Now Loading...

Now Loading...

お知らせ一覧

大沼湖畔道路沿いにある
子羊のロゴが目印の焼き菓子とパンのお店「三月の羊」さん。
「大沼ップ」に店舗情報を新規掲載いたしました!

 

 

羊さん外観1-1

 

 

羊さん2-1

 

 

やさしい手作りの商品が並んでいます♪
ドライブやサイクリングの途中で、立寄ってみるのはいかがでしょうか?

 

「大沼ップ」三月の羊さんページはこちらチェック!

 

 

大沼公園では、
晩秋の大沼風景をテーマとした
デジタル一眼カメラ撮影講座(1回完結講座)
開講いたします。

 

ネイチャーガイドも務める講師が
おすすめのビュースポットへみなさまをご案内します!
船上からの撮影も予定しています!

 

撮影テクニックを学びながら、
お持ちのカメラで大沼公園の晩秋を撮影してみませんか?

 

秋のカメラ講座(2017.11

 

 

 

※チラシのPDFはこちら

★定員に達したため、募集は締め切りました。

【日程】①2017年11月12日(日) ②2017年11月15日(水)
※講座内容は、1回で完結します。1日のみの受講が可能です。

 

【時間】9:00〜12:30

 

【会場】大沼公園広場内 遊覧船乗り場

 

【受講料】1講座2,000円(税込)

 

【定員】15名

 

【備考】
※講座には、お持ちのカメラをご持参ください。
※屋外での撮影となります。歩きやすい服装、靴、防寒対策をお願い致します。
※雨天時は、室内での講座となります。

 

【主催・お申し込み先】
一社)七飯大沼国際観光コンベンション協会
電話:0138-67-3020 (受付8:30〜17:30、土日祝も可)
FAX:0138-67-2176

 

大沼国際交流プラザ(JR大沼公園駅となり)では、
七飯町・大沼の自然風景をテーマにした
写真コンテストの入賞作品を展示しています。

 

IMG_0302

 

 

大沼のクロッカス咲き乱れる春
郷愁あふれる無人駅など、
季節の“一瞬”を写した作品ばかりです。

 

当コンテストは今年で第4回目となり、
25名の皆様から84点の作品をお寄せいただきました。
今年もたくさんのご応募をいただき、誠にありがとうございました。

 

入賞作品は、2018年「七飯・大沼の四季」カレンダーに採用され、
10月中旬より販売予定です。

 

どうぞお気軽にお立ち寄り下さい。

 

※同時に「ななえ赤松焼 創作陶芸 きき窯」展示・販売会を開催しております。

 

■開催期間
2017年10月1日~10月31日(開館時間8:30~17:30)

 

■会場
大沼国際交流プラザ(JR大沼公園駅となり)

 

■お問合せ
七飯大沼国際観光コンベンション協会 電話0138-67-3020

大沼公園の画像を掲載したフォトギャラリーを開設しました。

 

フォトギャラリー内の画像は、
七飯町・大沼公園の観光をPRする目的で、無料にてご使用いただけます。
(旅行商品パンフレット、旅行情報雑誌、ウェブサイトなど)

 

ご希望の方は、申請書(Excelでダウンロード)に必要事項を記入し、当協会までEメールにてお送りください

利用規定など詳しくは、フォトギャラリーのページをご覧ください。

 

大沼公園フォトギャラリーはこちら

 

※フォトギャラリー内の写真は、スポット別、体験別など随時更新される予定です。

 

①ポロトくん撮影中

今年も『七飯・大沼の四季(自然風景)』をテーマに
写真コンテストを開催いたしました。(応募締切:2017年7月31日まで)

 

第4回目となる今回は、25名のご応募者から総数84作品のご応募をいただきました。
今年もみなさまにすばらしい作品を沢山ご応募いただき、誠にありがとうございました。

 

入賞された作品は、
2018年七飯大沼国際観光コンベンション協会公式カレンダーに採用され、
2017年10月より一般販売されます。
※ご予約、販売についてはこちら
※10月1日より、大沼国際交流プラザ(JR大沼公園駅となり)にて、入賞作品の展示を行います。

 

入賞作品の結果は下記のとおりです。
入賞されたみなさま、おめでとうございます!!

