大沼公園「晩秋の楽しみ方」
日に日に秋の深まる大沼公園。
落ち葉の季節を迎え、冬が来る前の静けさが魅力のこの時期、
大沼公園でのアクティビティやおススメの過ごし方をご紹介します!
* 自然散策 *
大沼公園の散策コースは、10月下旬頃から落ち葉でいっぱい。
カサカサと音を聞きながらの散策も楽しいものです。
2018年は木々の色づきが遅かった為、11月上旬ころまで紅葉が楽しめそうです!
双眼鏡を片手に散策すれば、葉の無くなった樹木には野鳥やエゾリスなどの
小動物の姿が見られるかも知れません!
散策ガイドさんと歩けば、普段は通り過ぎてしまう場所も
新たな発見があるかもしれませんね!
*大沼観光案内所をスタートする散策ガイドツアー
小沼散策路「夕日の道」を歩きます。所要約1時間。
お一人¥1,500、コーヒー付きです。1名様からO.K.
ご予約・お問合せは、「大沼国際交流プラザ」TEL:0138-67-2170
詳細はこちら → 散策ガイドツアーのご案内
*遊覧船とセットになった「ネイチャーガイド乗船プラン」
大沼・小沼島巡り遊覧船(所要30分)とネイチャーガイド(約60分)が
セットになったプラン。
大人3,500円、小学生2,500円。(予約制、前日の16:00まで)
ご予約・お問合せは、「大沼合同遊船」TEL:0138-67-2229
HPはこちら → 大沼合同遊船HP
*ペンション風(KAZA)のベテランガイド金澤さん
大沼の自然・動物・植物などの専門家です。
どんなものが見たいか、リクエストしてみてください!
(もちろん、自然が相手ですので、いつも見られる訳ではありません)
ご予約・お問合せは、「ペンション風(KAZA)」TEL:0138-67-3933
2時間 お一人3,500円(要予約)
HPはこちら → ペンション風HP
* 遊覧船・ボート類 *
大沼湖・小沼湖を巡る遊覧船は、湖が凍りだすまで運航しています。
例年は12月中旬頃まで。冠雪の駒ケ岳を見ながらの湖上散策も
素敵な思い出になりそうです!
モーターボートも、寒い季節は船内に暖房が付くので暖かく遊覧できますよ!
※手漕ぎボート・ペダルボートは、11月15日で終了いたしました。
「大沼合同遊船」TEL:0138-67-2229
遊覧船 大人1,100円、小人550円
施設のご紹介はこちら → 大沼合同遊船
* サイクリング *
大沼湖畔一周のサイクリングは、雪が降り出すまでO.K!
湖畔周遊道路には、キタキツネやエゾリスが姿を見せることも!
この時期、湖には南へ渡る途中のハクチョウの姿も見られるかも知れません。
寒い日も多くなりますので、暖かい服装でどうぞ。
電動アシスト付き自転車もあります。係りの方へお申し出ください。
レンタサイクル
1時間500円、1日乗り放題1,000円
電動アシスト付き 1時間1,000円
*「フレンドリーベア」TEL:0138-67-2194
お店のご紹介はこちら → フレンドリーベア
*「ポロト館」本店 TEL:0138-67-2536、
大沼公園駅前店 TEL:0138-67-2067、大沼公園店 TEL:0138-85-6355
お店のご紹介はこちら → ポロト館
* カヌー体験 *
カヌーに乗って湖面近くから眺める駒ケ岳も、雄大で素敵ですよ!
