ローカルマーケット《大沼ルシェ》開催!
4月~9月の最終日曜、大沼国際交流プラザでは
大沼にちなんだアイテム・サービスを提供するブースやキッチンカーなどが
集合する「大沼ルシェ」を開催します!
キーワードは “大好き!大沼”
昨年も開催されたこちらのイベントは、モノづくり体験や
大沼・七飯の農作物を使ったフードなど、観光だけではない
新しい大沼の魅力を発信していきます!
チラシはこちらをどうぞ!(クリックすると拡大します)
※出店数は日によって変動があります。
Instagramにて発信予定ですのでぜひご覧ください♪
《開催日程》
4月27日 / 5月25日 / 6月29日
7月27日 / 8月31日 / 9月28日
※写真は昨年開催の様子です。
ぜひ大沼公園へお越しの際にお立ち寄りください♪
【大沼ルシェ】
会場:大沼国際交流プラザ(JR大沼公園駅よこ)
主催:七飯大沼国際観光コンベンション協会
TEL:0138-67-3020(受付時間)9:00-17:00
開催時間:10:00-15:00 雨天開催
大沼湖畔的水芭蕉2025
大沼に春の訪れを告げるミズバショウ。
湖畔周遊道路沿いには、いくつもの群生地があります。
ドライブやサイクリングで、白く可憐なミズバショウを探しに行きませんか。
こちらのページでは、ミズバショウの開花状況をレポートしていきます。
参考にしてくださいね!
*********************************
※ご注意※
ミズバショウの群生地はすべて国定公園内です。
さらにトルナーレ付近の群生地は、私有地の中にあります。
見学や写真撮影などは、くれぐれも道路からお願いします。
貴重な植物を踏み荒らすことのないよう、ご協力をお願い致します。
*********************************
【2025.4.3】
小雨がぱらつき、ぐずついた空模様の1日となっています。
まだ湖面に氷が残っていたり散策路等でも雪が残っている場所がありますが、
湖畔周遊道路のミズバショウ群生地では蕾が見られるようになりました。
今年も綺麗に咲いてくれると良いですね…♪
<旧池田園駅付近(ランバーハウス先)>
手前側は、ほとんどがまだ小さい蕾の状態でぽつぽつと姿が見えています。
奥の方へズームすると白い仏炎苞がチラホラ!スマホのカメラでは見えづらいですね💦
<湖畔の木道>
雪解けの水の中からいくつかの蕾がチラリ。
まだ仏炎苞が見えているものは無く、ほとんどが蕾の状態です。
<トルナーレ付近>
一番の群生地であるこちらの場所も、数は多いですがほぼ緑の蕾の状態でした。
まだ雪が多く残っていたので見えなかったかな…?
<セミナーハウス>
こちらもまだまだ雪が多く残っていて、木道のすれすれまで水がありましたよ!
水溜まりがあったため途中まで歩きましたがミズバショウの芽はまだ見られませんでした。