 

※厳正な審査の結果、カレンダーのメインページとして12作品
特別枠として2作品が入賞されました。

 

【2018年公式カレンダー写真コンテスト 入賞作品結果】

※画像をクリックすると、拡大されます。

 

1月
【撮影】 児山 建一 様
【作品名】 『-10℃の世界』

1月児山建一様「-10℃の世界」

 

2月
【撮影】 武知 勇記 様
【作品名】 『大沼の冬』

2月武知勇記様「大沼の冬」

 

3月
【撮影】 川井 公文 様
【作品名】 『大沼~解氷の頃』 

3月川井公文様「大沼~解氷の頃」

 

4月
【撮影】 山口 健一 様
【作品名】 『春一番』

4月山口健一様「春一番」

 

 5月
【撮影】 岡村 敏夫 様
【作品名】 『春の無人駅』

5月岡村敏夫様「無人駅の春」

 

6月
【撮影】 小俣 きいち 様
【作品名】 『田植の頃の帰宅時』

6月小俣きいち様「田植えの頃の帰宅時」

 

7月
【撮影】 寺谷 泰広 様
【作品名】 『ファイナルステージ(まつりの夜)』

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

8月
【撮影】 岩山 優光 様
【作品名】 『漁火 目映い城岱スカイライン』

8月岩山優光様「漁り火」

 

9月
【撮影】 谷口 隆博 様
【作品名】 『駒ヶ岳 秋模様』

9月谷口隆博様「駒ヶ岳 秋模様」

 

10月
【撮影】 麻薙 悠子 様
【作品名】 『秋晴れ散歩』

10月麻薙悠子様「秋晴れ散歩」

 

 11月
【撮影】 髙橋 春子 様
【作品名】 『初冬 ひととき』

11月高橋春子様「初冬 ひととき」

 

 12月
【撮影】 竹田 巌 様
【作品名】 『朝の雪化粧』

12月竹田巌様「初氷り」

 

 

<特別枠>

2017年12月 (七飯町・大沼公園紹介ページ)

【撮影】 依田 澄子 様
【作品名】 『駒ヶ岳』

依田澄子様「駒ヶ岳」

 

2018年6月 季節の紹介写真

【撮影】 大野 陽一 様
【作品名】 『コウホネ畑で恋ダンス』 

季節写真6月大野陽一様「コホウネ畑で恋ダンス」

 

以上
※審査結果に関するお問合せにはお答え致しかねます。何卒ご了承の程よろしくお願い致します。
※作品の無断転載は固く禁じます。

 

 

 

木々が色づく10月、

大沼国定公園にてンニング・ウォーキングを楽しむイベント

今年も開催されます!

 

参加者全員には福田農園の「王様しいたけ」のプレゼントがあり、

特産品抽選や、

ゴール後には七飯町の特産品をご用意しています。

 

少しずつ秋が深まる大沼湖畔にて

ご家族、お友達、仲間とご一緒に体を動かしてみるのはいかがでしょうか?

タイムを競う大会ではないので、どなたでも気軽にご参加できます。

 

お申込みは2017年8月10日まで。
(インターネットの場合は2017年8月18日まで。)
皆様のご参加お待ちしております!

 

 

20170603140001-0001

 

DSC_5334

 

IMG_5063

 

■開催日 2017年10月15日(日)

 

■場所 大沼国定公園

 

■種目 

【ランニング】※幼児は参加不可

 ・大沼湖畔一周コース(14.1Km)
 ・ファミリーコース(6.3Km)

 

【ウォーキング】

 ・大沼湖畔一周コース(14.1Km)
 ・ファミリーコース(6.3Km)

 

■参加料 大人3,000円、小中学生1,500円、幼児無料(ラン参加不可)

 

■申込方法

①大会要項の申込用紙をご利用→受付終了
大会要項に添付されている払込取扱票に必要事項をご記入の上、
参加料を添えて、お近くのゆうちょ銀行又は、郵便局にお申込み下さい。

 

 

★要項の配布先★
七飯町役場(経済部商工観光課)、スポーツセンター、役場出張所(大中山・大沼)、
大沼国際交流プラザ、北海道新聞函館支社、函館市内スポーツ店、他

 

