Now Loading...

Now Loading...

お知らせ一覧

七飯町「道の駅なないろ・ななえ」は、新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、

2020年2月28日(金)~3月8日(日)まで臨時休業となります。

 

3月9日(月)9:00から通常営業、お手洗いは24時間ご利用になれます。

 

なないろ・ななえ外観-2

 

 

なお、七飯町内では、文化センターや歴史館、スポーツセンター、

大沼国際セミナーハウス、アップル温泉などの公共施設が

2020年2月27日から3月8日まで臨時休館となっています。

 

当大沼国際交流プラザ(大沼観光案内所)は通常通り開館しておりますので、

大沼公園へお見えの際にはどうぞご利用ください。

 

 

【大沼国際交流プラザ】
TEL: 0138-67-2170、8:30-17:30

大沼公園広場から散策路「島巡りの路」への入り口にある「後楽橋」が、

補修改良工事のため、通行止めとなっています。

 

IMG_6259-2

 

 

また、レストランリバージュ側(湖月橋)から入ると、

途中の「袴腰橋」階段部分への手すり設置のため、通行止めとなります。

 

工期は、2020年3月23日までの予定です。

 

散策を楽しみにされていた方には大変申し訳ございませんが、何卒ご了承ください

なお、「大島の路」、小沼「夕日の道」は通常通り通行できます。

 

 

 

 

(一社)七飯大沼国際観光コンベンション協会

TEL : 0138-67-3020

2020年3月8日(日)午前7時45分~

NHK総合 「さわやか自然百景」「冬 北海道 駒ケ岳山麓」が放送されます!
BSプレミアムでは、3月14日(土)午前8時15分~放送予定。

 

日本各地の自然風土や生き物たちの姿を、4Kカメラで撮影したこの番組、

ファンの方も多いのではないでしょうか。

 

IMG_0582駒ヶ岳

 

大沼公園周辺や駒ケ岳山麓で、12日間(約110時間)を費やし撮影された癒しの映像です!
是非皆さまでご覧ください!

 

 


番組の詳細はこちらから ↓ どうぞ。
NHKさわやか自然百景「冬 北海道 駒ケ岳山麓」

2020年2月8日(土)~2月9日(日)雪と氷の祭典期間

 

大沼国際交流プラザ(大沼観光案内所)に届けられた落し物忘れ物です。

 

※クリックで拡大できます。

落し物表(2月8-9)

 



お心あたりのある方は、大沼国際交流プラザへご連絡ください。

 

なお、拾得日から3か月を過ぎてもご連絡がないものにつきましては、

 

警察へ提出しておりますので、何卒ご了承の程、お願い致します。

 

 

■お問合せ先■

大沼国際交流プラザ

電話 : 0138-67-2170

開館時間:8:30~17:30(12/31~1/2のみ休館)

2020年2月8日(土)、

大沼函館雪と氷の祭典で登場した氷のジャンボすべり台

 

2月末まで皆様に遊んでいただけるよう、日々整備をしておりましたが、

気温の上昇により、危険な状況となりましたので、

2月13日(木)正午をもちまして、終了させていただきました。

 

 

なお、公園広場内のミニすべり台や氷像も、2月10日をもちまして

終了させていただきました。

 

楽しみにされていた皆様には、大変申し訳ございません。

何卒ご了承くださいますよう、お願いいたします。

 

 

IMG_7191

第54回大沼函館雪と氷の祭典開催時の様子

 

 

 

 

 

(一社)七飯大沼国際観光コンベンション協会

TEL : 0138-67-3020

開館時間 8:30-17:30

 

 

2020年2月8日(土)・9日(日)開催

第54回大沼函館雪と氷の祭典

ミニ雪像コンクールの結果をお知らせします。

 

例年にない雪不足の中、山から運ばれてきた雪で雪像の基となる

雪の塊が作られましたが、作業をするには少々硬かったり、

土や草が混じってしまったところもあったようです。

 

制作していただいた皆様、寒い中での作業、誠にありがとうございました。

思いのこもったとっても素敵な作品をご紹介します。

 

 

 

【小学校の部】

 

金賞 「チップ(ディズニー)」大沼小学校4年生

 

小学校の部金賞(大沼小4年)

 

 

 

 

金賞 「ダース・ベイダー」東大沼小学校のゆかいな大人たち

 

小学校の部金賞(東大沼小学校)

 

 

 

銅賞 「ミッキーマウス」軍川小学校C

 

小学校の部銅賞(軍川小学校C)

 

 

 

 

【一般の部】

 

金賞 「ミッキーマウス」医療法人立青会なるかわ病院

 

一般の部金賞(なるかわ病院)

 

 

 

銀賞「チコちゃん」大沼中学校1年(歩くカイロ)

 

一般の部銀賞(大沼中学校1年歩くカイロ)

 

 

 

銀賞 「マイケル」もえもえと愉快な仲間たち

 

一般の部銀賞(もえもえ)

 

 

 

会場に並ぶかわいいミニ雪像の数々と、中雪像を下記にご紹介します。

 

1すみっコぐらし4カービィ東大沼小2ドラえもん

 

6 すみっこぐらし大沼小7 すみっこぐらし大沼小8 オラフ大沼小

 

 

10 R2Ð2大沼小11 ぷーさん大沼小14 大沼中

 

15大沼中16大沼中17大沼中

 

18大沼中19舞ちゃん225G

 

大沼駐在中雪像5中雪像3

 

中雪像2中雪像1中雪像4

 

制作していただきました皆様、祭典会場にご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。

 

 

 

(一社)七飯大沼国際観光コンベンション協会

 

TEL : 0138-67-3020

開館時間 8:30-17:30

 

 

 

2020年2月8日(土)・9日(日)、

大沼公園広場では、「第54回大沼函館雪と氷の祭典」が開催されます。

 

祭典会場には、たくさんの来場者がみこまれます。

新型コロナウィルスによる肺炎やインフルエンザ等の感染症予防のため、

マスクの着用や手洗い、手指の消毒等をお願いいたします。

 

祭典会場内にも消毒液を設置いたしますので、どうぞご利用ください。

 

 

新型コロナウィルスに関する詳細は、下記厚生労働省HPよりご確認ください。

厚生労働省HP

 

外国語でのお知らせはこちら ↓

JNTO Coronavirus advisory information

Multilingual Visitor Hotline (24H) 多语言旅客咨询(24 小时)

 

 

 

 

(一社)七飯大沼国際観光コンベンション協会

TEL: 0138-67-3020

開館時間 8:30-17:30

 

 

大沼国際交流プラザでは杉本健一氏ヤマセミに魅せられてを開催中です。

 

背中には黒と白の鹿の子斑があり、頭には特徴的な大きな冠羽!