ゆったりと自然に身を任せれば、心も身体も開放されます。
初めての方にも、ガイドさんが丁寧にこぎ方を教えてくれますので、
とっても安心。こちらも、11月中は楽しめます。
*「イクサンダー大沼カヌーハウス」予約制。TEL:0138-67-3419
2時間コース お一人4,000円、小学生3,000円
お店のご紹介はこちら → イクサンダー大沼カヌーハウス
*「ネバーランド・ツアーオフィス」予約制。TEL:0138-67-3830
2時間コースお一人5,000円、小学生以下4,000円
*2018年の営業は10月末~11月で終了のアクティビティ*
○函館七飯ゴンドラ・・・夏季営業は10/28(日)まで。スキー場は12/8~オープン予定。
○セグウェイツアー(函館大沼プリンスホテル内)・・・10/28(日)まで。
○北海道駒ケ岳の登山・・・10/31(水)まで。
○グリーンピア大沼屋外遊戯施設・・・11/4(日)まで。
○ジップラインアドベンチャー(函館大沼プリンスホテル内)・・・11/4(日)まで。
○東大沼キャンプ場・・・11/4(日)まで
○城岱スカイライン・・・11/18(日)9:00まで
*2018年は11月~12月で冬季休業に入るレストランなど*
○山川牧場ローストビーフサンドショップ・・・11/4(日)まで。
※「ほっこり冬カフェ」は冬季休業いたします。山川熟王コロッケは
道の駅「なないろ・ななえ」でお求めいただけます。
○三月の羊(大沼湖畔のパン屋さん)・・・12/1(土)まで。
土曜(パン・タルト)10:00-16:00、 火~金(焼き菓子)10:00-15:00
○CAFE Gallery M7750(東大沼キャンプ場向いのカフェ)・・・10月31日(水)まで
※上記以外のレストランは、通年営業していますが、
冬季(11月~4月頃まで)は営業時間が短くなるお店もありますので、
それぞれのお店にご確認くださいね!
以上、10月末~11月、晩秋の大沼の過ごし方をご紹介しました。
是非、大沼観光のご参考にしてくださいね!
~*~*~*~*~*~*~*~*~
観光のご相談はお気軽にどうぞ
大沼観光案内所(大沼国際交流プラザ)
電話:0138-67-2170
開館時間:8:30~17:30(土日祝日可)
アクセス:JR大沼公園駅となり
~*~*~*~*~*~*~*~*~
大沼公园已经恢复了!
2018.9.6未明に発生した北海道胆振東部地震。
大沼公園周辺は、地震の影響も少なく、
各施設、元気に営業しております。
現在の大沼公園の様子を下記にご案内します!
★大沼公園散策路「島巡りの路」湖月橋付近より。
スイレンがまだ少し、見られます。
★大沼公園広場からは、遊覧船やボート類も運行中!
★湖畔周遊サイクリングも気持ち良いですよ!
★こちらは函館七飯ゴンドラ。山頂からの景色は絶景です!
山頂のピークカフェには、「恋人の聖地」の鐘が!
★函館大沼セグウェイツアーやジップラインも人気です!
画像はジップライン。鳥のように空中移動!
★各レストランも、元気に営業中!
大沼公園は、大沼牛や黒毛和牛のステーキなども楽しめるんです。
★牧場では、ソフトクリームや濃厚な牛乳が大人気!
以上、大沼公園周辺のアクティビティなどをご紹介しましたが、
七飯町道の駅「なないろ・ななえ」や北海道昆布館、
はこだてわいん葡萄館も元気に営業しております!
ドライブやカヌー、乗馬に駒ケ岳登山などにも
気持ちよい季節となりました。
10月下旬頃には紅葉も美しくなる大沼国定公園。
皆様、是非お越し下さい!!
(一社)七飯大沼国際観光コンベンション協会
TEL : 0138-67-3020 / FAX : 0138-67-2170
~*~*~*~*~*~*~*~*~
観光のご相談はお気軽にどうぞ
大沼観光案内所(大沼国際交流プラザ)
電話:0138-67-2170
開館時間:8:30~17:30(土日祝日可)
アクセス:JR大沼公園駅となり
~*~*~*~*~*~*~*~*~
介绍大沼公园和七饭町周边的冰淇淋!