②インターネットをご利用→受付終了
【1】スポーツナビDo(手数料200円)

【2】RUNNET(手数料205円)

 

※手数料については参加者の負担となります。

 

■申込み期限
2017年8月10日(木)まで(当日消印有効)
※インターネットでのお申込みは2017年8月18日(金)まで

 

■大会に関するお問合せ
(北海道大沼グレートラン・ウォーク運営委員会事務局)
大沼国際交流プラザ
電話0138-67-2170(8:30~17:30、土日祝日可)

 

JR大沼公園駅となりにある大沼国際交流プラザでは
8月1日より、
渡部啓二様による「大沼の四季光彩」写真展を開催しております。

 

四季折々の姿を見せる大沼の中でも、
今回は早朝の景色をフォーカスし切り取ったお写真です。

しんと沁みる朝の静けさと眩さを湛えた大沼をぜひご鑑賞くださいませ。

 

開催期間 2017年8月1日~同年8月31日
開館時間 8:30~17:30
展示場所 大沼国際交流プラザ
入館料 無料

 

IMG_0086

 

 

IMG_0082

大沼湖畔沿いにある「大沼公園ユースホステル」さんからお知らせです。

 

誠に勝手ながら、
2017年は、休業させていただくこととなりました。

 

いつもご利用いただいている皆様、
ご利用予定の皆様には大変ご迷惑お掛けし申し訳ございませんが、
何卒ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。

 

なお、2017年4月現在、再開の予定はまだ未定です。

 

34_TOMARU_Youth Hostel_C

 

大沼公園ユースホステル

 

2017年4月29日(土)、大沼湖畔周遊道路にて駅伝競走大会が開催されます。

小学生から一般の方まで、1チーム4人でたすきを繋ぎます。

早春の大沼で、心地よい汗を流しませんか。

 

大沼公園広場にて開会式の後、高校生以上の男女は大沼公園広場から、

小・中学生は湖畔のステーキハウス、「ランバーハウス」前からスタートします。

各区間のスタート地点等、詳細は申込用紙をご確認下さい。

 

お申込み方法は、

①郵便振替申込(所定の申込用紙を利用)、4月11日(火)まで受付。

②直接申し込み(道南陸連 岡部壽一様宛)、4月15日(土)まで受付。

③スポナビDOでのお申込み(Yahoo!JAPAN IDでエントリー出来ます)

 

 

 

湖畔駅伝① 湖畔駅伝②

 

 

なお、申込用紙は七飯町スポーツセンター、大沼国際交流プラザなどでも配布しています。

 

※駅伝当日は湖畔周遊道路で交通規制が行なわれます。ご了承下さい。

 

 

主催:大沼湖畔駅伝競走大会実行委員会

お問合せ先:七飯町スポーツセンター TEL0138-65-4116

エントリーに関するお問合せ:大沼湖畔駅伝競走大会 エントリーセンター

TEL 011-622-1100(10:30~16:00 土・日・祝日休み)

駒ヶ岳を囲む3町(鹿部町・森町・七飯町)を
通称「環駒エリア」と呼んでいます。

 

日暮山展望台

 

環駒エリアは、まだまだ隠された魅力がたっぷりつまった地域。
駒ヶ岳も3町それぞれから望むと、全くちがう山容で面白いですよ!!

 

このたび、この3町を巡る情報が「大沼ップ」に追加されました

 

大沼公園方面へお越しの際は、ぜひ鹿部町・森町・七飯町もチェックしてみてくださいね!!

 

食べて!遊んで!見て!環駒エリアを満喫しましょう~!!