日本で見られるカワセミ類の中で一番大きいのがこのヤマセミです!

 

IMG_7135

 

 

そんなヤマセミの激しい縄張り争いの様子や幼鳥の水遊びの様子など

様々な表情を見られる写真が計24点、展示されています♪

 

IMG_7137

 

IMG_7145

 

 

前半 2月3日(月)~2月15日(土)

 

後半 2月17日(月)~2月29日(土)

 

2部制となっております。ぜひ、皆様でお立ち寄りください!

 

 

 

開催期間:2020年2月3日(月)~2月29日(土)

 場所 :大沼国際交流プラザ(大沼公園駅よこ)

営業時間:8:30~17:30(期間中休館日なし)

 TEL :0138-67-2170

大沼国際交流プラザでは、

自然豊かな東大沼の工房で作られた『エメ』さんのおやつが入荷しました。

 

低アレルゲン、低グルテンの材料にこだわり、保存料や人工添加物を使用しない、

アレルギーのあるお子様にも安心のおやつです。

 

 

今回入荷したのは、

卵・乳・小麦・ナッツなどを使わないボーロ「ほろり菓」 

アレルギーが出にくく消化に良いといわれる十勝産古代小麦使用の「メープルグラノーラ」

厚沢部産きたくりん玄米を使用し北海道産丸大豆醤油が香る「”和”ブラウングラノーラ」

無農薬玄米使用の「ポン!グラ」の4種。

 

体にやさしく、美味しいお菓子をぜひお楽しみください。

 

※2020年8月現在、販売をお休みしています。ご了承ください。

 

『エメ』さんの工房詳細、お問い合わせは下記からどうぞ。

自然とつながるおやつ aimer-エメ-

 
 
販売場所:大沼国際交流プラザ(JR大沼公園駅よこ)
TEL:0138-37-2170、8:30-17:30

大沼公園の冬のアクティビティちょっとおトクに体験できる

「冬の大沼公園まるかじりプラン」チケットを販売中です!

 

 

チケットは 5 枚綴り 1セット2,500円

氷上わかさぎ釣り氷上スノーモービル氷上島巡りそりツアー

スノーシューツアーなどのアクティビティで使えるほか、

大沼公園周辺のレストラン6店舗でご利用いただけます。

 

このチケットは、2020年2月29日(土)までの期間中、いつでもご利用できます。

販売場所は、JR大沼公園駅よこ、大沼国際交流プラザです。

 

 

冬まるチラシ冬まるチラシ ウラ

(画像を押すと拡大します。)

 

★まるかじりチケットで遊べるアクティビティとレストランは、下記の通りです。

 

アクティビティでは、通常料金よりおトクになったり、

時間の延長コース一周分多く遊べるなどの特典があります。

 

また、⑨~⑭の飲食店では、チケット1枚が500円券としてご利用できます。

ソフトドリンクなどの特典付き!(特典の内容は、店舗により異なります)

 

①スノーシューツアー(大沼国際交流プラザ) チケット5枚

②氷上ワカサギ釣り(大沼公園広場入口すぐ) チケット3枚、中学生以下2枚

③氷上スノーモービル(大沼公園広場正面) チケット3枚(二人乗りは4枚)

④スノーシューツアー(アイスパークスノーマン) チケット5枚

⑤氷上島巡りそりツアー(大沼公園広場正面) チケット3枚、小学生以下1枚

⑥氷上ワカサギ釣り(太公園) チケット2枚、小中学生1枚

⑦スノーハイキング(イクサンダー大沼) チケット10枚

⑧バックカントリーツアー(イクサンダー大沼) チケット20枚

⑨(レストラン)キッチンさわで夢屋

⑩(地ビール)ブロイハウス大沼

⑪(レストラン)梓

⑫(居酒屋)こぶし

⑬(レストラン)カントリーキッチンWALD

⑭(レストラン)ジンギスカン夢屋

⑮お楽しみお土産セット(大沼国際交流プラザ)チケット1枚

★さらに、お土産割引券で「沼の家」大沼だんご20円引き、

「谷口菓子舗」二色だんご・三色だんご30円引きになります。

 

※詳細は、こちらのHPからご確認ください。→冬の大沼公園まるかじりプラン

 

 

 

主催】大沼体験観光づくり実行委員会

 

【お問合せ・チケット販売】大沼国際交流プラザ

TEL : 0138-67-2170、8:30-17:30

 

黒毛和牛のステーキや焼肉が人気のレストラン、

「チャレンジビーフ大沼黒ベコ」さんより休業のお知らせです。

 

2020年1月19日(日)まで営業、20日(月)から休業となります。

※現在のところ、休業期間などの情報はありません。

 

さしの多い霜降りの黒毛和牛は、国内はもとより海外の観光客の方々にも

人気を集めており、ファンの方も多いのではないでしょうか。

 

是非、休業前に足をお運び下さい。

 

 

 

黒ベコ①

 

 

【チャレンジビーフ大沼黒ベコ】

営業時間 11:00~19:00(L.O)

定休日:火曜日

TEL: 0138-67-3653

2019年12月1日(日)~12月29日(日)に

 

大沼国際交流プラザ(大沼観光案内所)に届けられた落し物忘れ物です。

 

 

※クリックで拡大できます

忘れ物2019.12.1~12.29

 



お心あたりのある方は、大沼国際交流プラザへご連絡ください。

 

なお、拾得日から3か月を過ぎてもご連絡がないものにつきましては、

 

警察へ提出しておりますので、何卒ご了承の程、お願い致します。

 

 

■お問合せ先■

 

大沼国際交流プラザ

電話 : 0138-67-2170

 

開館時間:8:30~17:30(12/31~1/2のみ休館)

函館大沼プリンスホテルより、冬のアクティビティのお知らせです♪

 

 

スノージップラインツアー≪当日予約OK

 

 

南北海道唯一の冬のジップラインは、真っ白な雪原の上を飛びます!

 

スリルと爽快感が味わえますよ!(ガイド付き)

 

スタート ①10:00~ ②13:30~

 

所要時間 約120分

 

参加資格 身長120㎝以上 体重25㎏~100㎏

 

 料金  一般¥3,500 宿泊者¥3,000 会員¥2,500

 

料金にはジップライン装具一式のレンタル料、消費税、補償料が含まれています。

 

火・水曜日は定休日となります。

 

 

冬ジップ(函新から)(2)

 

 

スノーシューツアー≪土日祝限定・3日前要予約

 

 

動物の足跡や野鳥を探しながら、スノーシューで雪原をゆっくりと散策できます。

 

スノーシュー初心者向けのコースです♪(ガイド付き)

 

スタート 10:00~

 

所要時間 約90分

 

 料金  一般¥3,000 宿泊者¥2,500 会員¥2,000

 

料金にはスノーシューレンタル料、消費税が含まれています。

 

 

スノーシュー (1)

 

 

どちらも定員は1名~8名程度、防寒着や手袋などはご自身でのご用意となっております。

 

大沼公園駅↔函館大沼プリンスホテル間のシャトルバスも運行しておりますので

 

お気軽にご利用ください。

 

 

 

ご予約、お問い合わせは下記までお願いいたします。

 

 

函館大沼プリンスホテル

 

TEL 0138-67-1114(ホテル直通)

 

HP  https://www.princehotels.co.jp/hakodate/

 
雪が少なく、営業が延期となっていた函館七飯スノーパークが、
 
本日12月22日待望のオープンとなりました!
 