北海道の夏はとても短いですが、
それでも夏には冷たいソフトクリームが食べたくなりますね。
大沼公園~七飯町上藤城周辺のソフトクリームをご紹介します!
(JR大沼公園駅に近い順にご紹介します)
① 山川牧場ミルクプラント
皆様ご存知、山川牧場の特濃牛乳から作られるソフトクリームは
味・コク・甘みのバランスが良く、ファンも多数。
フルーツがたっぷり入ったスウィーツ感覚のソフト、
フルブレンドソフトはフルーツ含量が50~70%、
6種類のお味から選べます。
ソフトクリーム 300円
フルブレンドソフト各380円
(いちご・もも・リンゴ・ラムレーズン・マンゴー・ブルーベリー)
また、この夏、函館の老舗ベーカリー「キングベーク」さんとの
コラボスウィーツ「ヨーグルトバーク」が新登場!
山川牧場さんのヨーグルトを使ったスウィーツ、こちらも要チェックです!
10「山川牧場ミルクプラント」
JR大沼公園駅から約2km(車で5分)
営業時間:夏季(4~10月) 9:00~17:00
冬季(11~3月) 10:00~16:00
定 休 日: 冬季のみ毎週木曜定休
年末年始(12月21日~1月3日)
電話番号:0138-67-2114
HP: http://yamakawabokujyo.com/
※お店の番号は、「七飯町・大沼公園ガイドマップ」の施設番号です。
② 久保田牧場ミルクパーラー
濃厚なアイスクリーム各種やカマンベールチーズ、
モッツァレラチーズなど手作りの乳製品が人気の牧場。
アイスクリームは空気をあまり混入させない
「低オーバーラン製法」で作られており、濃厚なお味が楽しめます。
そして、なめらかな食感のソフトクリームは濃厚なのにさっぱりした甘さ。
是非一度お試し下さい。
ソフトクリーム(バニラ) 310円
アイスクリームシングル 324円
ダブル 378円(写真はダブル)
9 「久保田牧場ミルクパーラー」
JR大沼公園駅から約6km(車で約10分)
営業時間: 10:00~17:00(冬季は16:00閉店)
定 休 日: 冬季(11月~4月)のみ火曜定休
電話番号:0138-67-2559
③ 北海道昆布館
函館や大沼公園の観光の際に立ち寄られた方も多いのではないでしょうか。
昆布製品をお味見しながら選ぶことができ、昆布ミュージアムも見学できて
今や海外の観光客の皆様にも大人気のスポットですが、
こちらでは珍しい名物「昆布ソフトクリーム」が召し上がれます。
バニラと昆布の風味が絶妙にマッチした、おいしいソフトクリームです。
昆布ソフトクリーム 300円
(画像提供 北海道昆布館)
17「北海道昆布館」
JR大沼公園駅から約8.8km(車で約15分)
JR新函館北斗駅から約3.5km(車で約6分)
営業時間:9:00~17:00
定 休 日:年末年始(12/31~1/1)および点検日
電話番号:0138-66-2000
HP: http://www.konbukan.co.jp/hokkaidou-konbukan.html
④ 道の駅 なないろ・ななえ
北海道の皆さまにはおなじみ、「ガラナ」がソフトクリームになりました!
シュワシュワしているわけではないのに、口の中で確かに炭酸を感じます。
パチパチをトッピング(別売)すれば、さらに楽しい食感に!
北海道外からいらした方も、話のタネに是非いかがですか?
こちらでは、「ななえの牛乳ソフト」や「ななえの林檎ソフト」も楽しめます。
小原のガラナソフト 350円
ガラナフロート 350円
(画像提供 一般社団法人 七飯町振興公社)
道の駅 「なないろ・ななえ」
JR大沼公園駅から約8.8km(車で約15分)
JR新函館北斗駅から約3.5km(車で約6分)
営業時間:9:00~18:00
定 休 日:年末年始(12/31~1/3の予定)
電話番号:0138-86-5195
HP: http://nanairo-nanae.jp/
⑤ はこだてわいん直営店「葡萄館」本店
「はこだてわいん」さんと言えば、「年輪」や「北海道100」、
日本ワインコンクール金賞受賞の「しばれわいん」などが有名ですが、
葡萄館本店では、赤・白2種類のワインソフトクリームも人気なんです!