 

新コンテンツはこちら↓

「大沼公園周辺の3町を楽しむなら!」

 

 

 

 

このたび、下記のとおり観光フォーラムを開催いたします。
ご興味のある方は、是非下記お申込み先(七飯大沼国際観光コンベンション協会)までご連絡ください。
皆様のご参加をお待ちしております。

 

 

七飯大沼観光フォーラム「観光地域づくりによる地方創生」

 

 

日 時 : 2017年3月9日(木) 14:00〜16:00(13:30開場)
 
場 所 : 大沼国際セミナーハウス(大沼公園駅から送迎バス有り)
 
参 加 : 無 料  
 
定 員 : 先着100名様(下記までお申込みください)
 
内 容 : 14:00〜 講演「地方創生 北洋銀行の取組み事例」           
            北洋銀行常務執行役員 塚見 孝成 氏
 
      15:00〜 講演「失敗から学ぶ観光事業再生」        
            内閣府地域活性化伝道師、坐忘林おもてなしアンバサダー  松橋 京子 氏
  
      ※講演終了後、質疑応答の時間を設けています。

 

 

 

講師プロフィール :

北洋銀行常務執行役員 塚見 孝成 氏

昭和30年生まれ、昭和54年同志社大学経済学部卒業。

昭和54年 株式会社北海道拓殖銀行入行、

平成10年 株式会社北洋銀行入行、

業務推進部長、地域産業支援部長、執行役員地域産業支援部長、

常務執行役員地域産業支援部長を経て、現在、常務執行役員地域産業支援部審議役。

 

内閣府地域活性化伝道師、坐忘林おもてなしアンバサダー  松橋 京子 氏

共立女子大学文芸学部卒業。

東京新聞ショッパー社編集長を経て、平成11年から北海道と東京に地域移住を開始。

株式会社アンビックス本社企画室長として市町村温泉事業や旅館ホテル再生事業に関わる。

元ニセコリゾート観光協会代表取締役、定山渓鶴雅リゾートスパ森の謌執行役員支配人、

札幌商工会議所観光部会副分科会長を務め、コンサルタント(ニセコ坐忘林開業準備室長、女将)

としてオンリーワンの宿をつくり、現在に至る。

 

 

Šî–{-A4ƒgƒ“ƒz?

 
 
 
お申込み・お問合せ先:七飯大沼国際観光コンベンション協会
七飯町字大沼町85-15(大沼国際交流プラザ内)
電話:0138-67-3020

白鳥台セバット えさ付け自粛のお願い

大沼湖の結氷がはじまり、

白鳥ウォッチングスポットとして人気の「白鳥台セバット」にも

白鳥やカモ類などが集まっています。

 

 

先般、各メディアで報道されているとおり、

全国的に野鳥から高病原性鳥インフルエンザウイルスが確認され、

感染の拡大が懸念されています。

 

鳥インフルエンザウイルスは、

野鳥観察など通常の接し方では人には感染しませんが、

安易な餌付けにより野鳥を人の近くに呼び寄せることは、

感染症予防の観点から望ましくありません。

また、野鳥本来の生態系をかく乱する恐れもあることから、

野鳥への餌やりは自粛するようお願いします。

 

【お願い】
● 湖面には降りないでください。
● 不必要に野鳥を追い立てたり、つかまえようとしないでください。
● 野鳥が大量に死んでいる、または弱った鳥を発見した場合は、絶対に触らず、渡島総合振興局保健環境部環境生活課まで、直接ご連絡ください。

 

【注意事項】
● 野鳥のフンや羽毛に触れた場合には、必ず手洗いとうがいをしましょう。
● フンを踏まないよう十分注意してください。もし、フンを踏んだ場合は、念のため靴底を洗いましょう。

 

【連絡先・お問合せ先】

七飯町商工観光課 電話0138-65-2517
七飯大沼国際観光コンベンション協会 電話0138-67-3020
渡島総合振興局 環境生活課 電話0138-47-9439
自然公園財団 大沼支部 電話0138-67-3477

「大沼ップ」トップページをリニューアルしました!

「お知らせ」「施設・お店新着情報」のほか、

大沼の美しい風景日々の出来事を紹介するムービー

(You Tube大沼ップ公式チャンネル)が新たに追加されました。

 

ただいま、北海道駒ヶ岳を囲む3町(鹿部町、森町、七飯町)の

楽しみ方をご紹介するページも制作中です。

乞うご期待!!

 

今後も七飯町、大沼の楽しい情報を発信していきます!

みなさまのご旅行や観光の情報収集にお役に立てたら嬉しいです。

ƒ|ƒƒgƒ|ƒ“ƒgŠeŽí [XVÏ‚Ý]

 

 

9 / 9« 先頭...56789