作ってコチラに向かってきてくれましたよ。4羽は幼鳥のようです。
◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊
12月22日(水) 10羽
本日の天気:晴れ 12時の気温 -0.7℃
ついに白鳥台セバットにハクチョウたちが集まってきました!
朝一面凍っていた湖も半分くらい融け、水面が多く見えていましたが、
それでも今シーズン初めてセバットに来てくれました。嬉しいですね。
久しぶりの再会?にとってもテンションが上がりました!
10羽のうち5羽が幼鳥のようでした。
◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊
12月21日(火) 0羽
本日の天気:晴れ/雪/晴れ 12時の気温 4.1℃
朝から雪が降ったり晴れたりしている大沼公園ですが、
大沼・小沼の湖面も先日の寒さで張った薄氷がまた溶けてきています。
白鳥台セバットには、今日も白鳥の姿はありませんでした。
◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊
12月18日(土) 0羽
本日の天気:晴れ 11時の気温 -5.7℃
朝晩はかなり冷え込み、大沼・小沼は岸辺が少し凍り始めましたが、
セバットに白鳥の姿はありませんでした。近くの岸に白い鳥が見えましたが、
近づいてみると、なんと、サギだったことが分かりました!
(レストランリバージュ近くのシラサギ)
◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊
12月16日(木) 0羽
本日の天気:曇り 11時の気温 3.2℃
白鳥台セバットにまだ白鳥の姿はなく、カモ達が湖面に漂っていました。
◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊
11月20日頃
畑や牧草地でエサをついばむ白鳥の姿が見られました。
(撮影:岩山優光氏)
◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊◊
2021年10月中旬頃
大沼公園周辺では、渡り鳥の姿がよく目撃されるようになりました。
白鳥たちも賑やかに鳴き交わしながら飛んでいましたよ。
無事に目的地に着いたでしょうか?
上空を飛ぶ渡り鳥の群れ
♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♥♥♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
~ 観光のご相談はお気軽にどうぞ ~
大沼観光案内所(大沼国際交流プラザ)
電話:0138-67-2170
開館時間:8:30~17:30(12/31~1/2休館)
アクセス:JR大沼公園駅となり
観光情報はこちらもどうぞ→ 大沼観光案内所Facebook
Winter activities in Onuma park 2021-2022
北海道駒ケ岳は真っ白に雪化粧し、大沼・小沼も結氷する冬。
大沼公園には、冬ならではの景色とアクティビティがあります。
寒さに負けず外に飛び出せば、きっと素敵な体験が待っていますよ。
大沼湖の氷上で楽しむ
①氷上わかさぎ釣り 1月上旬~3月上旬ころ
②氷上スノーモービル 1月下旬ころ~
③氷上そりツアー 1月下旬ころ~
雪原で楽しむ
④雪上スノーモービル・バナナボート(1月上旬~積雪次第)
大沼の森林を楽しむ
⑤スノーシューツアー 12月下旬頃~
ウィンターアクティビティの代表
⑥スキー・スノーボード 12月上旬~4月上旬(スキー場によって異なります。)
冬のネイチャーウォッチング
⑦白鳥観察 12月下旬から3月上旬ころ
※それぞれのアクティビティの詳細は下記にご紹介します。
大沼公園の冬は、12月の平均気温が0℃ほど、1月・2月は-2℃ほどで、
一番寒い時には朝晩の気温が-10℃以下になることもあります。
