Now Loading...

Now Loading...

  • 大沼公园 天鹅台可以观察白天鹅!

    【2018年3月23日の様子 気温 6.3℃/晴れ】

    セバットはとても静かです。
    プラスの気温が続き、
    湖の氷もだいぶ解けてきました。

     

    ↑(2018年3月23日)

    ↑(2018年3月23日)

     

     

    沖の方ではカモたちが思い思いに過ごしています。

     

    ↑(2018年3月23日)

    ↑(2018年3月23日)

     

     

    白鳥は北帰行中のようです。
    たまに上空から白鳥の声が聞こえます。

     

    【2018年3月16日の様子 気温 0.8℃/雪】

    白鳥たちの北帰行が始まり、
    セバットは静かになっています。

    ↑白鳥の姿は見えません。ちょっとさびしいです。(2018年3月16日)

    ↑白鳥の姿は見えません。ちょっとさびしいです。(2018年3月16日)

     

     

    1羽だけ、沖の方でポツンと佇んでいました。

     

    ↑1羽だけいました!(2018年3月16日)

    ↑1羽だけいました!(2018年3月16日)

    ↑すぐに飛び立ってしまいました。(2018年3月16日)

    ↑すぐに飛び立ってしまいました。(2018年3月16日)

     

    時より、七飯町市街地や峠下付近上空で、
    白鳥たちの声や隊列になって飛ぶ姿を見かけます。

     

    春が近づいていますね~!

     

     

    【2018年3月12日の様子 気温 2.0℃/くもり】

    だいぶ雪解けが進んできました。
    結氷していた小沼の氷もかなり溶けています。

     

    ↑(2018年3月12日)

    ↑(2018年3月12日)

     

    周辺の雪が溶けてくると、セバットにいた白鳥たちも活発に動き出します。
    今日も近くの畑へ落穂拾いに出掛けたようす。

     

    しばらくすると、軍川方向から2羽、セバットに戻って来ました。

     

    ↑(2018年3月12日)

    ↑(2018年3月12日)

     

     

     

    ↑(2018年3月12日)

    ↑(2018年3月12日)

     

    セバットで会える季節も、もうそろそろ終盤になってきているようです。

     

     

    【2018年3月5日の様子 気温 -1.4℃/雪】

    雪が降り、寒さが身にしみる天気・・・
    今日はセバットに26羽の白鳥がいました。

     

    幼鳥のグレー色もだいぶ薄くなりました!

     

    ↑(2018年3月5日)

    ↑(2018年3月5日)

     

    ↑(2018年3月5日)

    ↑(2018年3月5日)

     

    【2018年2月24日の様子 気温 -2.4℃/くもり】

     

     

    今日のセバットでは、44羽の白鳥が見られましたよ!

    いつもより多いですね!

    ご家族連れや団体観光客の方々が、たくさん観に来ていました。

    風がとても冷たいので、防寒対策はしっかりとしてお越しください。

     

    ↑(2018年2月24日)

    ↑(2018年2月24日)

     

     

    ↑(2018年2月24日)

    ↑幼鳥も結構いますね(2018年2月24日)

     

     

    ↑たくさん集まってます!(2018年2月24日)

    ↑たくさん集まってます!(2018年2月24日)

     

    【2018年2月16日の様子 気温 0℃/晴れ】

     

    大沼公園は一週間ぶりに青空が見え、

    駒ケ岳もきれいに姿を見せてくれました。

     

    セバットには26羽の白鳥が見られましたよ!

     

    image2

    (2018年2月16日)

     

     

     

    【2018年2月12日の様子 気温-6.7℃/雪】

    朝から雪が降り続き、
    日中もマイナスの気温のままとなりそうです。寒いですね!

     

    セバットには30羽の白鳥がいましたよ!

     

    ↑セバットにも氷が張出しました。(2018年2月12日)

    ↑セバットにも氷がはり出しました。(2018年2月12日)

     

     

    ↑(2018年2月12日)

    ↑(2018年2月12日)

     

    【2018年2月5日の様子 気温1.1℃/くもり】

     

    昼から徐々に青空が出てきた今日ですが、
    セバットは湖面からの向かい風が強く、
    体感寒すぎです!

     

    そんな中、白鳥23羽は皆、同じ方向を向いて
    風に耐えていました。

     

    ↑皆同じ方向を向いています。(2018年2月5日)

    ↑皆同じ方向を向いています。(2018年2月5日)

     

     

    ↑幼鳥たち(2018年2月5日)

    ↑幼鳥たち(2018年2月5日)

     

    【2018年1月30日の様子 気温-4.7℃/雪】

     

    今朝は-12℃以下の気温で、とても寒い一日の始まりとなりました。
    セバットには22羽の白鳥が羽を休めていました。

     

    寒さのせい(?)でしょうか。
    氷の上にくるっとうずくまって寝ていました。

     

    ↑ふわっとうずくまる白鳥。(2018年1月30日)

    ↑ふわっとうずくまる白鳥。(2018年1月30日)

     

     

    ↑氷をちょんちょんとつつく白鳥。(2018年1月30日)

    ↑氷をちょんちょんとつつく白鳥。(2018年1月30日)

     

     

    ↑手前はカモの群れ。氷の上に白鳥たち。(2018年1月30日)

    ↑手前はカモの群れ。氷の上に白鳥たち。(2018年1月30日)

     

     

    【2018年1月27日の様子 気温-2.2℃/晴れ】

     

    IMG_3089

    (2018年1月27日)

    日中は少し気温も上がり、お天気に恵まれた今日は、

    30羽ほどの白鳥がいました!