 
 
 
函館七飯スノーパーク2
 
 
 
スノーパーク大沼公園駅間のシャトルバスも運行しておりますのでぜひご利用下さい。
 
 
現在、ペアリフトの運行となっており、小沼コースのみ滑走が可能となっております。
 
雪の薄い箇所やブッシュ等があるとのこと、滑走の際は十分ご注意ください。
 
 
 
また、レストラン駒、山麓カフェも営業しますのでお食事もお楽しみいただけます♪
 
 
 
ナイター営業は12月28日(土)より営業予定です。
 
詳しくは函館七飯スノーパークHPをご覧ください!
 
 
P1090316
 
 
【函館七飯スノーパーク】
TEL 0138-67-3355
HP https://hakodate-nanae.jp/winter/

七飯町内の4つの施設をまわって

七飯町の食を楽しみ、「なぞなぞ」に答える

冬休み「食べ歩きラリー」&「なぞなぞラリー」開催中です。

 

イベントポスター 4店舗

 

「七飯町道の駅なないろ・ななえ」、「THE DANSHAKU LOUNGE」、

「北海道昆布館」、「大沼国際交流プラザ」の4つの施設に

ラリーの応募用紙が設置してあります。

 

それぞれの施設では、割引やお得にご利用できるメニューあり、

応募用紙裏にはメニューのご紹介と、割引利用のスタンプ欄がありますので、

掲載のメニュー全てのスタンプを揃えてください。

 

更に、各施設に掲示の「なぞなぞ」に答えると導き出される

ある言葉をご記入ください。

 

ご応募いただいた中から抽選で5名様に、

道の駅なないろ・ななえお土産品詰め合わせが当たります!

是非皆様でご参加ください!

 

 

開催期間:2019年12月21日(土)~2020年1月26日(日)
※ご利用時間は各施設の営業時間・休館日をご確認ください。

 

 

なお、大沼国際交流プラザでは、ホットアップルジュース

割引価格にてご提供します!どうぞお気軽にお立ち寄りください。

 

ホットアップルジュース (2)

 

 

2019.12.24更新

 

 

 


【大沼国際交流プラザ】
JR大沼公園駅よこ、8:30-17:30
TEL: 0138-67-2170 、12/31~1/2休館

 

大沼ラムサール協議会と、大阪大学・東京大学の

大沼フューチャーデザインプロジェクト主催による、

大沼未来会議「大沼学をつくるワークショップ」開催されます。

 

 

大沼地区の小・中学校は、来春統合され、令和2年春、

「大沼岳陽学校」が開校します。

この学校では、地域の特色ある教育として「大沼学」

実施が盛り込まれています。

そこで、この大沼学を、地域で支援する可能性について

ディスカッションが行われます。

 

大沼未来会議-2

PDEはこちら → 大沼未来会議

 

 

日程:1日目

1-A – 2019年12月21日(土)10:00~13:00

1-B – 2019年12月21日(土)15:00~18:00

1-C – 2019年12月22日(日)9:00~12:00 

※1-A、1-B、1-Cは同じ内容です。

 

2日目(予定)

2020年1月25日(土)もしくは2月1日(土)

 

開催場所:南北海道大沼婦人会館

申込締切:12月16日(月)メール又はFAXでお申込ください。

 

 

 

【お申込み・お問合せ先】

大沼ラムサール協議会

TEL: 0138-67-5855、FAX: 0138-67-5856

E-mail: onumaramsar01@gmail.com

 

 

大沼国際交流プラザでは、

館内で大沼公園にまつわる書籍が読める、「読書コーナー」 を設置しました!

 

読書コーナー2

 

 

読書コーナー

 


11月に出版されたばかりの谷村志穂さんの著書「セバット・ソング」をはじめ、

「大沼ワルツ」「ききりんご紀行」は、館内でお読みいただけるだけでなく、

購入いただくことも出来ます。


名曲「千の風になって」の訳詩・作曲でお馴染み、新井満さんの著作や、

大沼の歴史エッセイ、大沼で詠まれた短歌集なども置いています。


外は寒いですが、館内ではホットアップルジュースやホットミルクなど、

温かい飲み物もご用意していますので、

大沼にお越しの際は、是非お気軽にお立ち寄りください!

 

 


【大沼国際交流プラザ】
JR大沼公園駅よこ 8:30-17:30、12/31-1/2休館
TEL:0138-67-2170

大沼湖畔のログハウスが素敵な、

大沼牛ステーキ「ランバーハウス」さんから、臨時休業のお知らせです。


2019年12月3日(火)~12月6日(金)の4日間お休み、

12月7日以降は通常営業となります

 

大沼牛の熟成された旨みがとても人気のお店です!
皆様のお越しをお待ちしております!

 

ランバーハウス大沼牛ステーキ

 

ランバー外観

 

 

 

【ランバーハウス】
11:00~14:00(L.O)、17:00~19:00(L.O)
(お肉が売り切れ次第、終了となります。)
月曜定休。TEL: 0138-67-3873

2019年11月1日(金)~11月15日(金)に

大沼国際交流プラザ(大沼観光案内所)に届けられた落し物忘れ物です。

 

※クリックで拡大できます

 

忘れ物表2019.11.1~11.15
お心あたりのある方は、大沼国際交流プラザへご連絡ください。

 

なお、拾得日から3か月を過ぎてもご連絡がないものにつきましては、

 

警察へ提出しておりますので、何卒ご了承の程、お願い致します。

 

 

■お問合せ先■

大沼国際交流プラザ

電話 : 0138-67-2170

開館時間:8:30~17:30(12/31~1/2のみ休館)

本日12/1より大沼工房さんによるハンドメイド雑貨作品展が始まりました♪

 

 

IMG_6968



 

羊毛や毛糸で作られた可愛らしいシマエナガサンタクロースを模した木工作品、

天然成分のみを使用した石鹸などの様々な作品が並んでいます!

 

 

IMG_6986

 

IMG_6995

 

IMG_7003

 

 

これからの時期にピッタリな温かみのある手編み手袋帽子などもそろっていますよ♪

 

大沼公園へお越しの際にぜひご覧ください!

