Now Loading...

Now Loading...

第110回大沼湖水まつり

2019年7月27日(土)・28日(日)の両日、大沼公園広場では

第110回大沼湖水まつり が開催されます!

 

27日(土)伝統の「灯ろう流し」花火大会のほか、

地元の子供たちが演奏する和太鼓ダンス

Yoshizumi-bandのステージ(GLAYコピーバンド、土・日共出演)、

今年はお笑い芸人「つちふまズ」のライブ(土・日)も開催されます!

 

28日(日)には函館で活躍中のバンド、active-Aのステージと

杜このみさんや七飯町出身の島あきのさん、演歌男子Shinさんが

出演する歌謡ステージが開催されます!

 

なお、花火大会は、まつり両日 20:00からの開催です!

是非、皆様でお楽しみ下さい!

 

大沼湖水まつりの詳細(チラシ)はこちら → 第110回大沼湖水まつり

灯ろう流しのお申込みについてはこちら → 供養灯ろうのお申込について

 

下記に、今回出演の方々をご紹介いたします。

 

 

85ecf90af0d249ce987e863add6279b4

 

 

 

7/27(土)・28日(日)両日14:00~

ほくすいブラス

函館市港町にキャンパスのある、北海道大学水産学部で活動している吹奏楽サークル。

メンバーは、北海道大学水産学部、公立はこだて未来大学、

北海道教育大学函館校の3校の学生さんで構成されています。

毎年「大沼湖水まつり」はもちろん、「大沼グレートラン・ウォーク」や

「大沼函館雪と氷の祭典」などにも参加・協力してくださっており、

今や、大沼のイベントに欠かせない存在です。

イベント等での演奏の依頼も受け付けている他、定期演奏会も開催しています。

今年の定期演奏会は、11月3日(日)北大校内講堂にて予定しています。

演奏のご依頼はこちら ↓ までご連絡ください。

E-Mail : hokusuibrass@gmail.com
Twitter : @hokusuibrass

 

ほくすいブラス(108回)

 

 

 

7/27(土)14:30~

ななえ福祉会3保育園(和太鼓演奏・よさこい演舞)

大沼保育園、藤城保育園、みどり保育園の3つの園の園児さんが

力を合わせて演奏・演舞をしてくれます。出演してくださるのは、年長さん、

35名の園児さん達です。和太鼓の演奏の後によさこいの演舞があります。

かわいらしいステージを是非お楽しみ下さい!

養護老人ホーム好日園や七飯町ぽぽろ館の夏祭りなどでも

和太鼓とよさこいを披露する予定だそうです!

 

 

3保育園(修正あり)小

 

 

 

7/27(土)15:00~

七飯町立軍川小学校(和太鼓演奏)

明治13年開校の軍川(いくさがわ)小学校。

周囲には牧場が立ち並び、駒ケ岳を正面に望む高台にあります。

現在の生徒数は1年生~6年生までの計18名。和太鼓は、3年生から6年生が

一生懸命練習し、運動会や地域のイベント等で披露しています。

和太鼓を始めて、今年で7年目。

来年度、大沼地区の小中学校が統合されるのに伴い、

軍川小学校としての出演は、今年が最後となります。

「大沼湖水まつり」の翌週は、「大沼べこっ子まつり」でも演奏しますので、

皆様、是非ご覧下さい!

 

軍川小(修正あり)小

 

 

 

7/27(土)15:30~

パイン・エアロビクス・クラブ (PINE AEROBICS CLUB)

代表を務めるインストラクターの安保さんが始めたエアロビクス教室は、今年で

20周年を迎え、現在は、エアロビクスの他にもヨガやヒップホップ、ジャズダンスや

中高年向き体操の教室を七飯町大川と函館市、北斗市の計7会場で運営。

会員数は、4歳~80代の方まで200名ほどとなりました。

今年で8回目のご出演。今回出演してくれるのは、

ヒップホップとジャズダンスを習うキッズ達、6チーム総勢70名です。

「キッズダンスは元気いっぱい踊ります!一生懸命レッスンしてきましたので、

たくさんのご声援よろしくお願いいたします。衣装にもご注目ください。」

 

パインエアロビクス(修正あり)小

 

 

パインエアロビクス-2小

 

 

 

 

7/27(土)16:00~、7/28(日)17:00~

Yoshizumi – band(ヨシズミバンド)

大沼湖水まつりに4年連続出演している地元函館のGLAYコピーバンド。

メンバーは、リーダーでVO.のヨッシーを筆頭に、

Gt TANAKA・YOSHIKI、Ba MORI、Dr AKIRA、ky 古川修の6人で構成。

今年も熱い演奏で大沼湖水祭りを盛り上げます!