     

    IMG_3093-2

    (2018年1月27日)

     

    少し離れたところにはホオジロガモの姿も。

     

    【2018年1月25日の様子 気温-4.0℃/雪】

     

    ↑(2018年1月25日)

    ↑(2018年1月25日)

     

    連日の大雪に加え、冷え込む大沼。
    今日もセバットに30羽白鳥がいました!!

     

     

    ↑(2018年1月25日)

    ↑(2018年1月25日)

     

     

    【2018年1月22日の様子 気温-4.4℃/くもり】

    冷たい風で、凍りつきそうなくらい寒いです。
    今日もセバットに30羽白鳥がいましたよ!!

     

    ↑(2018年1月22日)

    ↑(2018年1月22日)

     

     

    ↑白鳥も寒さで固まってます。(2018年1月22日)

    ↑白鳥も寒さで固まってます。(2018年1月22日)

     

     

    【2018年1月21日の様子 気温-3.5℃/くもり】

    くもり空で気温がぐっと下がった今日は、
    セバットに33羽いました!
    白鳥に会いに来る方もたくさんいらっしゃいましたよ!

     

    ↑(2018年1月21日)

    ↑顔をぐっと上げる姿がカワイイです。(2018年1月21日)

     

     

    ↑(2018年1月21日)

    ↑(2018年1月21日)

     

    【2018年1月19日の様子 気温-1.3℃/晴れ】

    青空が広がった今日は、
    セバットに23羽いました!
    湖面に反射する太陽の光と白鳥のシルエットが綺麗でした。

     

     

    ↑(2018年1月19日)

    ↑(2018年1月19日)

     

     

    ↑(2018年1月19日)

    ↑(2018年1月19日)

     

     

    【2018年1月17日の様子 気温0.1℃/くもり】

    徐々に気温が上がり、プラスとなった今日は、
    セバットに37羽いました!
    白鳥の姿を見に来られている方も結構いましたよ!

     

    ↑思い思いにゆっくり過ごしています。(2018年1月17日)

    ↑思い思いにゆっくり過ごしています。(2018年1月17日)

     

     

    ↑幼鳥から羽が徐々に白くなっているかんじですね!(2018年1月17日)

    ↑幼鳥から羽が徐々に白くなっているかんじですね!(2018年1月17日)

     

    【2018年1月16日の様子 気温0.9℃/くもり】

    昨日は雨、みぞれ模様の悪天候で白鳥は0羽。
    今日はどうかな、と行ってみたところ、31羽いました!
    幼鳥の姿も見られました。

     

    ↑(2018年1月16日)

    ↑(2018年1月16日)

     

     

    ↑(2018年1月16日)

    ↑(2018年1月16日)

     

    【2018年1月14日の様子 気温-5.3℃/晴れ】

    先日の大雪で、大沼公園周辺も積雪が65cmほどになりました。
    今朝は、マイナス17℃ほどにシバレ、
    さむ~い朝になりました。

    白鳥もセバットにようやく集まりだしましたよ!
    今日は37羽いました!

     

     

    ↑(2018年1月14日)

    ↑(2018年1月14日)

     

    ↑(2018年1月14日)

    ↑(2018年1月14日)

     

    【2018年1月10日の様子 気温-1.1℃/雪】

    久々に雪模様となった今日。
    冷たい風がぎゅっと体に堪えます><
    セバットには1羽だけ白鳥がいました!

     

    ↑(2018年1月10日)

    ↑(2018年1月10日)

     

     

    ↑(2018年1月10日)

    ↑(2018年1月10日)

     

     

    【2018年1月7日の様子 気温-1.4℃/くもり】

    昼頃行ってみましたが、今日も残念ながら白鳥の姿が見られませんでした。
    午前中には何羽かいた、という情報も。
    最近は、雪があまり降らない日が続いているので、
    雪の溶けた近くの畑へ落穂拾いに出掛けている模様です。

     

     

    【2018年1月6日の様子 気温0.3℃/くもり・雪】

    今日は残念ながら白鳥の姿が見られませんでした・・・。

    カモの群れの中に「ホオジロガモ」が1羽いましたよ!

     

    ↑カモがお出迎え。(2018年1月6日)

    ↑カモがお出迎え。(2018年1月6日)

     

     

    ↑カモの群れから離れて泳ぐホオジロガモ。2018年1月6日

    ↑カモの群れから離れて泳ぐホオジロガモ。(2018年1月6日)

     

     

    【2018年1月3日の様子 気温2.3℃/雪】

    カモたちの群れの中に
    2羽の白鳥がいました!!