 

 

20191130153733-0001

 

 

 

【大沼国際交流プラザ】

展示期間 2019/12/1~12/25

営業時間 8:30~17:30

(休館日12/31~1/2)

T E L  0138-67-2170

大沼合同遊船より「砕氷号!ガリガリ船」運行のお知らせです♪

 

砕氷yuran

 

 

 

 

完全に結氷する前の期間限定の運行です。

 

快適な遊覧船の船内でガリガリと氷を割りながら島巡り体験はいかがですか?

 

運がよければ冬にしか見られない「オジロワシ」「オオワシ」などにも出会えるかもしれません♪

 

 

日 時  2019年12月6日、7日、8日、9日の4日間
時 刻  8:20(1便のみ)
運 賃  2,200円
所要時間 60分
定 員  20名

ご予約お待ちしております!

 

 

【大沼合同遊船】
TEL 0138-67-2229
時間 8:00~16:00

大沼公園の人気レストラン「カントリーキッチンWALD(バルト)」さんより、

冬季休暇のお知らせです。


お休み期間:2019年11月27日(水)~12月20日(金)

12月21日(土)からは通常営業となります。

 

大沼近郊の旬の野菜を使った、フランスやイタリアの家庭料理が味わえるお店です。

休暇明けには、また沢山の皆様のご来館をお待ちしております!

 

 

カントリーキッチンバルト 外観

 

バルト 2019秋のプレート

(画像はバルトさんより、秋のプレート)

 

 

 

カントリーキッチンWALD】
TEL: 0138-67-3877
11:00-14:30(L.O)、17:00-20:30(L.O)

道南近郊の温泉に無料、または割引価格で入浴できる

「湯巡りパスポート 2019-2020」 がこの冬も登場しました!

大沼公園駅よこ、大沼国際交流プラザで販売しています。

 

 

無題


大沼公園周辺では、「駒ヶ峰温泉ちゃっぷ林館」函館大沼プリンスホテル内「森の湯」

グリーンピア大沼内温泉保養間「ほっとぴあ」東大沼温泉旅館「留の湯」の他、

「ロイヤルホテルみなみ北海道鹿部」や鹿部の各温泉旅館も掲載されています。

 

販売価格は1冊1,000円(税込み)


※特典内容や利用可能期間は各施設によって異なりますので、

ご利用方法は冊子をご確認ください。

2019年11月15日から最長2020年5月31日まで、ご利用できます。


これから雪の季節は、このパスポートを利用して

あたたかい温泉めぐりを楽しむも良いですね!

 

 

 

大沼国際交流プラザ(JR大沼公園駅よこ)
8:30-17:30、TEL 0138-67-2170

2019年10月6日(日)~10月29日(火)に

 

大沼国際交流プラザ(大沼観光案内所)に届けられた落し物忘れ物です。

 

 

 

 

※クリックで拡大できます忘れ物表2019.10.6~10.29

お心あたりのある方は、大沼国際交流プラザへご連絡ください。

 

なお、拾得日から3か月を過ぎてもご連絡がないものにつきましては、

 

警察へ提出しておりますので、何卒ご了承の程、お願い致します。

 

 

■お問合せ先■

大沼国際交流プラザ

電話 : 0138-67-2170

開館時間:8:30~17:30(12/31、1/1のみ休館)

自然公園財団主催の第11回野生動物写真コンテストの巡回展が

 

大沼国際交流プラザにて11/2~11/15の日程で開催されています

 

IMG_6908

 

応募総数964点の中から選ばれた37点の入賞作品を展示しています。

 

 

IMG_6914

 

 

IMG_6920

 

全国各地で撮影された自然の中で生きる野生動物たちの可愛らしく、

 

たくましい様々な姿を楽しむことができますよ

 

 

皆様のご来館、お待ちしております

 

 

大沼国際交流プラザ

JR大沼公園駅よこ

TEL 0138-67-2170

開館時間 8:30-17:30

11月4日(月祝)七飯町文化センターでは、七飯町商工会主催の

「第9回ななえオール物産グルメフェア」が開催されます!

 

 

グルメフェア

 

 

町内の特産品の販売や新商品・新メニューのご紹介、

豪華景品が当たる抽選会などが行われますよ!

先着100名様には「きびだんご」

午後からは先着300名様に「りんご」のプレゼントもありますので、

是非皆様でお越し下さい!

 

 

日時:2019年11月4日(月祝)10:00~15:00

場所:七飯町文化センター(スターホール他)

お問合せ:七飯町商工会 TEL:0138-65-7111

 

大沼公園デジタル一眼カメラ撮影講座

11月は、遊覧船の船上から晩秋の大沼の風景と野鳥

撮影する講座が開催です。

 

講師は、元日本テレビカメラマンでネイチャーガイドも務める小泉真氏。

とっておきのおススメ撮影スポットご案内しますよ!

こちらの講座は、一回のみの受講が可能初めての方も大歓迎です!

ご自身でお使いのカメラをご持参ください。

 

 

秋のカメラ講座(2019.11)小

 

※PDFはこちら→ 秋のカメラ講座(2019.11.17,20)

 

当日は、大沼公園広場内遊覧船乗り場に、

朝9:00集合、3時間の講座となります。

 

講座2,000円で、定員は16名まで。定員になり次第、締め切りとなりますので、

是非お早めにお申込みください!

 

 

【お問合せ・お申込み】

大沼国際交流プラザ

TEL : 0138-67-2170、8:30-17:30

 

2019年9月3日(火)~9月30日(月)に

 

大沼国際交流プラザ(大沼観光案内所)に届けられた落し物・忘れ物です。

 

 

※クリックで拡大できます

忘れ物表2019.9.3~9.30

 

 

お心あたりのある方は、大沼国際交流プラザへご連絡ください。

 

なお、拾得日から3か月を過ぎてもご連絡がないものにつきましては、

 

警察へ提出しておりますので、何卒ご了承の程、お願い致します。

 

■お問合せ先■
大沼国際交流プラザ
電話 : 0138-67-2170

開館時間:8:30~17:30(12/31、1/1のみ休館)

2019年10月13日(日)に予定しておりました

「2019北海道大沼グレートラン・ウォーク」につきまして、

大型で非常に強い台風19号が接近するとの予報を受けて、参加者の安全を考慮した結果、

止む無く中止とさせていただくことを決定しましたのでお知らせします。

 

本イベントを楽しみにされていた皆様には、

多大なご迷惑をおかけしますことを心よりお詫び申し上げます。

 

 