この日は、白はナイアガラ、赤はキャンベルのソフトクリームが。
ナイアガラは爽やかな葡萄のお味が、キャンベルは少しコクのあるお味が楽しめます。
アルコール分はほぼ残っていないので、ドライブ途中やお子様も大丈夫。
(アルコールに弱い方はお気をつけ下さい)
ワインソフト 各300円
16「はこだてわいん直営店『葡萄館』本店」
JR大沼公園駅から約11.5km(車で約15分)
JR新函館北斗駅から約5.4km(車で約10分)
営業時間:10:00~18:00
休業日:年末年始および施設メンテナンス日
電話番号:0138-65-8170
HP: https://www.hakodatewine.co.jp/
本店横のワイン工場では、案内付きで見学も可能です。(要予約)
※それぞれのお店の場所はこちら ↓
(クリックすると拡大します。)
~*~*~*~*~*~*~
観光のご相談はお気軽にどうぞ
大沼観光案内所(大沼国際交流プラザ)
電話:0138-67-2170
開館時間:8:30~17:30(土日祝日可)
アクセス:JR大沼公園駅となり
~*~*~*~*~*~*~
大沼湖水节放天灯(环保型)!
『第109回大沼湖水まつり』では、
新しい試みとして、夜空にスカイランタンを浮かべます!
大沼湖の湖面には伝統の供養灯ろう、
空中にはスカイランタンの優しい灯り、
そして打ち上げ花火の幻想的な光景を、
楽しんでいただく予定です!!
今回、大沼で使用するスカイランタンは、LED電球を使用し、
ランタンには糸を付けて手で持つスタイル。
終了後は回収できる、環境に配慮した形のものです。
また、ランタンは和紙で出来ていますので、
願い事や想い、故人に伝えたい言葉などを
書き込んで夜空に浮かばせることができます。
【大沼湖水まつりスカイランタンプロジェクト】
日時:2018年7月28日(土)・29日(日)両日開催。
場所:大沼国定公園広場
※スカイランタンは、両日とも打ち上げ予定数分、完売となりました。
皆様、誠にありがとうございました。
当日は、打ち上げ花火とスカイランタン、湖面の供養灯ろうの
幻想的な風景を是非、ご覧下さい!
*スカイランタンの詳細は、フェイスブックでご覧いただけます。
Facebook「大沼スカイランタンプロジェクト」
※クラウドファンディングでのお申込は、6月29日(金)で終了となりました。
沢山のご協力をいただき、誠にありがとうございました。
七飯町経済部商工観光課
TEL :0138-65-2517 (平日9:00~17:00)
「第109届大沼湖水节」
2018年7月28日(土)・29日(日)開催の「第109回大沼湖水まつり」。
地元の保育園児や小学生をはじめ、函館や道南各地で活躍する音楽家達が
大沼公園の舞台で熱いステージを見せてくれます。
そして、ラストは北島音楽事務所の山口ひろみさん、
昨年もご出演の兵庫ケンイチさんが美しい歌声を響かせてくれます。
このページでは、当日ご出演の皆さんをご紹介します。(プログラム順)
当日の天候等により、ご出演順は変更となる場合がございます。
7/28(土)14:00~
ななえ福祉会3保育園(和太鼓演奏・よさこい演舞)
大沼保育園、藤城保育園、みどり保育園の3つの園の園児さんが
力を合わせて演奏・演舞をしてくれます。出演してくださるのは、年長さん、
35名の園児さん達です。和太鼓の演奏の後によさこいの演舞があります。
かわいらしいステージを是非お楽しみ下さい!