     

    ↑ カモの群れに負けず、ゆったり泳ぐ白鳥 (2017年1月3日)

    ↑ カモの群れに負けず、ゆったり泳ぐ白鳥 (2018年1月3日)

     

     

    ↑ 凛々しい後姿 (2017年1月3日)

    ↑ 凛々しい後姿 (2018年1月3日)

     

    ↑「こっちにおいで~」2017年1月3日

    ↑  「こっちにおいで~」 (2018年1月3日)

     

     

    【2018年1月2日の様子 気温3.1℃/雪】

    お昼ころセバットに行ってみましたが、
    今日の白鳥は0羽でした>< 残念。

     

    IMG_1558

     

     

     

    IMG_1559

     

    【2017年12月30日の様子 気温-1.7℃/晴れ】

    今日は朝からセバットでは白鳥が見られました。
    昼頃には37羽いましたよ!

     

    ↑人の気配を感じると、みんな一斉に向かってきます!!

    ↑人の気配を感じると、みんな一斉に向かってきます!!(2017年12月30日)

     

     

    ↑カモと白鳥がぷかぷか。

    ↑カモと白鳥がぷかぷか。(2017年12月30日)

     

    【2017年12月24日の様子 気温3.4℃/くもり】

    正午頃は3羽いた!という情報がありましたが、
    13時頃にはもう姿がありませんでした。
    今日も気温がプラスになり、近くの畑へ落穂拾いに出かけたようすです。

     

    ↑3羽いた白鳥も午後には飛び立っていました。2017年12月24日

    ↑3羽いた白鳥も午後には飛び立っていました。2017年12月24日

     

     

    ↑2017年12月24日

    ↑2017年12月24日

     

     

    【2017年12月23日の様子 気温4.5℃/くもり】
    気温がプラス4.5℃で、いつもより暖かくなった今日。
    セバットには一羽も白鳥がいませんでした・・・。

     

    ↑今日は1羽もいないです。(2017年12月23日)

    ↑今日は1羽もいないです。2017年12月23日

     

     

    ↑カモさんたちが思い思いに過ごしています。

    ↑カモさんたちが思い思いに過ごしています。

     

    【2017年12月20日の様子 気温-2.7℃/くもり・小雪】
    今日は、幼鳥も合わせて26羽、セバットにいました!

     

    ↑2017年12月20日のようす。羽を休めている姿が見られました。

    ↑2017年12月20日のようす。羽を休めている姿が見られました。

     

    ↑グレーがかった白鳥は、子どもの白鳥です。2017年12月20日

    ↑グレーがかった白鳥は、子どもの白鳥です。2017年12月20日

     

     

    ↑2017年12月20日のようす

    ↑2017年12月20日のようす

     

     

    【2017年12月12日の様子 気温-3.4℃/雪】
    大雪が降った今日は、
    さすがにセバットに白鳥の姿はありませんでした。

     

    ↑白鳥の姿はありません。

    ↑白鳥の姿はありません。ちょっとさびしいですね。

     

     

    ↑湾の凍ったふちのところに、カモたちが固まっていました。

    ↑湾の凍ったふちのところに、カモたちが固まっていました。

     

     

    【2017年12月10日の様子 気温-0.3℃/晴れ】
    セバットにはまだ集まっていませんでしたが、
    20~30メートル先の湾の中
    25羽ほど羽を休めていました。

    これからもっと南下するグループのようです。

     

    1-2

     

     

    1-1

    ↑氷の上を歩き回る白鳥

     

    1-3

    ↑モフモフっと包まって寝る姿がかわいいです。

     

     

     

     

     

     

     

     

    ~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~

     

    冬の大沼公園では毎年、
    シベリアから越冬のために南下してくる白鳥たちを観察できます。

     

     

    bird_hakuchou

     

    湖が凍り出す前は、
    沖の方や、湾の中にいたりするのですが、
    大沼湖が凍り出す12月中旬~下旬頃からは、
    「白鳥台セバット」(←スポット情報はこちらをクリック)と呼ばれる
    白鳥ウォッチングスポットに集まり出します。

     

    観察しやすいように、湖畔に階段とデッキが設置されていますので、
    どなたでも自由にご覧いただけます

     

    ※野鳥のため、日によっては集まっていない時もあります。
    ※JR大沼公園駅から白鳥台セバットまで約1Km(徒歩15分ほど)

     

     

    ★なぜここに水鳥が集まるの??★
    冬になるとほぼ全面結氷する大沼ですが、
    この「白鳥台セバット」は、
    ちょうど大沼と小沼の境界にあり、流れがあるので、冬でも凍りにくい場所なんです。
    水を求めて集まる水鳥たちを間近で観察できるスポットになっています。

     

    ↑例年の「白鳥台セバット」の様子。※画像は過去のものです。

    ↑例年の「白鳥台セバット」の様子。※画像は過去のものです。

     

     

    さて、今季も元気な白鳥たちに出会えるでしょうか?
    一緒にあたたかく見守りましょう。

     

     

     

    bird_hakuchouのコピー

     

     

     

    <餌付け自粛のお願い>

    野鳥との適切な距離を保ち、野鳥観察をお楽しみください。

     

    全国的に野鳥から高病原性鳥インフルエンザの
    感染拡大が懸念されています。

    鳥インフルエンザウイルスは、野鳥観察など
    通常の接し方では、人には感染しませんが、
    安易な餌付けにより野鳥を人の近くに呼び寄せることは、
    感染症予防の観点から望ましくありません

     

    また、本来の生態系をかく乱する恐れもあることから、
    野鳥へのエサやりは自粛するようお願い致します。

    皆様のご協力を宜しくお願いします。

     

    ~~~*~~~*~~~*~~

    在大沼公园可以玩巨型冰滑梯!