<記念品(参加賞)の引換えについて>

本イベント参加者への記念品をご用意しております。

13日(日)および14日(月・祝)に限り、

参加者へお送りしたゼッケンと引換えにお渡しします。

商品の都合上、2日間のみの対応となりますので、予めご了承ください。

 

・日  時:2019年10月13日(日)   午前10:00~午後4:00

              14日(月・祝) 午前10:00~午後4:00

 

・引換場所:参加者・関係者無料駐車場 入口横(看板を設置します)

      ※添付の地図をご確認ください。

 

・記 念 品:福田農園の王様しいたけ、スポーツドリンク、りんご

・引換えに必要なもの:参加者へお送りしたゼッケン

 

記念品お渡し場所 - コピー

 

 

<温泉無料入浴券のご利用について>

参加者へお送りした入浴券につきましては、

12日(土)および13日(日)に限りご利用いただけます。

利用できる時間帯は施設により異なりますので、記載内容をご確認の上、ご利用ください。

 

 

<ラン参加者用計測チップについて>

14.1kmおよび6.3kmのランニングに参加される方へ同封した計測チップについては、

記念品としてお渡しいたします。

 

 

 

 

【お問い合わせ先】

 

 北海道大沼グレートラン・ウォーク運営委員会事務局

 〒041-1354 七飯町字大沼町85-15(大沼国際交流プラザ内)

 電話:0138-67-2170  FAX:2018-67-2176

 

 

2019年10月13日(日)

「2019北海道大沼グレートラン・ウォーク」につきまして、

現在、台風19号の影響が心配されております。

 

大会の開催又は中止の決定は、

10月11日(金)午後に最終の判断をさせていただく予定です。

決定次第、こちらのHPや七飯町HPなどでご案内いたします。

 

参加予定の皆様には、ご迷惑をお掛けいたしますが、

何卒ご了承いただけますようお願いいたします。

 

 

 

北海道大沼グレートラン・ウォーク運営委員会事務局

TEL : 0138-67-2170(8:30-17:30)

 

 

七飯町役場

TEL : 0138-65-2511(8:30-17:15)

七飯町HP

 

大沼国際交流プラザでは、

北海道写真協会会員、渡部啓二氏の写真展『大沼「花(華)のある風景」』を開催中です!

 

春夏秋冬、それぞれの季節ごとに大沼周辺で咲く花や華(!)が

咲き乱れる景色を、是非ご覧ください!

 

 

花のある風景1

 

 

 

花のある風景2明るめ

 

 

 

 

駒ケ岳を背景に お花畑が広がる、

こんな景色を見つけられたら嬉しいだろうな、と思わせる作品ばかりです。

どうぞ皆様でお立ち寄り下さい。

 

 

開催期間:2019年10月1日(火)~10月31日(木)まで。

※10月19日(土)のみ、別展示となります。ご了承下さい。
場  所:大沼国際交流プラザ(大沼公園駅よこ)
開館時間:8:30-17:30(期間中休館日無し)

TEL : 0138-67-2170

旅の情報収集などで活用されている方も多い「トリップアドバイザー」。

「大沼公園散策路」「大沼湖」が5年連続、

「大沼国定公園」としても2019年のエクセレンス認証を獲得しました!

 

トリップアドバイザーエクセレンス認証 -枠線あり

 

 

エクセレンス認証とは、トリップアドバイザーに掲載されている施設の中で

過去1年間に優れたホスピタリティーを提供していると旅行者から高く支持された

宿泊施設、観光施設(観光名所・ツアー含む)、レストランに授与される認証です。


大沼公園は、函館駅からJRで約30分、車で約40分ほど。

たまには日常を離れ、大自然の中に身を置いてみませんか。

 

認定証は、大沼国際交流プラザ内に掲示してありますので、

公園を散策の際にはマップを入手したり、休憩スポットとしてどうぞお立ち寄り下さい。


トリップアドバイザーでは、他にも七飯町の各施設が高評価を頂いています。

是非ご覧下さい!


「人気のある七飯町の観光スポット」はこちら  ↓

トリップアドバイザー(七飯町 観光)

 

 

(一社)七飯大沼国際観光コンベンション協会

TEL: 0138-67-3020

2020年「七飯・大沼の四季」カレンダーフォトコンテスト

入賞作品が決定いたしました。

(募集期間2019年4月~7月16日まで)

 

今年は36名様から、合計125点にのぼる作品をご応募いただき、

厳正な審査の結果、12点の作品が入賞となりました。

素敵な作品をたくさんご応募いただきました皆様、

誠にありがとうございました。

 

下記に12点の入選作品を、撮影者のコメントと共にご紹介いたします。

なお、こちらの作品は、2020年「七飯・大沼の四季」カレンダーとして

発売となりますので(9月下旬を予定)、こちらもどうぞお楽しみに。

 

 

illust3759

 

 

 

1月 「翼を休めて」

   撮影:益子 七枝 さん

 

1月

 

寒さが厳しくなるにつれて湖面を氷雪が覆い始める中、

残されたわずかな水面に鳥たちが憩う姿に安らぎを覚えました。

 

 

 

 

2月 「春の兆し」

   撮影 :岡村 敏夫 さん

 

2月春の兆し

 

雪が雨に変り、氷が解けて水に変る二十四節季の「雨水」も過ぎて、

湖岸で見つけた水面、北海道の形に似ていると思いませんか。

 

 

 

 

3月 「青の刻」

   撮影:坂本 弘子 さん

 

3月青の刻

 

朝の光が差す前の薄明るくなった大沼。鳥の声だけが聞こえる静寂な時でした。

 

 

 

 

4月「北帰行」  

   撮影:山口 健一 さん

 

4月北帰行

 

残雪の剣が峰を飛び越え、マガンの群れが北を目指して飛んでいった。

 

 

 

 

5月「賑やかに咲き誇る」

   撮影:岩山 優光  さん

 

5月賑やかに咲き誇る(小)

 

今年も沢山咲いてて、また時を忘れる。

 

 

 

 

6月「薄暮の藤棚」

   撮影:大野 たかよし  さん

 

6月薄暮の藤棚

 

日没時の静かな公園で柔らかい光に揺れる藤が印象的でした。

 

 

 

 

 

7月「天の川架かる」

   撮影:川井 公文  さん

 

7月天の川架かる(小)

 

午後9時を少し回った頃、東大沼キャンプ場で撮影しました。

 

 

 

 

 

8月「爽やかな風の吹く大沼」

   撮影:小口 登 さん

 

8月爽やかな風の吹く大沼(小)

 

夏に爽やかな風が吹く湖面に影を写す駒ヶ岳。

 

 

 

 

 

9月「初秋」

   撮影:武知 勇記 さん

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

田んぼには実りの穂が、そして子牛たちはもうすぐ我が家へ

 

 

 

 

10月「錦秋の極み」

     撮影:益子 雅之 さん

 