養護老人ホーム好日園や七飯町ぽぽろ館の夏祭りなどでも
和太鼓とよさこいを披露する予定だそうです!
7/28(土)14:30~
七飯町立軍川小学校(和太鼓演奏)
明治13年開校の軍川(いくさがわ)小学校は、
周囲には牧場が立ち並び、駒ケ岳を正面に望む高台にあります。
教室からも駒ケ岳が見えるんだそうです!
現在の生徒数は1年生~6年生までの計18名。和太鼓は、3~6年生が
一生懸命練習し、運動会や地域のイベント等で披露しています。
和太鼓を始めて、今年で6年目。「大沼湖水まつり」の翌週は、
「大沼べこっ子まつり」でも演奏しますので、皆様、是非ご覧下さい!
7/28(土)15:00~
パイン・エアロビクス・クラブ(PINE AEROBICS CLUB)
代表でインストラクターの安保さんが、19年前に始めたエアロビクス教室。
現在は、エアロビクスの他にもヨガやヒップホップ、ジャズダンスや
中高年向き体操の教室を七飯町大川と函館市、北斗市の計7会場で運営。
会員数は、4歳~80代の方まで200名ほどとなりました。
今年で7回目のご出演。今回出演してくれるのは、
ヒップホップとジャズダンスを習うキッズ達、6チーム総勢70名です。
「キッズダンスは元気いっぱい踊ります!一生懸命レッスンしてきましたので、
たくさんのご声援よろしくお願いいたします。衣装にもご注目ください。」
7/28(土)16:00~、7/29(日)15:30~
Yoshizumi band(ヨシズミバンド)
地元函館のGLAYコピーバンド。
かつてはGLAYのメンバーも出演した、大沼湖水まつりのステージは
3年連続でのご出演となります。
メンバーは、リーダーでボーカルの吉住さんを筆頭に、ギターの田中さんと葛西さん、
ベース森さん、ドラム明さん、キーボード古川修さんの6人で構成。
今年の夏、緑の島に来るGLAYにも負けないくらい、熱いハートを持ったメンバー達。
今年も熱い演奏で大沼湖水まつりを盛り上げます!
7/28(土)17:00~、7/29(日)17:30~
MISSION COMPLETE(ミッションコンプリート)
函館や道南各地で活躍する男女4人組のユニット。
FMいるかの人気パーソナリティー、皆方昭司さんが中心となり、
芸達者なメンバーが歌やダンス、漫才、コントから司会まで
あらゆるジャンルをこなします。
各種イベントや、漫才コンビ「昭司&ヒロ」は
TVhテレビ北海道「ガンキタ」などにも出演中。
「大沼湖水まつり」の司会進行をしていただいて、今年で3年目となります。
軽妙な語りとステージを是非お楽しみください!