屋外アクティビティを楽しむ際には、ダウンコートなどの暖かい服装で、
帽子や手袋、マフラーなどもお忘れなく。
また、散策路(島巡りの路など)に架かる橋は凍り付き、
大変滑りやすくなりますのでご注意ください。
①氷上わかさぎ釣り 1月上旬~3月上旬ころ
大沼湖・小沼湖・じゅんさい沼が本格的に凍りつく1月はじめ頃、
氷上でのわかさぎ釣りがスタート。大沼公園周辺には3か所の釣り場があります。
公園広場周辺
【アイスパークスノーマン】
大沼公園広場に面した釣り場。ビニールハウス内で釣ることも出来るので
少々寒い日や雪の日でも安心!平日はご予約ください。
遊漁料・釣り具一式(エサ付)大人1,600円、小人1,300円
※ワカサギのから揚げは、別途料金がかかります。ワカサギ天ぷら一皿500円
<ご予約・お問合せ>
TEL : 0138-67-2229
【釣り堀太公園】
大沼公園広場奥の釣り場。
釣り上げたワカサギは唐揚げでどうぞ(料金別途)。
遊漁料・釣り具レンタル込み 大人1,100円・小人800円
時間制限なし、貸しテントあり(有料)
<ご予約・お問合せ先>
TEL: 090-2810-7347(川村さん)
じゅんさい沼
【じゅんさい沼ワカサギ釣り場】
大沼公園から車で約15分、大沼漁業協同組合の釣り場です。
遊漁料・釣り具レンタル込み 大人1,100円・小人800円
休憩用ハウスあり。から揚げ調理も出来ます。(料金別途)
<お問合せ先>
TEL: 080-4040-7575
東大沼
【東大沼キャンプ場ワカサギ釣り場】
大沼公園から車で約10分、こちらも大沼漁業協同組合の釣り場です。
氷に穴をあけるところからご自身で行っていただく、中・上級者向け釣り場です。
管理人は土・日しかいませんので、平日は巡回の係員に遊漁料をお支払いください。
釣り具レンタルも土・日のみ(1月はお休み)
<お問合せ先>
TEL: 080-4501-5694 (釣り場管理人)
②氷上スノーモービル 1月下旬ころ~
高校生以上の方なら、自分でスノーモービルを運転してみませんか。
初めての方、女性の方でも簡単に運転できます!
大沼湖の氷上1㎞コースを2周できます。平日はご予約ください。
1人乗り1,500円、2人乗り2,000円
<お問合せ先>
TEL : 0138-67-2229
③氷上島巡りそりツアー 1月下旬ころ~
スノーモービルがけん引する大型そりのツアーです。
小さなお子様から大人までどなたでも楽しめます。
湖の上で氷の厚さを測ってみたり、景色を楽しんだり。
是非お気軽にご参加ください。2名様から受付。平日はご予約ください。
所要約20分、お一人1,500円、小学生750円
<お問合せ先>
TEL : 0138-67-2229
④雪上スノーモービル・バナナボート
【ポロト館】
大沼公園広場近くの雪原でスノーモービルやバナナボートを体験できます。
大沼公園広場内展望閣にて受付。(要予約)
<スノーモービル> 1人乗り¥1,500、2人乗り¥2,500
<バナナボート> お一人¥700
<お問合せ先>
TEL : 0138-67-3311
大沼公園から車で約20分
【グリーンピア大沼】
グリーンピア大沼ホテルすぐ目の前にあるゲレンデでは、
スキーやスノーボード、そりの他、バナナボートにスノーラフティングなど、
小さなお子様から大人まで楽しめます。
2022年の営業は3月13日(日)まで。
<バナナボート他スノーモービルアクティビティ>
一周5分程度、大人:600円、小学生:400円、幼児:300円
<ご予約・お問合せ>
TEL : 01374-5-2277
⑤スノーシューツアー 12月下旬頃~
大沼公園周辺の散策路を歩くコース、ちょっと小高い日暮山へ登るコース、
七飯スノーパーク(スキー場)の山頂を歩くコースなどがあります。
【大沼国際交流プラザ】
小沼の散策路「夕日の道」を歩きます。
ほぼ平坦なコースですが、湖の淵を行き、氷の厚さが十分になれば湖の氷上もご案内します。
運が良ければ、シマエナガなどの野鳥にも出会えるかもしれません。