    【お知らせ】

    公園広場内にある「氷のジャンボすべり台」は、
    2月28日(水)午前中にて、今年の開放を終了いたします。
    午後からは閉鎖となりますので、
    何卒ご了承のほど、お願い申し上げます。

     

    それまでは、9:00~16:00まで、毎日遊んでいただけます。
    残りわずかとなりましたが、みなさまのお越しをお待ちしております。

     

    ~~~*~~~*~~~*~~~

    大沼公園広場では、

    大沼湖の氷を切り出して作った

    全長約20メートルの氷のジャンボすべり台

    2月末まで、無料開放しています。

     

     

    IMG_2005

     

     

     

    こどもも大人もすべることが出来ますよ!!
    ぜひ楽しんでくださいね^^

     

     

    開放期間 : 2018年2月3日(土)〜28日(水)

     

    開放時間 : 毎日9:00〜16:00まで

     

    料金 : 無料

     

     

     

    ※そりなどを用意する必要はありません。みなさんお尻ですべっています。

    ※お子様はスキーウェア等の防寒&防水加工されたウェア着用がおすすめです。

    ※濡れるのがイヤだなという方は、お尻にビニールやダンボールを敷いています。すべりが良くなるので、ご注意を。

    ※係員の注意・指示に従ってください。ルールを守り安全に楽しく滑りましょう。

    天候、氷の状態によっては、お休み、もしくは早く終了する場合があります。何卒ご了承のほどお願い申し上げます。

     

     

    ↑ポントちゃんも挑戦!

    ↑ポントちゃんも挑戦!

     

     

     

     

    ↑「ひゃっほ~~!」

    ↑「ひゃっほ~~!」

     

     

    【お問合せ】

    七飯大沼国際観光コンベンション協会

    電話 0138-67-3020(8:30~17:30、土日祝可)

    『第52届大沼函館氷雪节』即将开幕!

    2018年2月3日~4日の日程で開催されました
    第52回『大沼函館雪と氷の祭典』は、
    天候が少し心配されましたが、大盛況のうちに終えることが出来ました。
    ご来場いただいた皆さま、誠にありがとうございました。

     

    また、祭典開催にあたり、
    雪像・氷像制作にご協力いただきました小中学校さま、
    各企業、団体さま
    ご協賛いただきました商社さま、
    無事終了することができましたのも、
    みなさまのご支援あってのことと心より感謝しております。

    誠にありがとうございました。

     

    【お忘れ物・落し物のご案内】
    祭典会場にて届けられたお忘れ物・落し物の一覧はこちらをご覧ください。

    ※お心当たりのある方は、大沼国際交流プラザへご連絡ください。
    電話:0138-67-2170(8:30~17:30、土日祝日可)

     

     

    【今年の会場の様子】

    2018年2月4日(日) 2日目

    2日目の祭典がスタートしました!
    天候がとても心配です・・・が、大沼上空は青空が出ています!!

     

    4

     

     

    今日もたくさんのご家族連れで
    会場は賑わっていました。

     

    午後からは、
    北海道新幹線つなげる応援大使「どこでもユキちゃん」と
    七飯町観光PRキャラクター「ポロトくん・ポントちゃん」が
    会場に遊びに来てくれました!!

     

    1

     

     

    ↑みなさんと記念撮影が出来て、とても嬉しそうです!

    ↑みなさんと記念撮影が出来て、とても嬉しそうです!

     

     

    ↑”雪像”のユキちゃんと”本物”のユキちゃん

    ↑”雪像”のユキちゃんと”本物”のユキちゃん

     

     

     

     

    ↑アイスカービングも青空に映えます。

    ↑アイスカービングも青空に映えます。

     

     

     

    2018年2月3日(土) 1日目

    1日目の祭典がスタートしました!
    一番人気は、やはり「氷のジャンボすべり台」ですね!

    ↑氷のジャンボすべり台は2月28日まで開放中!

    ↑氷のジャンボすべり台は2月28日まで開放中!

     

    地元の小中学生が作成した雪像も
    趣向を凝らし、どれも力作揃いとなりました!

    DSC05378

     

     

     

    DSC05324

     

     

    IMG_3277

     

     

    夜には、一部照明が付き、
    夜を徹して制作された氷の彫刻は、輝きが増します。

     

    ↑北海道新幹線と駒ヶ岳

    ↑北海道新幹線と駒ヶ岳

     

     

     

    DSC05437

     

    17時からは、キャンドルが灯り、
    訪れた方々を温かい光で包んでいました。

     

     

    ↑大沼国際交流プラザ前

    ↑大沼国際交流プラザ前

     

     

    2

     

     

    ↑公園広場 散策路「大島の路」

    ↑公園広場 散策路「大島の路」

     

     

    ↑子どもたち手作りのトトロのキャンドル

    ↑子どもたち手作りのトトロのキャンドル

     

     

    2018年2月2日(金)
    会場では、ジャンボすべり台や雪像など、
    最終調整に入っています!!
    明日のみなさまのお越しをお待ちしております!!