7/28(土)17:30~
「和聲アンサンブル・リオ(七飯男爵太鼓創作会×合唱)」
女声合唱、和太鼓、篠笛、フルートで紡ぐ和洋コラボレーション楽隊。
道南郷里の史実や物語を、全曲オリジナルで謳うステージが特徴です。
歌い手と奏者は、函館、七飯、北斗でそれぞれの活動を行うメンバーが参加。
楽曲の作詞・作曲は、宮城在住の邦楽プロデューサー佐藤三昭氏が務めており、
道内や七飯町で、長く歌われてゆくようにとの願いで創作されました。
この度の大沼湖水まつりでは、開墾につどう農夫たちの歓びの唄や、
青年有志へ送る祈りと祝福の歌、
駒ケ岳が登場する宮沢賢治の哀妹詩「噴火湾ノクターン」など、
慰霊とまつりに寄り添う風景をお届けします(演目変更の可能性あり)。
チーム名「リオ」は、道南に有形無形の種を植えた男爵薯の父「川田龍吉」が、
英国留学時代の恋人から呼ばれたとされる愛称です。
皆様へのラブレターを、どうぞお受け取りください。
2018年冬、七飯町で音楽劇Ryoを再演予定。
7/29(日)14:00~
ほくすいブラス
函館市港町にキャンパスのある、北海道大学水産学部で活動している吹奏楽サークル。
メンバーは、北海道大学水産学部、公立はこだて未来大学、
北海道教育大学函館校の3校の学生さんで構成されています。
毎年「大沼湖水まつり」はもちろん、「大沼グレートラン・ウォーク」や
「大沼ハロウィンナイト」、「大沼函館雪と氷の祭典」などにも参加してくださっています。
イベント等での演奏のご依頼も受け付けている他、定期演奏会も開催しています。
今年は、12月上旬に10周年記念演奏会を北大校内講堂にて予定しています。
演奏依頼はこちら ↓ までご連絡下さい。
E-Mail : hokusuibrass@gmail.com
Twitter : @hokusuibrass
7/29(日)16:30~
active-A
2004年地元函館にて結成。
「洋楽エッセンス」を日本人ならではの繊細な感性で取り入れ、
人間味のある気持ちを歌いあげる実力派4ピースバンド。
全国各地でのライヴ活動やCDリリース、さらに映画や舞台等への
楽曲提供などアクティヴに活動中。
函館蔦屋書店にてCDの取り扱いに伴い、
インストアアコースティックライブも定期的に行っています。
2017年4月からは地元FM局、FMいるかにてパーソナリティを務める
レギュラー番組も放送中。「函館」から「全国」へ発信し続けるロックバンドです。
7/29(日)19:00~歌謡ステージ
山口ひろみ
大阪市出身。北島音楽事務所所属。ニックネーム:みーちゃん
2002年5月「いぶし銀」でデビューし、
同年の「ALL JAPAN リクエストアワード(旧全日本有線大賞)」新人賞を受賞。
2006年には「知床番屋」、2009年「津軽恋つづり」など、
北海道や青森にまつわる曲も次々とリリース。
また、2018年2月には新曲「紅の雨」を発売。
現在、FMラジオ「歌謡サプリ」レギュラーパーソナリティーを勤めるほか、
BSプレミアム「新・BS日本のうた」など、テレビ出演多数。
兵庫ケンイチ
兵庫県姫路市出身。本名:井手段真照
カラオケ大会では日本一といわれている「Jaccomミュージックフェスティバル」に出場、
決勝大会でグランドチャンピョン内閣総理大臣賞を受賞。
2006年「ひとりじゃないね」がテレビ東京系全国ネット「北島ウイングハートの番組テーマソングに
抜擢されデビュー。NHK歌謡コンサート、NHKラジオ等に出演。
「大沼湖水まつり」は、昨年に引き続いてのご出演です。
透き通るような歌声を是非お楽しみ下さい。
初夏新绿的大沼公园(5~7月)
大沼公園も、青空に新緑が映える季節を迎えました。
「若葉」と一言にいっても
うすい黄緑色、うぐいす色、鮮緑色など、
さまざまな「みどり」が楽しめるこの季節。
湖畔の爽やかな風の中、
散策、サイクリング、舟遊び、セグウェイなどで
北海道の自然を満喫してみるのはいかがでしょうか。
5~7月の大沼公園のようすを月毎にご紹介します!