10月錦秋の極み

 

大沼湖畔の秋景には何時も感動させられますが、

この年の紅葉はとりわけ美しく競い合っていました。

 

 

 

 

 

11月「朝靄の中で」

    撮影:石澤 理絵 さん

 

11月朝靄の中で

 

駒ヶ岳が幻想的な世界でした。

この後すぐにいつもの風景に戻っていきました。

 

 

 

 

12月「初冬の夜明け」

     撮影:渡部 啓二 さん

 

12月初冬の夜明け

 

湖畔に淡い雪が降り、朝焼け、気嵐、鏡面が重なり絶景となった。

 

 

 

 

illust3759

 

素敵な作品をご応募いただきました皆様、誠にありがとうございました。

 

なお、フォトコンテストの授賞式 は、

2019年10月19日(土)11:00~ 大沼国際交流プラザにて

開催いたします。是非こちらもご覧下さい。

 

 

 

 

(一社)七飯大沼国際観光コンベンション協会

TEL : 0138-67-3020

開館時間 8:30~17:30

 

 

2019年8月3日(土)~8月28日(水)に

 

大沼国際交流プラザ(大沼観光案内所)に届けられた落し物忘れ物です。

 

※クリックで拡大できます

 

忘れ物表2019.8.3~8.28(一部湖水まつり)

 

 

お心あたりのある方は、大沼国際交流プラザへご連絡ください。

 

なお、拾得日から3か月を過ぎてもご連絡がないものにつきましては、

 

警察へ提出しておりますので、何卒ご了承の程、お願い致します。

 

 

■お問合せ先■

 

大沼国際交流プラザ

 

電話 : 0138-67-2170

 

開館時間:8:30~17:30(12/31、1/1のみ休館)

大沼国際交流プラザでは、札幌在住の奈良美弥子氏による

写真展「 Lake Onuma -静寂の情景- 」を開催中です。

 

A2poster_onuma_outline

 

 

 

20年ほど前から写真を始め、函館の写真家、野呂希一氏の講座を受講するうち、

大沼公園も撮影するようになったという奈良さん。


道内最大の写真コンテスト「写真道展」で2席を2度受賞の他、

札幌をはじめ、東京や大阪での個展も開催されています。

 

9月前半は、静寂に包まれた早朝の大沼や、冬の景色が幻想的な、冬と春の景色を集めた写真展です。

後半は展示内容が変りますので、是非両方の展示をご覧ください!

 

奈良美弥子写真展「Lake Onuma -静寂の情景-」
9月1日(日)~15日(日)冬・春
9月16日(月)~29日(日)夏・秋
(初日は10:00から、各最終日は16:00まで) 

 

IMG_6780

 

IMG_6776

 



 

【大沼国際交流プラザ】
JR大沼公園駅よこ、TEL 0138-67-2170
開館時間 8:30-17:30

大沼公園広場内で遊覧船・ボートを運航する大沼合同遊船から、

日頃の感謝をこめて「500円引きキャンペーン」のお知らせです!

 

 

9月限定キャンペーン

 

 


2019年9月1日(日)~9月末まで

「インターネットで見た!」ボート乗り場受付窓口でお申し出いただくだけで、

下記料金にて乗船できます!

(ペダルボートは30分、てこぎボートは60分の料金です。)

 


・ホエールくん(ペダルボート) 2人乗り(通常2,000円)が1,500円
・スワン型ペダルボート 4人乗り
(通常2,500円)が2,000円
・スワン型ペダルボート 6人乗り
(通常3,000円2,500円
・てこぎボート2人乗り
(通常各1,500円)が1,000円

・てこぎボート3人乗り(通常2,000円)が1,500円

 

 


また、湖上ランチクルーズ(所要40分、遊覧船貸切運航、予約制。通常3,240円)

も500円引きの2,740円で乗船できます!

(通常は15名様以上のところ、10名様から運航します。)ご予約は乗船の3日前まで

 

大沼の食材をたっぷり使ったお弁当を頂きながら、大沼・小沼のクルージングを楽しみませんか。

 


是非この機会に、大沼のボート遊びをお楽しみ下さい!!

 

 


【ご予約・お問合せ先】
大沼合同遊船株式会社

 TEL: 0138-67-2229 FAX: 0138-67-3997

大沼合同遊船HP

大沼国際セミナーハウスでは、この秋もサロンコンサートが開催されます。

紅葉の大沼で過ごす贅沢なひと時を、是非お楽しみ下さい。

 

 

*9月19日(木)

 渡邊達徳ヴァイオリンコンサート ~よこすかの音風~ 

 

第1部14:00開演、第2部18:00開演 

各回一般2,500円
(函館大沼鶴雅リゾート エプイ特製デザート又は軽食付き)

 

東京音楽大学を卒業後、クラシックやロックユニット(NormCore)のメンバーとしても活躍中の

若手ヴァイオリ二スト渡邊達徳氏と、同じく横須賀出身のフルート渡邊知子氏、

バリトン宮本史利氏によるコンサートです。

 

 


*10月14日(月祝)

「うたといきる~バロックからオペラまでチェンバロの響きと共に~」


14:00開演 一般2,500円(山川牧場カップソフト付き)

 

チェンバロ森洋子氏(福岡出身)と、函館出身のソプラノ次藤正代氏、

テノール鳥海寮氏による歌声をお楽しみ下さい。

 

 

チラシ(表)

 

チラシ(裏)

 


なお、北海道大沼国際交流協会会員の方には特別料金が、

ペアチケットや両方のコンサートにお申込みの場合の割引などもあります。

 

また、どちらのコンサートも、14:00開催分は七飯町内での送迎バスも運行します。

ご希望の方は、下記まで是非お問合せください。

 


【大沼国際セミナーハウス】

JR大沼公園駅から北へ約2km
TEL:0138-67-3950(9:00-17:00)

大沼国際セミナーハウスHP

 

大沼国際交流プラザ(JR大沼公園駅よこ)、

道の駅なないろ・ななえTHE DANSHAKU LOUNGE北海道昆布館

4つの施設をまわる、夏休み特別企画クイズラリーがスタートしています!

 

ポスター4店舗〇

 

 

それぞれの施設に「ポロトくん」が隠れていますので、

見つけて、持っているアイテムを専用の用紙に記入して下さい。

 

抽選で合計18組の方に、各店舗から2,000円相当のお土産をプレゼント!!

 

大沼国際交流プラザからは、「ポロトくん・ポントちゃん」のオリジナルグッズをプレゼントします!


参加用紙は、各施設に設置してありますので、是非みなさまでご参加ください!