 

dav

 

 

 

 

7/27(土)17:00~、7/28(日)15:00~

つちふまズ(お笑いライブ)

北海道枝幸町出身の三木さんと、札幌市出身の小澤さんのコンビ。

今年3月には、「七飯町住みます芸人」として七飯町道の駅「なないろ・ななえ」

の宣伝活動をしてくれたり、オープン1周年記念にお笑いライブを開催してくれました。

大沼湖水まつりでは、2日間に渡り、司会とお笑いライブで盛り上げてくれます。

 

つちふまズ

 

 

7/27(土)17:20~

まえだ ゆりな

旭川市出身で、現在、札幌を拠点にライブ活動をしている、まえだ ゆりな さん。

母校の北海道教育大学函館校の学校祭テーマソングとして提供された楽曲、

「きみとぼくと」が、2019年4月よりNHK 「ほっとニュース北海道」の

エンディング曲となっていますので、歌声を聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。

今回は「大沼湖水まつり」で、のびやかで心地よい歌声を披露して

いただけることになりました!是非お愉しみください。

 

まえだゆりな

 

 

 

 

7/28(日)16:00~

active-A

2004年地元函館にて結成。

「洋楽エッセンス」を日本人ならではの繊細な感性で取り入れ、

人間味のある気持ちを歌いあげる実力派4ピースバンド。

全国各地でのライヴ活動やCDリリース、さらに映画や舞台等への

楽曲提供などアクティヴに活動中。 

函館蔦屋書店にてCDの取り扱いに伴い、

インストアアコースティックライブも定期的に行っています。 

2017年4月からは地元FM局、FMいるかにてパーソナリティを務める

レギュラー番組も放送中。「函館」から「全国」へ発信し続けるロックバンドです。

7月27日(土)には、ミニアルバム『Morning Glow』を発売

当日は 14:00から函館蔦谷書店2Fにてレコ発フリーライブが開催されます!

 

active-A

 

 

 

7/28(日)18:00~

演歌男子Shin(兵庫ケンイチ)

2001年「Jaccomミュージックフェスティバル」で一万人の応募者の中から

グランドチャンピオン・内閣総理大臣賞を受賞、

「兵庫ケンイチ」としてデビューを果たす。

「NHK歌謡コンサート」や「BS日本のうた」などの番組にも出演経験を持つが、

2013年に函館へ移住、会社員として勤務の傍らYou Tube に歌唱動画を投稿。

現在、チャンネル登録者は24,000人を越える。

大沼湖水まつりへの出演は、昨年、一昨年に続き3回目。

爽やかでやさしい歌声を、是非おたのしみ下さい。

 

 

演歌男子shin円形トリミング

 

 

 

7/28(日)18:30~

島 あきの(七飯町出身)

クラウンミュージック所属。

「大沼湖水まつり」の開催される、地元七飯町出身の演歌歌手です。

小さい頃から歌が好きで、地元を中心にコンテストやイベントに参加

していたが、ある時偶然にも北島三郎に見出され、歌手の道が開ける。

北海道渡島地方出身にちなんで『島あきの』の芸名をもらい、

2018年、北島三郎プロデュースにより「津軽海峡」でデビュー

今年、2019年7月にはセカンドシングル「ハマナス海峡」をリリースしています。

7月14日(日)には地元のおまつり「ななえあかまつ街道 納涼祭」にも出演します。

是非、皆さまで応援しに来てくださいね!