    ↑ジャンボすべり台も完成しました!

    ↑ジャンボすべり台も完成しました!

     

     

     

     

    ↑大沼近郊の生徒さんたちが、熱心に作業中です!

    ↑大沼近郊の生徒さんたちが、熱心に作業中です!

     

    ↑ミニ雪像も皆さまをお待ちしております!

    ↑ミニ雪像も皆さまをお待ちしております!

     

     

     

     

     

     

     

    ~~*~~*~~*~~*~*~~*~~*~~*~~

     

    冬の大沼を思いっきり楽しもう!!

     

    『大沼函館雪と氷の祭典』が下記日程にて開催されます!

     

    開催日 : 2018年2月3日(土)〜4日(日)の2日間

     

    会場 : 大沼公園広場 (JR大沼公園駅より徒歩5分)

     

    開催時間 : 午前9時スタート ~日没頃まで(両日・一部夜間照明あり)

     

    第52回雪と氷の祭典ポスター

     

     

    ↑第52回のチラシが完成しました!

    ↑第52回のチラシが完成しました!

     

    ※PDFダウンロードはこちら(チラシ)

     

    ↑会場周辺地図

    ↑会場周辺地図

     

     

     

    ★会場で雪と氷の芸術を楽しもう!★

     

    大沼湖の氷を切り出してつくる「ジャンボすべり台」

    全面結氷する大沼から手作業で氷を切り出し
    全長約20mの氷のすべり台を作ります!!

    毎年子どもたちに大人気です♪

    大人も滑れますので、ぜひトライしてみては!?

     

    ※そりなどを用意する必要はありません。
    ※おしりですべるので、多少濡れても構わない服装がおすすめです。
    ※こどもはスキーウェアなどの防寒&防水加工されたウェア着用がGood。
    ※すべり台は、祭典終了後も、約1ヶ月間ほど無料開放します。

     

    ジャンボすべり台

     

    すべり台開放期間 : 2月3日(土)〜2月28日(水)

    すべり台開放時間 : 毎日9:00〜16:00頃まで

    料金 : 無料

    ※天候により期間・時間は変更される場合があります。

     

     

    ミニ雪像コンクール
    表彰式:2月4日(日)12:30~
    (ミニ雪像コンクール表彰式、雪像制作団体・個人への感謝状贈呈式)

     

    地元の小中学生たちが趣向を凝らして雪像を制作します。
    今年はどんなかわいい作品が並ぶでしょうか。
    ぜひ一緒に写真を撮って楽しんでくださいね!

     

    ★今年の受賞団体は下記のとおりです。
    受賞されたみなさま、おめでとうございます!

     

     

    「小学生の部」

    金賞 : 大沼小学校2年 『トトロ』

     

    ↑小学生の部 金賞 『トトロ』

    ↑小学生の部 金賞 『トトロ』

     

    銀賞 : 東大沼小学校 『ミニオンズ「ボブ」』

     

    ↑小学生の部 銀賞 『ミニオンズ「ボブ」』

    ↑小学生の部 銀賞 『ミニオンズ「ボブ」』

     

     

    銅賞 : 大沼小学校1年 『ハムスター』

     

    ↑小学生の部 銅賞 『ハムスター』

    ↑小学生の部 銅賞 『ハムスター』

     

     

    銅賞 : 大沼小学校6年 『スティッチ』

     

    ↑小学生の部 銅賞 『スティッチ』

    ↑小学生の部 銅賞 『スティッチ』

     

     

    「一般の部」

     

    金賞 : なんぢわたそ(大沼中学校) 『じじの名は』

     

    ↑一般の部 金賞 『じじの名は』

    ↑一般の部 金賞 『じじの名は』

     

    銀賞 : イエロースター☆(大沼中学校) 『B’s ~ボブ、バナナを食す~』

     

    ↑一般の部 銀賞 『B's ~ボブ、バナナを食す~』

    ↑一般の部 銀賞 『B’s ~ボブ、バナナを食す~』

     

     

    銅賞 : なるかわ病院 『スーパーマリオ』

     

    ↑一般の部 銅賞 『スーパーマリオ』

    ↑一般の部 銅賞 『スーパーマリオ』

     

     

    氷のアート 「アイスカービング」

    函館アイスカービングクラブのみなさまによる華麗な技術は必見!
    夜になると一層その輝きが増します。

     

    函館アイスカービングクラブ制作

     

     

    (5岩山氏提供)

     

     

    ※氷雪像は祭典開催期間中、ご自由に鑑賞いただけます。(夜間照明一部あり)

     

     

     

    やさしい光で包まれる「シーニックdeナイト」

    キャンドル点灯:2月3日(土)17:00~

    大沼公園広場、大沼国際交流プラザ(JR大沼公園駅となり)に
    手作りワックスキャンドルが灯ります。
    雪の中にともるやさしい灯りは、とてもキレイですよ!

     

    シーニックdeナイトのコピー

     

     

    IMG_3159のコピー

     

     

     

     

    ■北海道新幹線開業PRキャラクター
    「どこでもユキちゃん」がやってくる!
    一緒に七飯町観光PRキャラクター「ポロトくん」も来るよ!!