 

開催期間:2019年8月1日(木)~9月1日(日)

時間はそれぞれの店舗の営業時間内となります。

 

*大沼国際交流プラザ(TEL 0138-67-2170)8:30-17:30 

*道の駅なないろ・ななえ(TEL 0138-86-5195)9:00-18:00

*THE DANSHAKU LOUNGE(TEL 0138-82-8888)9:00-18:00

*北海道昆布館(TEL 0138-66-2000)9:00-17:00

 


【お問合せ先】
平日:七飯町商工観光課(0138-65-2517)
土日祝:道の駅なないろ・ななえ(0138-86-5195)

2019年7月6日(土)~7月28日(日)に

 

大沼国際交流プラザ(大沼観光案内所)に届けられた落し物・忘れ物です。

 

※クリックで拡大できます。

 

 

忘れ物表2019.7.6~7.28

 

 

お心あたりのある方は、大沼国際交流プラザへご連絡ください。

 

なお、拾得日から3か月を過ぎてもご連絡がないものにつきましては、

 

警察へ提出しておりますので、何卒ご了承の程、お願い致します。

 

 

■お問合せ先■
大沼国際交流プラザ
電話 : 0138-67-2170

開館時間:8:30~17:30(12/31、1/1のみ休館)

東大沼に工房を構える「Studio Agata」さんの作品展が今年も

 

大沼国際交流プラザにて8月1日~8月31日の間、開催中です。

 

 

IMG_6732

 

 

温かみを感じる白いぐい呑みや、品があり光の加減でキラキラと輝く黒い湯呑

 

可愛らしい色合いのブローチペンダント、持ち易いお茶碗小物入れなどなど

 

どれもが手に馴染みやすく、バラエティに富んだ作品展となっています。

 

 

IMG_6742

 

IMG_6735

 

展示品については販売も行っておりますので、ぜひご覧になってください♪

 

皆様のご来館をお待ちしております!

 

 

大沼国際交流プラザ(大沼公園駅隣)

【開催期間】2019年8月1日~8月31日
【 時間 】8:30~17:30
TEL 0138-67-2170
FAX 0138-67-2176

2019年8月3日(土)より大沼公園にサイクリングバスが運行します!(土日祝限定)

 

運行開始前のプレイベントが7月28日に行われました!

 

_MG_4615

 

 

函館湯の川温泉街~大沼公園を運行するこのバスは車内後方が自転車を10台積み込めるスペースとなっていて、

 

通常運賃(小児割引、障害者割引等含む)に+積載料金500円で利用が可能になっています。

 

IMG_6724

 

 

IMG_6725

 

自転車に乗られる方だけでなく、大沼方面へのお出かけなど、どなたでもご利用いただけるバスです!

自転車だけではなかなか行けないところへも楽に移動することができるので、初心者の方でも気軽に旅ができますね♪

 

貸切使用等の場合は前日までに配車状況をホームページに掲載されます。

 

 

自転車は11台目以降よりお客様ご自身で押さえて手荷物として空きスペースをご利用ください。

トラブルや故障により予期せず運休となる場合がございます。

その他詳細、貸切の相談等は下記までお問い合わせください。

 

 

函館バス株式会社 函館営業所

〒040-0024 函館市高盛町10番1号

TEL 0138-51-3137

H P http://www.hakobus.co.jp/

7月27日・28日に開催されました「第110回大沼湖水まつり」は、

皆様のおかげをもちまして、好評のうちに全てのプログラムを終えることができました。

 

1日目は雨が心配され、残念ながら軍川小学校生徒さんの和太鼓が中止となってしまいましたが、

夕方の慰霊祭及び灯ろう流しには沢山のご参加をいただき、無事に開催することができました。

 

IMG_9374

 

 

IMG_9404

 

 

2日目の日曜日にはお天気にも恵まれ、バンド演奏や歌謡ステージ、

花火大会にもたくさんの皆様にご来場いただくことが出来ました。

 

IMG_9505

 

IMG_9674

 

 

IMG_9811_1

 

ご出演いただきました皆様、2日間通して司会・お笑いライブで楽しませてくださった

「つちふまズ」のお二人、たくさんのご協賛をいただきました各商社様、

そしてボランティアでお手伝い頂きました皆様、誠にありがとうございました。

 

 

 

(一社)七飯大沼国際観光コンベンション協会

2019年7月27日(土)・28日(日)の両日、

大沼湖水まつり花火大会」開催の為、午後3時以降、

大沼公園広場からの散策路の一部が通行止めとなります。

 

『島巡りの路』所要50分コース全域及び

『大島の路』所要15分コースの一部通行止めとなりますので

何卒ご了承下さい。

 

散策路通行止め

 

 

PDFはこちら → 散策路通行止めのお知らせ 

 

(一社)七飯大沼国際観光コンベンション協会

0138-67-3020

9月1日(日)函館七飯ゴンドラ山頂 「PEAK CAFE」にて

駒ケ岳や大沼・小沼の絶景を眺めながら、

ランチとJAZZを楽しむイベントが開催されます!

 

Sunday jazz 七飯ゴンドラ

 

《スケジュール》

12:30~13:10 ランチバイキングとJAZZ

  休憩

13:30~14:10  デザートタイムとJAZZ

 

JAZZの演奏は、函館ベイサイドジャズクラブの皆さん。

日曜の午後のひと時を、ゆったりと優雅に楽しめそうですね!

 

ゴンドラチケットとお食事代(ランチ・デザート)込みでお一人3,500円

定員は30名様ですので、是非お早目のお申し込みを。

 

また、PEAK CAFE での JAZZ 演奏は、今後も開催予定とのことですので、

皆様、是非お楽しみに!

 

 

【お問合せ・お申し込み先】
函館七飯ゴンドラ(担当:佐伯さん)090-3892-7733

2019年8月4日(日) 、函館七飯ゴンドラにて

「第6回大沼べこっ子まつり」が開催されます。

 

地元産の牛肉や牛乳の試飲のほか、

牛体ブラッシング体験、哺乳体験、トラクター試乗体験、牧草ロール遊びに

羊毛刈り(羊毛小物)コーナーやバター作り体験など、

お子様から大人まで楽しめる体験がたくさん。

また、直売コーナーや各種ゲームもあります。

 

夏休みの一日を、お子様と一緒に牧場体験してみませんか。

ご参加の方は、函館七飯ゴンドラ特別料金で乗車できます。

 

第6回大沼べこっ子まつり(表)

第6回大沼べこっ子まつり(裏)

参加費(事前申込):中学生以上 2,000円、小学生500円、幼児無料

(当日受付はそれぞれ+500円)定員に達していれば、当日受付できない場合があります。

 

※まつり詳細は、添付のチラシまたは下記七飯町HPよりご確認下さい。

 

PDFはこちら ↓

第6回大沼べこっ子まつり(表)