 

島あきのpng

 

 

 

 

7/28(日)19:00~

杜 このみ

細川たかし音楽事務所所属。

札幌出身で、小学6年生の時に「江差追分全国大会少年の部」で優勝。

その後も数々の民謡大会で優勝し、2013年に「三味線わたり鳥」でデビュー、

同曲で第55回日本レコード大賞新人賞を受賞。

昨年には、6thシングル「くちなし雨情/函館夜景」をリリースし、

STVラジオやSTVテレビなど、メディアへも多数出演されています。

また、2019年9月3日には、函館市芸術ホールにて、

「雪・月・花~新演歌三姉妹~コンサート」に出演予定です。

是非、美しく力強い歌声をご鑑賞下さい!

 

 

杜このみチラシ 3小

 

 

 

85ecf90af0d249ce987e863add6279b4

 

 

以上、「第110回大沼湖水まつり」に出演の皆様をご紹介しました。

この他、会場では小さなお子様達にも毎年人気の「スーパーボールすくい」

「さかなくんつかみ取り大会」も開催されます。

皆様のお越しを、お待ちしております!

 

 

2019.7.25更新

 

 

(一社)七飯大沼国際観光コンベンション協会

TEL: 0138-67-3020、8:30-17:30

「第53回大沼函館雪と氷の祭典」

2019年2月9日(土)・10日(日)大沼国定公園広場にて、

「第53回大沼函館雪と氷の祭典」が開催されます!

 

今年は1月16日から作業が始まっており、

祭典当日には皆様に楽しんでいただけるよう、準備中です!

下記に、昨年の様子をご紹介します。

 

 

☆ 氷のジャンボすべり台 ☆

毎年、大沼湖の氷を切り出して作るジャンボすべり台が大人気!

お子様から大人まで、どなたでも楽しめます!

ソリは使わず、オシリで滑り降りてくださいね。

氷の状況で、かなりスピードの出る場合がありますのでお気をつけ下さい。

 

ジャンボすべり台

 

 

ジャンボすべり台制作風景*

 

①大沼の氷を切り出します。

大きさは縦60cm×横60cm、厚さ約30cmほど。

氷一枚の重さは、90kgにもなります。

1.26氷切り出しHP用

 

 

②雪で作った土台に、切り出した氷を並べていきます。

ジャンボすべり台には、750枚もの氷が使われていますよ!

1.26すべり台制作HP用

 

 

③滑りやすいよう、整形します。

オシリが痛くならないよう、ツルツルに仕上げます!

2.2すべり台制作HP用

 

 

④完成!

雪と氷の祭典の期間中、そして、すべり台開放中(2月末まで)の

安全を祈ります。みなさん、楽しく遊んでくださいね!!

IMG_1851

 

※氷のすべり台は、天候状況により早めに終了する場合があります。

何卒ご了承下さい。

 

 

 

☆ 氷のミニすべり台 ☆

会場には氷のミニすべり台もあります。

こちらも小さなお子様に大人気!

小さくても良くすべりますよ!

 

ミニすべり台明るめ

 

 

 

☆ 中雪像 ☆

地元の小中学生たちが作成する雪像も並びます!

毎年力作揃いの中雪像は、見ごたえがありますよ!

 

中雪像

 

今年も制作してくださるのは、

*大沼小学校鈴蘭谷分校

*大沼中学校鈴蘭谷分校 の皆さんです!

今年はどんな雪像が出来上がるか、楽しみですね!

 

 

 

☆ ミニ雪像 ☆

こちらも、小・中学生や留学生のグループ達が毎年制作してくれています。

ミニ雪像コンクールも開催されますので、どうぞ楽しみにご覧下さい!

 

2.2雪像制作-小

 

 

3

 

 

昨年の小学生の部【金賞】受賞作品は、

大沼小学校2年生制作の「トトロ」。

雪像の足元には、ミニトトロがいて、夕方には

ロウソクが灯されるという趣向を凝らした作品でした!

 

金賞トトロ1

 

今年の参加予定校・グループは下記のとおりです。

*大沼小学校

*東大沼小学校

*軍川小学校

*大沼中学校

*鳴川病院 他

 

ミニ雪像コンクールの表彰式は、

2月10日(日)12:30から、公園広場内ステージで行われます。

制作する皆さん、今年もかわいい作品を楽しみにしています!

 

 

 

☆アイスカービング☆

函館アイスカービングクラブの皆さんによる氷のアート作品です。

公園広場の入口付近にありますので、是非ご覧下さい!

夕方には、ライトアップされた氷像もまた素敵ですよ!