    日時:2月4日(日)①12:00~②13:00~③14:00~(終了)
    ※都合により、日時等が変更される場合があります。何卒ご了承ください。

     

    yuki01&poroto, ponto(web用)

     

     

     

     

    ★ほかほかグルメで”ほっと”一休み★

    外でたくさん遊んだあとは、
    あったかグルメで温まるのもいいですね!

    祭典期間中は、会場におでんやきとりなどの露店も出店されます。
    また、大沼公園周辺のレストランも
    みなさまのお越しをお待ちしております。

     

    ★イベント情報は今後も随時更新いたします!!

     

    ※イベントスケジュールは都合により変更される場合があります。
    何卒ご容赦頂きます様お願い申し上げます。

     

    ~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~
    【お問合せ】
    一般社団法人 七飯大沼国際観光コンベンション協会
    電話 : 0138-67-3020
    開館時間 : 8時30分~17時30分(土日祝日可)
    閉館日 : 12月31日、1月1日

     

    大沼公园的户外活动(11月-12月上旬)

    大沼公園は、12月7日現在すっかり雪景色となりましたが、

    まだ出来るアクティビティのご紹介です。

     

    ※当日の天候により実施できない場合もありますので、

    大沼観光案内所のtwitter「大沼公園お天気情報」(←クリック)を

    ご参考にしてくださいね。

     

    また、大沼公園の散策路は年中いつでも散策することが出来ます。

    (橋などが凍り付く時期は足元に十分お気をつけ下さい)

    雪の駒ケ岳を眺めながらの散策も、また別の楽しみがありますよ。

    新雪の上には動物たちの足跡も見られるかもしれません!

     

     

    降雪・湖が結氷するまで可能なアクティビティ

     

    ・大沼・小沼島巡り遊覧船(2017年12月8日まで運航)

     ※湖の結氷が進んだ為、終了が早まりました。ご了承下さい、

     

    ・乗馬(サニーズステーブル・シャロレー牧場)冬季も体験可能
    ・散策ガイドツアー(大沼国際交流プラザ、ペンション風、大沼合同遊船)
    ・牧場の暮らし体験(大沼流山牧場)

     

     

    秋 遊覧船

     

     

     

    今期の営業は終了したアクティビティ

     

    ・モーターボート(湖結氷の為、終了しました。12/6)

    ・レンタサイクル(積雪の為終了。)

    ・カヌー

    ・手漕ぎボート・ペダルボート
    ・東大沼キャンプ場(11/5まで)
    ・函館七飯ゴンドラ(11/6まで)※スキー場は12/9オープン予定。
    ・つり掘り太公園(11/10頃まで)わかさぎ釣りは12月中旬頃から。
    ・グリーンピア大沼各種アクティビティ(11/5まで)

     ※スキー場は12/23オープン予定
    ・城岱牧場展望台(11/5まで)
    ・城岱スカイライン(11/16閉鎖)

     

     

     

     

    10月末で終了したアクティビティ
    ・駒ケ岳登山
    ・ジップラインアドベンチャー(函館大沼プリンスホテル内)
    ・セグウェイガイドツアー(函館大沼プリンスホテル内)
    ・大沼流山牧場 乗馬体験、セグウェイ、流山温泉の営業終了。

    ※11/1以降は「牧場暮らし体験」及び「乗馬レッスン」が出来ます。

     

     

    七饭町大沼地区的面包坊

    実りの秋は、食欲の秋!
    ついつい美味しそうなものに手を伸ばしたくなってしまう季節です。

     

    七飯町市街地や大沼湖畔周辺には、パン屋さんが点在しており、
    素材を生かした、さまざまなベーカリーをお楽しみいただけます。

     

    サイクリングや湖畔ドライブ、散策の途中で立寄ることもできますよ!

     

    ここでは、大沼周辺を中心に
    焼きたての香りが幸せを運ぶ
    おすすめベーカリーをご紹介します!

     

     

      bread3  bread2  bread5

     

    1. プリンスパン工房  函館大沼プリンスホテル内メインダイニング

     

     

    北海道産の小麦や、素材を使用し、
    味わい深いホテルメイドパンが楽しめるプリンスパン工房。

     

    宿泊のお客様はもちろん、
    美味しいパンを求めてお越しになる方も多くいらっしゃる
    人気のベーカリーショップです!

     

    ※10月中旬よりプリンスパン工房は、
    ショッピングプラザからホテルメインダイニング内へ移設しております。

     

    ■秋のおすすめはこれ!(プリンスパン工房)

     

    塩パン1

     

    ↑『塩パン』 2個入り250円(税込)

    サクッッッ“とした表面と、もちっとした生地の食感に
    食べた瞬間から感動です♪
    フランス西海岸、ブルターニュ地方にあるゲランド塩田の塩を使い、
    程よい塩味やさしい甘さ
    最高に幸せを感じます。
    人気No.1も頷ける逸品ですね!