スノーシュー装着時間を含め、所要約2時間。ご予約優先。
集合時間:①9:30~、②13:30~
<2名様以上でご参加の場合> おひとり 3,500円
<1名様でご参加の場合> 4,500円
<ご予約・お問合せ>
TEL : 0138-67-2170 (12/31~1/2休館)
【イクサンダー大沼カヌーハウス】
ベテランガイドさんと行くスノーシューツアー。
標高300mほどの日暮山へ登るコースや、経験者向けのバックカントリーコース、
ガイドさんを一日独り占めできるテーラーメイドツアーもあります。
どこに行くかは、ご相談ください。
<スノーハイキング2時間コース> お一人5,000円、小学生3,000円
<バックカントリー5時間コース> お一人10,000円、小学生7,000円
<テーラーメイドツアー8時間コース> お一人20,000円
※2022年は3月末までお休みとなりました。ご了承ください。
<ご予約・お問合せ>
TEL : 0138-67-3419
【函館七飯スノーパーク】
スキー場のゴンドラ山頂を専門知識豊富なガイドさんと歩きます。
標高1,000ⅿの幻想的な景色を楽しみませんか。
ゴンドラとPEAK CAFEでのランチが付いたプランです。2名様から。
3月末頃まで開催。
<スノーシューと天空のランチ> お一人8,000円 ※1週間前までに要予約
・スノーシュー・ポールレンタル 2,000円
<ご予約・お問合せ>
TEL : 0138-67-3355
⑥スキー・スノーボード
大沼公園周辺には3つのスキー場があり、初心者から上級者まで
楽しむことができます。それぞれに特徴がありますので下記にご紹介します。
【函館七飯スノーパーク】
緩やかな斜面からチャンピオンコースまで、8つのコースを有するスキー場。
ゴンドラで山頂へ上がれば、目の前に駒ケ岳の絶景が広がります。
スキーをしない方もゴンドラやレストランのご利用ができますので、
是非暖かくしてお越しください!
2022年の営業は4月3日(日)まで。詳細は下記HPでご確認ください。
JR大沼公園駅、JR大沼駅、JR新函館北斗駅から無料シャトルバスあり。
<お問合せ先>
TEL : 0138-67-3355
【グリーンピア大沼スキー場】
ホテルの目の前に広がるゲレンデでは、スキーやスノーボードはもちろん、
ソリやバナナボートなどのアクティビティも楽しめます。
外で存分に楽しんだ後は、温泉やレストランも利用できるので、お子様から大人まで大満足!
2022年の営業は3月13日(日)まで。
JR大沼公園駅からの無料送迎バスがあります。(要予約)
<ご予約・お問合せ>
TEL : 01374-5-2277
【ニヤマ高原スキー場】
地元のスキーヤーにはお馴染みのスキー場。
緩やかな初級コースから急斜面のフリコ沢がある上級コースまで
計10コースを有します。
JR仁山駅を降りてすぐのゲレンデで、温泉や宿泊施設もある便利な立地です。
2022年の営業は2月27日(日)まで。
<お問合せ先>
TEL:0138-65-2000
⑦白鳥観察 12月下旬から3月上旬
大沼公園駅から徒歩10分ほどの場所にある「白鳥台セバット」は、
すぐ近くにオオハクチョウやカモ類が見られる観察スポットです。
この場所に集まってくるのは、大沼・小沼が凍り付く頃(12月下旬頃)。
ときには珍しい野鳥がやってくることもあるので、双眼鏡があればなお楽しめますよ。
2021年12月22日、今季初めて白鳥台セバットにオオハクチョウが見られました!
オオハクチョウの情報はこちらからもどうぞ → 大沼公園ハクチョウ飛来情報
※野鳥や野生動物への餌付けは生態系に影響を及ぼしますので、ご遠慮願います。
駐車場あり。15台ほど。
2022.2.22更新
~*~*~*~*~*~*~*~*~
観光のご相談はお気軽にどうぞ
大沼観光案内所(大沼国際交流プラザ)
電話:0138-67-2170
開館時間:8:30~17:30(12/31~1/2休館)
アクセス:JR大沼公園駅となり
~*~*~*~*~*~*~*~*~