 

氷像(白鳥)2

 

 

 

☆シーニックdeナイト2019☆

今年も、手作りキャンドルのやさしいあかりが公園を灯します。

日時:2月9日(土)17:00~18:30

 

ƒV[ƒjƒbƒNƒe?ƒiƒCƒgƒtƒ‰ƒCƒ„[2018_•ÊˆÄ2

 

ƒV[ƒjƒbƒNƒe?ƒiƒCƒgƒtƒ‰ƒCƒ„[2018_•ÊˆÄ2

 

 

シーニックdeナイト実行委員会主催のこちらのイベントは、

2月2日(土)から2月24日(日)までの土曜・日曜に

函館市内や八雲町、森町、北斗市にて開催されますので、

是非行ってみてくださいね!

 

 

 

 

★第53回大沼函館雪と氷の祭典チラシ★

2019年の「雪と氷の祭典」詳細はこちらをご確認ください!

 

}_‘æ53‰ñá‚Æ•X‚̍ՓTA4ƒ`ƒ‰ƒV_2‚b_‚TZ_31.1.9

 

PDFはこちらからダウンロードできます。↓

第53回大沼函館雪と氷の祭典チラシ

 

 

 

★会場周辺で出来るアクティビティ★

大沼公園広場周辺では、冬のアクティビティもたくさん!

是非、皆さんでお楽しみください!

 

*氷上わかさぎ釣り(アイスパークスノーマン、太公園、じゅんさい沼)

*氷上スノーモービル(アイスパークスノーマン)

*氷上島巡りそりツアー(アイスパークスノーマン)

*雪上スノーモービル・バナナボート(体験観光施設ポロト館、グリーンピア大沼)

*スノーシューツアー(大沼国際交流プラザ、函館大沼プリンスホテル、イクサンダー大沼)

*絶景ゴンドラ(函館七飯スノーパーク)

冬のアクティビティ詳細は、こちら( ↓ )のページからご覧下さい。

大沼公園の冬の遊びをご紹介!

 

 

 

★会場周辺のグルメ★

公園広場周辺には、暖かいおでんや焼き鳥の屋台などが並びます。

屋台でお祭りの雰囲気を楽しむのも良し、大沼の特産品を楽しむのも良いですね!

 

大沼の名物と言えば、こちら。

*大沼牛ステーキ・ハンバーグ

*あんかけ焼きそば

*ラムジンギスカン

*大沼ビール

*大沼だんご

*山川牧場特濃牛乳・ソフトクリーム

*わかさぎ佃煮・いかだ焼き など。

各お店の詳細は、下記ページ( ↓ )をご覧下さい。

大沼公園駅周辺「食べる」

大沼公園駅周辺「買う」

 

 

 

~*~*~*~*~*~*~*~*~

観光のご相談はお気軽にどうぞ

大沼観光案内所(大沼国際交流プラザ)
電話:0138-67-2170
開館時間:8:30~17:30(土日祝日可)
アクセス:JR大沼公園駅となり

~*~*~*~*~*~*~*~*~

 

 

 

 

 

大沼湖水まつり スカイランタンプロジェクト

33786503_198283754322914_8513943104271679488_o

 

 

『第109回大沼湖水まつり』では、

新しい試みとして、夜空にスカイランタンを浮かべます!

 

大沼湖の湖面には伝統の供養灯ろう

空中にはスカイランタンの優しい灯り

そして打ち上げ花火の幻想的な光景を、

楽しんでいただく予定です!!

 

今回、大沼で使用するスカイランタンは、LED電球を使用し、

ランタンには糸を付けて手で持つスタイル。

終了後は回収できる、環境に配慮した形のものです。

 

また、ランタンは和紙で出来ていますので、

願い事や想い、故人に伝えたい言葉など

書き込んで夜空に浮かばせることができます。

 

 

大沼湖水まつりスカイランタンプロジェクト

日時:2018年7月28日(土)・29日(日)両日開催。

場所:大沼国定公園広場

 

 ※スカイランタンは、両日とも打ち上げ予定数分、完売となりました。

 

皆様、誠にありがとうございました。

 

 

当日は、打ち上げ花火とスカイランタン、湖面の供養灯ろうの

幻想的な風景を是非、ご覧下さい!