     

     

    チーズ1-1

     

    ↑『5種のチーズ全粒粉パン』 1個350円(税込)

    ゴルゴンゾーラカマンベールチェダーパルミジャーノナチュラルチーズ
    なんと5種類ものチーズが1つのパンに集まった
    一口一口に違う味わいが広がる“贅沢パン”です。
    小麦の表皮、胚芽、胚乳をすべて使った
    風味豊かな全粒粉を使っています。
    ※道産小麦「春よ恋」使用

     

     

    アップルブレッド1

     

    アップルブレッド切る1

     

    ↑『アップルブレッド』 1個450円(税込)

    口に入れた瞬間にふわっと香る
    りんごの風味とやさしい甘みが人気の商品です。
    パンに入っているシロップ漬けのりんごがシャキッと大変口当たりよく、
    パンのふわふわ食感をさらに引き立ててくれます。
    りんごの季節を感じる一品。

    ※道産小麦使用

     

     

    【店舗情報】
    プリンスパン工房 函館大沼プリンスホテル内メインダイニング

    spot_prince_hakodate

    住所 : 〒041-1392 北海道亀田郡七飯町西大沼温泉
    電話 : 0138-67-1111(代表)
    営業時間 : 11:30~15:00(毎週水曜日定休)

     

    ★2017年11月23日~12月1日までホテルがメンテナンスクローズのため、
    パン工房は、11月23日~12月2日までお休みさせていただきます。

     

    公式ホームページはこちら
    ウェブサイト「大沼ップ」店舗情報はこちら

     

     

     

    2. 大沼鶴雅オーベルジュEPUYベーカリーショップ
    「ブーランジェリーエプイ」

     

     

    JR大沼公園駅から徒歩5分
    EPUY(エプイ)というホテルの中にあるベーカリーショップです。

     

    パン生地を使ったスイーツなど、
    ありそうでなかった、新感覚のベーカリーが楽しめます!

    ※宿泊やレストランをご利用しない方でも、ベーカリーショップのみのご利用可能です!

     

    ■(ブーランジェリーエプイ)秋のおすすめはこれ!

     

    IMG_0479

     

    ↑『モンブラン』 1個250円(税別)

    一見タルトのように見えますが、
    パン生地をベースにしているので、
    しつこい甘さがなく、さっぱりといただけるのが、新感覚!
    栗のクリームがたっぷりと入っており、
    秋の幸せを感じる逸品です。

     

     

    エプイ3

     

    ↑『栗パン』 1個100円(税別)

    栗が入ったクリームがたっぷり入った秋限定パンです。
    栗の香りがフワッと広がり、
    とろとろのクリームがたまりません!
    栗の見た目もかわいい♪

     

     

     

    エプイ2

     

    ↑『かぼちゃあんぱん』 1個100円(税別)

    ほくほくかぼちゃ餡のこちらも秋限定パン。
    かぼちゃの香りと程よい甘みがやさしい一品です。
    栗パン、かぼちゃあんぱんともに、水を一切使わず、
    バターと卵をたっぷりと使ったブリオッシュ生地。
    とってもおすすめです!

     

     

     

    【店舗情報】
    ブーランジェリーエプイ

    エプイ5-1

    住所 : 〒041-1354北海道亀田郡七飯町大沼町85-9
    電話 : 0138-67-2964
    営業時間: 9:00~17:00
    定休日: なし
    公式ホームページはこちら
    ウェブサイト「大沼ップ」店舗情報はこちら

     

     

     

    3. 三月の羊

     

    大沼湖畔道路沿い、
    JR池田園駅から徒歩5分ほどのところにある
    “子羊のロゴ”が目印の焼き菓子とパンのお店。
    湖畔沿いの木々に囲まれたお店で
    心ほっこりする雰囲気です。

     

    北海道産小麦を使った無添加の焼き菓子やパンを販売しており、
    卵・乳製品を使っていないパンなので
    卵アレルギーの方にもお召し上がりいただけます

     

    パン・タルト・チーズケーキなどは、土曜日のみの限定販売
    平日(火・水・金曜日のみ)は、焼き菓子が販売されています。
    ★店舗は2017年12月2日までオープンしています。

     

    ■秋のおすすめはこれ!(三月の羊)

     

    ボストック2

     

    ↑『ボストック』 1個130円(税込)
    アーモンドクリームを塗ったしっとりしたおやつパン
    レモン風味で後味爽やか♪

     

     

    リンゴのタルト

     

    ↑『七飯産りんごのタルト』 1個240円(税込)
    サクサクのパイ生地
    七飯産りんごアーモンドクリームがのったタルトです。
    午後のティータイムにぴったり♪

     

    ★11月からはリンゴのパイが発売されます!
    こちらもお楽しみに!!

     

     

    かぼちゃマフィン-1

     

    ↑『豆乳かぼちゃのマフィン』  1個250円(税込)
    駒ヶ岳の甘~いかぼちゃ使用。
    豆乳・こめ油でやさしい味に仕上がっています。

     

    『かぼちゃフィナンシェ』 1個160円(税込)
    旬のかぼちゃと平飼い卵、
    北海道産のバターを使い、風味豊かで食べやすい焼き菓子です。

     

     

    【店舗情報】
    三月の羊

    ロゴ切抜

    住所 : 〒041-1353 北海道亀田郡七飯町上軍川9-11
    電話/FAX : 0138-67-2077 
    営業時間:土曜10:00~16:00、火・水・金曜10:00~15:00
    定休日:日・月・木曜日
    公式ホームページはこちら
    ウェブサイト「大沼ップ」店舗情報はこちら