第6回大沼べこっ子まつり参加申込書

 

 

お申込み締め切りは7月24日(水)、是非お早めにどうぞ。

上記参加申込書にご記入の上、FAX又はメールいただくか、下記七飯町HPよりお申込できます。

 

 

 

 

【お問合せ・お申込み先】

①七飯町役場経済部農林水産課

TEL: 0138-65-2511、FAX: 0138-66-2054

七飯町HP「第6回大沼べこっ子まつり」

 

②㈱函館酪農公社 交流会係

TEL: 0138-58-4460、FAX: 0138-58-4430

 

 

2019年7月13日(土)・14日(日)

七飯町赤松街道沿い(国道5号線沿い)の「あかまつ公園」では、

「第10回ななえあかまつ街道納涼祭」が開催されます。

 

昨年デビューした地元七飯町出身の演歌歌手 島あきの さんの

歌謡ショーをはじめ、大道芸のパフォーマンス似顔絵パフォーマンス

ダイヤモンドアート似顔絵ペンダントのコーナーなど、

小さなお子様からご家族皆様で楽しめるイベントとなっています!

 

2019あかまつ納涼祭

 

是非皆様でお越しください!

 

お問合せ先:七飯町商工会 TEL:0138-65-7111

 

 

2019年6月1日(土)~6月29日(土)に

大沼国際交流プラザ(大沼観光案内所)に届けられた落し物・忘れ物です。

※クリックで拡大できます。

忘れ物表2019.6.1~6.29

 

 

お心あたりのある方は、大沼国際交流プラザへご連絡ください。

なお、拾得日から3か月を過ぎてもご連絡がないものにつきましては、

警察へ提出しておりますので、何卒ご了承の程、お願い致します。

■お問合せ先■
大沼国際交流プラザ
電話 : 0138-67-2170

開館時間:8:30~17:30(12/31、1/1のみ休館)

~大沼の灯ろう流しは~

 

明治39年(1906年)、地元のご住職が灯ろうを湖面に流し、湖の水難者を

供養したことに始まり、今年で110回目を数える大沼の夏の風物詩です。

 

今年の灯ろう行列・慰霊祭は、

2019年7月27日(土)第110回大沼湖水まつり1日目)に開催されます。

 

 

灯ろう流し1

Photo By Y. Iwayama

 

水難者や新亡者、ご先祖様の供養、ペットの供養に、「灯ろう流し」はどなたでもご参加できます。

当日は花火大会も開催。湖面には灯ろう、空中には花火の幻想的な光景を、是非ご覧下さい。

 

ご住職やご詠歌さんたちと大沼公園広場までねり歩く「灯ろう行列」

および「慰霊祭」へのご参列もお待ちしております。

 

DSC_6723

18:00~ 灯ろう行列(JR大沼公園駅~大沼公園広場)

 

 

DSC_0027

18:30~ 慰霊祭(大沼公園広場内祭壇前にて)

 

 

2017灯ろう(竹田さん)

19:00頃~ 灯ろう流し

 

 

 

お申込みは下記の方法か、当日会場でも承ります。

※灯ろう行列に参列をご希望の方は、事前のお申込みをお願い致します。

 

 

 

~ お申込方法 ~

 

1、大沼国際交流プラザ(大沼観光案内所)でお申込み。

 

①灯ろう行列・慰霊祭にご参列、ご自身で灯ろうを流す

②行列は参加しないがご自身で灯ろうを流す

③すべて係に任せる(係が責任を持って湖へ流します)

上記3つからお選びいただけます。

 

いずれの場合も、灯ろう一基につき 1,000円を申し受けます。

戒名をお入れになる場合は、お申込みの際にお申し付け下さい。

ご自身で灯ろうを流す場合は、引換証をお渡し致します。

当日、集合場所で灯ろうとお引き換え下さい。

※大沼国際交流プラザでの受付はまつり当日午前中まで。

当日14:00以降は会場にて受付となります。

 

 

2、メール・振込みにてお申込み。(事前申込み)

 

下記メールアドレスまで、必要事項をご記入いただき、お申込みください。

灯ろう代(一基1,000円)のほか、振り込み手数料をご負担願います。

※お振込みを確認後、灯ろうを制作させていただきます。

※メールでのお申込は、まつり3日前までにお願い致します。

協会メールアドレス:info@onumakouen.com

 

必要事項:

1、お申込者のお名前

2、お申込者のご住所・ご連絡先電話番号

3、供養される方のお名前又は戒名

 ※一つの灯ろうには、お一方のお名前又は戒名をご記入下さい。

4、ご参加の方法を下記よりお選びください。

 ①灯ろう行列・慰霊祭にご参列、ご自身で灯ろうを流す

 ②行列は参加しないがご自身で灯ろうを流す

 ③すべて係に任せる(係が責任を持って湖へ流します)

 

 

※お申込書は右からダウンロード出来ます。→★第110回灯ろう申込書

 

皆様のご参加を、心よりお待ちしております。

 

 

灯ろう流しのお問合せは

大沼国際交流プラザ(大沼観光案内所)

電話 0138-67-2170

開館時間 8:30~17:30

JR大沼公園駅よこ大沼国際交流プラザでは、7月1日より

大沼在住のさわでよしみさんによる切り絵作品展が開催されます。

 

平成31年度「ハコダテ冬アート展」にて大賞を受賞した作品や

大沼の風景を切り絵にした作品などが展示予定です。

 

また、3日間限定で、ワークショップも開催されます。

大沼町出身作家のハンドメイドクリエイター中板綾子さんによる

タイルクラフト・稲穂アクセサリー作り等が体験できます!

 

開催期間中は特別価格でのアクセサリー販売や

個展でしか見られない作品のお披露目なども

あります。

20190618162316-0001

20190618162331-0001

 

 

皆さま是非、お気軽にお立ち寄り下さい。

【開催期間】

2019年7月1日(日)~7月31日(水)

【開館時間】

8:30~17:30

 

【ワークショップ開催日時】

2019年7月7日(日)・7月17日(水)・7月27日(土)

10:00~14:00

※最終日は早めに終了する場合があります。

大沼国際交流プラザ TEL 0138-67-2170

2019年6月18日より、

当協会公式HP「大沼ップ」トップページからご覧いただける

「観光パンフレットのページに、下記の情報が追加されました。

 

●大沼公園周辺宿泊施設一覧

●大沼公園で「食べる」飲食店・レストラン一覧

●大沼公園散策ガイドツアー

 

それぞれ、PDFをダウンロードしてご利用いただけます。

ご旅行前の情報収集に是非ご活用下さい。

 

「観光パンフレット」のページは こちら

 

 

(一社)七飯大沼国際観光コンベンション協会

開館時間 8:30-17:30、TEL : 0138-67-3020