 

 

*スカイランタンの詳細は、フェイスブックでご覧いただけます。

Facebook「大沼スカイランタンプロジェクト」

 

※クラウドファンディングでのお申込は、6月29日(金)で終了となりました。

沢山のご協力をいただき、誠にありがとうございました。

 

七飯町経済部商工観光課

 TEL :0138-65-2517 (平日9:00~17:00)

 

오누마 호수 축제

2018年7月28日(土)・29日(日)開催の「第109回大沼湖水まつり」。

 

地元の保育園児や小学生をはじめ、函館や道南各地で活躍する音楽家達が

大沼公園の舞台で熱いステージを見せてくれます。

そして、ラストは北島音楽事務所山口ひろみさん

昨年もご出演の兵庫ケンイチさん美しい歌声を響かせてくれます。

 

「大沼湖水まつり」プログラム・ポスターはこちら

 

このページでは、当日ご出演の皆さんをご紹介します。(プログラム順)

当日の天候等により、ご出演順は変更となる場合がございます。

 

 

7/28(土)14:00~

ななえ福祉会3保育園(和太鼓演奏・よさこい演舞)

大沼保育園、藤城保育園、みどり保育園の3つの園の園児さんが

力を合わせて演奏・演舞をしてくれます。出演してくださるのは、年長さん、

35名の園児さん達です。和太鼓の演奏の後によさこいの演舞があります。

かわいらしいステージを是非お楽しみ下さい!

養護老人ホーム好日園や七飯町ぽぽろ館の夏祭りなどでも

和太鼓とよさこいを披露する予定だそうです!

 

HP

 

 

 

7/28(土)14:30~

七飯町立軍川小学校(和太鼓演奏)

明治13年開校の軍川(いくさがわ)小学校は、

周囲には牧場が立ち並び、駒ケ岳を正面に望む高台にあります。

教室からも駒ケ岳が見えるんだそうです!

現在の生徒数は1年生~6年生までの計18名。和太鼓は、3~6年生が

一生懸命練習し、運動会や地域のイベント等で披露しています。

和太鼓を始めて、今年で6年目。「大沼湖水まつり」の翌週は、

「大沼べこっ子まつり」でも演奏しますので、皆様、是非ご覧下さい!

 

HP用

 

 

 

7/28(土)15:00~

パイン・エアロビクス・クラブ(PINE AEROBICS CLUB)

代表でインストラクターの安保さんが、19年前に始めたエアロビクス教室。

現在は、エアロビクスの他にもヨガやヒップホップ、ジャズダンスや

中高年向き体操の教室を七飯町大川と函館市、北斗市の計7会場で運営。

会員数は、4歳~80代の方まで200名ほどとなりました。

今年で7回目のご出演。今回出演してくれるのは、

ヒップホップとジャズダンスを習うキッズ達、6チーム総勢70名です。

「キッズダンスは元気いっぱい踊ります!一生懸命レッスンしてきましたので、

たくさんのご声援よろしくお願いいたします。衣装にもご注目ください。」

 

1パインエアロビクスHP用

パインエアロビクスHP用2

 

 

 

7/28(土)16:00~、7/29(日)15:30~

Yoshizumi band(ヨシズミバンド)

 地元函館のGLAYコピーバンド。

かつてはGLAYのメンバーも出演した、大沼湖水まつりのステージは

3年連続でのご出演となります。

メンバーは、リーダーでボーカルの吉住さんを筆頭に、ギターの田中さんと葛西さん、

ベース森さん、ドラム明さん、キーボード古川修さんの6人で構成。

今年の夏、緑の島に来るGLAYにも負けないくらい、熱いハートを持ったメンバー達。

今年も熱い演奏で大沼湖水まつりを盛り上げます!

 

dav

 

 

 

7/28(土)17:00~、7/29(日)17:30~

MISSION COMPLETEミッションコンプリート)

函館や道南各地で活躍する男女4人組のユニット。

FMいるかの人気パーソナリティー、皆方昭司さんが中心となり、

芸達者なメンバーが歌やダンス、漫才、コントから司会まで

あらゆるジャンルをこなします。

各種イベントや、漫才コンビ「昭司&ヒロ」は

TVhテレビ北海道「ガンキタ」などにも出演中。

「大沼湖水まつり」の司会進行をしていただいて、今年で3年目となります。

軽妙な語りとステージを是非お楽しみください!