ご旅行・観光の計画にどうぞお役立てください^^
【5月】春の花々が咲く季節
5月上旬、桜前線が道南へ到達し、
湖畔の木々が徐々に芽吹いてきました。
散策路では、春の山野草が次々と咲き、
キビタキやオオルリなどの野鳥とも出会えるかもしれません♪
【平均気温】 11.9℃
【おすすめ服装】
スプリングコート、ストール、薄手のセーター
【季節の主な花】
・オオバナノエンレイソウ(5月初旬、大沼湖畔、大沼森林公園)
・ミツガシワ(5月中旬、散策路「夕日の道」、大沼湖畔 他)
・りんごの花(5月中旬、七飯町本町)
・クルマバソウ(5月中旬、大沼・小沼散策路)
・チゴユリ(5月中旬、大沼湖畔、大沼森林公園)
・マイヅルソウ(5月中旬、大沼湖畔、大沼森林公園)
・ツツジ(5月中旬、大沼公園広場)
・藤(5月下旬、大沼公園広場)
【開催イベント】
・北海道大沼へら鮒釣り大会(2018年5月13日開催)
【6月】駒ヶ岳登山とコウホネの季節
いよいよ6月1日より駒ヶ岳登山が開始されます。
※登山に関する情報は、北海道もりまち 公式ホームページで発表されます。
大沼・小沼の湖面には、
黄色の丸い花が点々と見られます。
これは、「河骨(コウホネ)」という大沼の初夏を代表する花です♪
探してみてくださいね!
【平均気温】 15.8℃
【おすすめ服装】
半袖シャツ、長袖シャツ、ジャケットやセーター、カーディガン、薄手のコート(気温による)。
帽子、日焼け止め、虫除けスプレー。
【季節の主な花】
・藤(6月初旬、大沼公園広場)
・サラサドウダン(6月上旬、大沼公園広場)
・ホオノキ(6月上旬、大沼散策路・湖畔周遊道路 他)
・ベニバナイチヤクソウ(6月上旬、大沼・小沼散策路)
・ハクサンチドリ(6月上旬、城岱スカイライン)
・コケイラン(6月上旬、湖畔周遊道路)
・タニウツギ(6月上旬、駒ヶ岳登山道 他)
・サイハイラン(6月中旬~、小沼散策路)
・コウホネ(6月中旬~)
・スイレン(6月下旬咲き始め~8月中旬頃、大沼・小沼散策路)
【7月】スイレンが湖面を彩る季節
夏。大沼の湖面はスイレンで彩り豊かになります。
まるでモネの絵画のような、
駒ヶ岳、橋、水面、花が湖面に映りこみます。
【平均気温】 19.7℃
【おすすめ服装】
日中は半袖でもOK。
夜は肌寒くなる日もあるので、カーデガンがあると便利。
帽子、サングラス、日焼け止め、虫除けスプレー。
【季節の主な花】
・ホツツジ(7月上旬、大沼湖畔)
・オオウバユリ(7月下旬、大沼・小沼散策路、駒ヶ岳神社、日暮山登山道 他)
・エゾニュウ(7月下旬、湖畔周遊道路、城岱スカイライン 他)
・イワギキョウ(7月下旬、駒ヶ岳登山道)
・コウホネ(~8月中旬頃、大沼・小沼散策路)
・スイレン(~8月中旬頃、大沼・小沼散策路)
【開催イベント】
・第109回大沼湖水まつり (2018年7月28日~29日 開催)
★初夏のおすすめアクティビティ★
・散策ガイドツアー(ガイドさんと楽しく会話しながら、歩きましょう!)
・遊覧船(所要時間30分。大沼・小沼をゆったり遊覧します。)
・手漕ぎ、ペダルボート(友達・家族でわいわいと)
・サイクリング(湖畔1周約1時間半、14Kmの道のりです。)
・乗馬(馬とのふれあいが楽しいです♪ ※予約制)
・カヌー(ガイドさんと一緒に出掛けます。※予約制)
・釣り(へら鮒釣りの季節です!)
・セグウェイ(函館大沼プリンスホテル敷地内で出来ます!※予約制)
・ジップラインアドベンチャー(函館大沼プリンスホテル敷地内 ※予約制)
~*~*~*~
観光のご相談はお気軽にどうぞ^^
大沼観光案内所(大沼国際交流プラザ)
電話:0138-67-2170
開館時間:8:30~17:30(土日祝日可)
アクセス:JR大沼公園駅となり
~*~*~*~