     

     

     

     

    4. おおぬまベーカリーぽこ

     

    大沼駅前の交差点からすぐ、
    2017年2月に新規オープンしたベーカリーショップです。

    親しみのあるパンが数多く並び、
    焼き立てパンとバターの香りが店内にふわっと広がります。

     

    ■秋のおすすめはこれ!(ぽこ)

     

    POCOハードトースト

     

    ↑『ハードトースト』  1本460円(税込)、ハーフ230円(税込)
    砂糖、乳製品を使用せず、塩のみで焼き上げた食パンです。
    おすすめの食べ方は、トーストしてたっぷりとバターを塗ること。
    トーストすると、表面が通常の食パンより“サクサク&パリッ”となります
    ハードトーストならではのシンプルさと、食感、音、香りは至福の味わいです♪

     

     

     

    POCO食パン

     

    ↑『ぽこの食パン』  1斤290円(税込)、半斤145円(税込)
    シンプルな食パンですが、
    かめばかむほど、やさしい甘みが口いっぱいに広がり、
    朝の食卓にぜひ召し上がっていただきたい一品です。
    道産小麦100%とホップ種を使用して作っています。
    町外のファンも多いみたいです!

     

     

    【店舗情報】
    おおぬまベーカリーぽこ

    IMG_0545

    住所 : 〒041-1354 北海道亀田郡七飯町大沼663-2
    電話 : 0138-83-1664 
    営業時間 : 9:00~17:00(なくなり次第終了)
    定休日 : 月曜日(火曜不定休)
    公式フェイスブックはこちら
    ウェブサイト「大沼ップ」店舗情報はこちら

     

     

    5. ベーカーズ・ベーカリー

     

     

    大沼から少し離れて、車で約18分。
    七飯町大川、赤松街道(国道5号線)沿いにある
    パン屋さんです。

     

    「りんごのラスク」「北海道新幹線ラスク」「千の風クッキー」など
    地元七飯町をテーマにした商品が店内に並びます。

    地元の素材を生かしたベーカリーやラスクは、
    お土産にもおすすめです♪

     

    ■秋のおすすめはこれ!(ベーカーズ・ベーカリー)

     

    ベーカーズねぎパン-1

     

    ↑『ねぎ味噌パン』  1個180円(税抜)

    七飯産の旬のねぎをたっぷり使った
    季節限定商品です。
    少しトーストすると、
    さくっとしたパンの食感と、ねぎの香りが相まって
    香ばしくなり、おすすめですよ!

     

     

    ベーカーズ1-1_edited-1

     

    ↑『やまかわあんぱん』  1袋3個入り 350円(税込)

    かつて大沼で愛されたあんぱんをイメージして作ったあんぱんです。

    十勝小豆のこしあんがぎっしり詰まっており、
    酒かすを隠し味に、しっとりした生地が特徴。
    大沼観光案内所山川牧場モータウンファクトリーでも販売しています!

     

    ※「やまかわあんぱん」は、山川牧場モータウンファクトリーの依頼を受け製造しています。

    山川さんと試作を繰り返し、昔を思い起こさせる今のあんぱんに仕上がりました!

     

     

    【店舗情報】
    ベーカーズ・ベーカリー

    IMG_0456

     

    住所 : 〒041-1122 北海道亀田郡七飯町大川1丁目10−12
    電話 : 0138-64-7588
    営業時間 : 9:00~16:00
    定休日 : 日曜日
    ウェブサイト「大沼ップ」店舗情報はこちら

     

     

     

      bread3  bread2  bread5 

     

    ~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~
    ★クーポンプレゼント キャンペーン実施中!!(2017年11月30日まで配布中)

    「ななえ大沼 ベーカリー特集」掲載店舗にて、お会計時に
    観光アプリ「大沼ップ」をご提示いただくと、
    JR大沼公園駅となりの大沼国際交流プラザ(大沼観光案内所)でご利用いただける
    “美鈴コーヒー1杯150円券 2枚セット” をプレゼント中!

     

    通常、1杯250円(税込)のところ、
    1杯150円(税込)でご購入いただけます!

     

     

    クーポンPOP1

     

    館内には、パンなど飲食の持ち込みOKのフリースペースがありますので、
    どうぞお気軽にご利用ください。

    絵画、写真、陶器、雑貨展も随時開催しています!

     

    ★観光アプリ「大沼ップ」のダウンロードは下記各サイトへどうぞ!
    iOS → こちら
    Android → こちらへ

     

    ~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~

    ななえ大沼ベーカリー特集 掲載店マップ
    ※クリックすると拡大します。

     

    ↑大沼周辺マップ

    ↑大沼公園周辺マップ

     

     

    2017_nanae_JPN

    ↑七飯町大川周辺マップ

     

     

     

     

     

     

     

    城岱スカイライン 通行止め解除のお知らせ

    台風の影響により
    通行止めとなっていた城岱スカイラインは、通行可能となりました。(9/19、14時現在)

    城岱牧場展望台も開館しています

     

    まだ時折、風が強く吹くことがありますので、
    お越しの際はくれぐれもお気をつけください。

     

    ※七飯町内の通行止め情報は下記ホームページをご覧ください。

    七飯町公式ホームページ