 

ミッションコンプリート(新)

 

 

 

7/28(土)17:30~

「和聲アンサンブル・リオ(七飯男爵太鼓創作会×合唱)」 

女声合唱、和太鼓、篠笛、フルートで紡ぐ和洋コラボレーション楽隊。

道南郷里の史実や物語を、全曲オリジナルで謳うステージが特徴です。

歌い手と奏者は、函館、七飯、北斗でそれぞれの活動を行うメンバーが参加。

楽曲の作詞・作曲は、宮城在住の邦楽プロデューサー佐藤三昭氏が務めており、

道内や七飯町で、長く歌われてゆくようにとの願いで創作されました。 

 

この度の大沼湖水まつりでは、開墾につどう農夫たちの歓びの唄や、

青年有志へ送る祈りと祝福の歌、

駒ケ岳が登場する宮沢賢治の哀妹詩「噴火湾ノクターン」など、

慰霊とまつりに寄り添う風景をお届けします(演目変更の可能性あり)。

 チーム名「リオ」は、道南に有形無形の種を植えた男爵薯の父「川田龍吉」が、

英国留学時代の恋人から呼ばれたとされる愛称です。

皆様へのラブレターを、どうぞお受け取りください。

2018年冬、七飯町で音楽劇Ryoを再演予定。

和聲アンサンブル・リオHPはこちら

 

wasei ryo photo1

 

 

7/29(日)14:00~

ほくすいブラス

函館市港町にキャンパスのある、北海道大学水産学部で活動している吹奏楽サークル。

メンバーは、北海道大学水産学部、公立はこだて未来大学、

北海道教育大学函館校の3校の学生さんで構成されています。

毎年「大沼湖水まつり」はもちろん、「大沼グレートラン・ウォーク」や

「大沼ハロウィンナイト」、「大沼函館雪と氷の祭典」などにも参加してくださっています。 

イベント等での演奏のご依頼も受け付けている他、定期演奏会も開催しています。

 今年は、12月上旬に10周年記念演奏会を北大校内講堂にて予定しています。

 演奏依頼はこちら ↓ までご連絡下さい。

E-Mail : hokusuibrass@gmail.com

Twitter : @hokusuibrass

 

ほくすいブラス(岩山氏) - コピー

 

 

 

7/29(日)16:30~

active-A

2004年地元函館にて結成。

「洋楽エッセンス」を日本人ならではの繊細な感性で取り入れ、

人間味のある気持ちを歌いあげる実力派4ピースバンド。

全国各地でのライヴ活動やCDリリース、さらに映画や舞台等への

楽曲提供などアクティヴに活動中。 

 函館蔦屋書店にてCDの取り扱いに伴い、

インストアアコースティックライブも定期的に行っています。 

2017年4月からは地元FM局、FMいるかにてパーソナリティを務める

レギュラー番組も放送中。「函館」から「全国」へ発信し続けるロックバンドです。

 

active-A

 

 

7/29(日)19:00~歌謡ステージ

山口ひろみ

大阪市出身。北島音楽事務所所属。ニックネーム:みーちゃん

2002年5月「いぶし銀」でデビューし、

同年の「ALL JAPAN リクエストアワード(旧全日本有線大賞)」新人賞を受賞。

2006年には「知床番屋」、2009年「津軽恋つづり」など、

北海道や青森にまつわる曲も次々とリリース。

また、2018年2月には新曲「紅の雨」を発売。

現在、FMラジオ「歌謡サプリ」レギュラーパーソナリティーを勤めるほか、

BSプレミアム「新・BS日本のうた」など、テレビ出演多数。

 

 

山口ひろみ「終の恋歌」HP_edited-2

 

 

 

兵庫ケンイチ

兵庫県姫路市出身。本名:井手段真照

カラオケ大会では日本一といわれている「Jaccomミュージックフェスティバル」に出場、

決勝大会でグランドチャンピョン内閣総理大臣賞を受賞。

2006年「ひとりじゃないね」がテレビ東京系全国ネット「北島ウイングハートの番組テーマソングに

抜擢されデビュー。NHK歌謡コンサート、NHKラジオ等に出演。

「大沼湖水まつり」は、昨年に引き続いてのご出演です。

透き通るような歌声を是非お楽しみ下さい。

 

兵庫ケンイチ(2017)HP3

 

 

 

 

 

 

제108회 오누마호수 축제 안내

2017年7月22日(土)~23日(日)の2日間、

第108回大沼湖水まつり/七飯町町制施行60年記念イベント』が開催されます!

 

↑第108回大沼湖水まつりポスター

↑第108回大沼湖水まつりポスター

 

100年以上続く、夏の大沼を代表する伝統のお祭りです。

 

今年は、花火大会両日行われることになりました
(22日(土)約20分間、23日(日)約40分間の打ち上げ予定)

 

22日(土)には、
伝統の慰霊祭灯ろう流しが執り行われます。

湖面には、多数の灯ろうが浮かび、

大沼公園広場がやさしい灯りに包まれます。

 

慰霊祭・灯ろう流しはどなたでもご参加いただけます。
※大沼国際交流プラザ(JR大沼公園駅となり)で受付しています。
電話0138-67-2170(8:30~17:30、土日祝可)

 

インターネットからのお申込みはこちら↓
第108回供養灯ろうのお申込みについて

 

23日(日)には、
『七飯町町制施行60年記念イベント』として、

おぼん・こぼんさんの漫才ライブや、

松原健之さん、兵庫ケンイチさんによるコンサートが開催されます!

 

その他、地元のこどもたちによるよさこい和太鼓のパフォーマンス、

さかなつかみ取り大会などイベント、ステージ盛りだくさんです!

 

皆様のお越しを心よりお待ちしております!

 

※会場周辺におきまして、駐車場への入退場など、
車両通行に関して係員の指示に従っていただきますよう、宜しくお願い致します。

※イベントでは、安全管理のため
ドローンによる飛行・撮影は一切禁止とさせていただきます。

 

↑第108回大沼湖水まつりチラシ

↑第108回大沼湖水まつりチラシ

 

↑七飯町町制施行60年記念イベントチラシ

↑七飯町町制施行60年記念イベントチラシ

 

 

 

 

~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*

【大沼湖水まつりの歴史】

湖水まつり(灯ろう流し)

 

 

大沼湖水まつりは、地元住職が灯ろうを湖面に流し、
湖の水難者を供養したことが始まりでした。

 

毎年行われる慰霊祭では、水難者、新亡者、先祖供養、ペット供養を執り行い、
梅花講(ばいかこう)が唱えるご詠歌(えいか)に送られながら
供養灯ろうを湖上へと流します。

 

湖水まつり(花火)

 

灯ろう行列、灯ろう流しはどなたでも参加が出来ます。
※当日の申し込みも可能ですが、お時間いただく場合がございます。
事前のお申し込みがおすすめです。

 

 

 

お問合せ:

七飯大沼国際観光コンベンション協会
電話 0138-67-3020

 

 

 

 

 

『まるたま大沼工房』の展示・販売会を開催します

羊毛・布のハンドメイド小物を製作されている「まるたま大沼工房」さん。

 

IMG_8489 

 

昨年、クリスマス時期限定で行った展示・販売会が大変好評だったため、

春のあたたかくなる季節前に

もう一度、展示・販売会を開催いただく事になりました!!

 

IMG_8487

 

かわいらしい羊毛フェルトのブローチや、
自然素材を生かしたネックレス、
手編みの手袋、セーターなど、
とても素敵な作品ばかりです。
前回は、お客様から「毛糸の靴下が温かくてとても気に入っています」とのお声もありました。

 

ぬくもり溢れる作品ぜひお手にとってご覧下さい。

どれも一点ものですので、お見逃しなく!!

 

『春のきざし〜羊毛・布のハンドメイド小物』

期間:2017年3月15日(水)〜3月31日(金)

開館時間:8時30分〜17時30分

場所:大沼国際交流プラザ(JR大沼公園駅となり)

 

IMG_8476

 

IMG_8485

 

IMG_8482

 

IMG_8495

 

IMG_8480

 

※画像は、昨年クリスマス時期に開催したものです。