2021-22 年末年始の営業情報
大沼公園周辺で2021-22年末年始に出来るアクティビティや
レストランの営業情報をまとめました。ご旅行のご参考にどうぞ。
年末年始に出来る主なアクティビティ
*桟橋わかさぎ釣り
〈釣り堀太公園〉12月31日・1月1日も営業(予約なしでO.K)
〈アイスパークスノーマン〉1月2日から営業(予約なしでO.K)
*氷上わかさぎ釣り
〈釣り堀太公園〉1月5日頃から開始予定
〈アイスパークスノーマン〉氷の厚さが十分になればスタート
〈じゅんさい沼〉1月5日からオープン予定
*スキー・スノーボード
〈函館七飯スノーパーク〉年末年始営業中!
〈グリーンピア大沼スキー場〉12/31オープン!
〈ニヤマ高原スキー場〉12/28オープン、年末年始も営業中!
*雪上スノーモービル・・・ポロト館(未オープン)お問合せください。
*スノーシューツアー
〈イクサンダー大沼〉年末年始もO.K(要予約)
〈大沼国際交流プラザ〉12月30日まで、新年は1月3日から(予約優先)
なお、大沼公園広場は年中出入りが出来ます。
散策路の太鼓橋などは凍りつき、大変滑りやすくなりますのでご注意ください。
各施設の営業情報詳細は下記をご覧ください。画像を押すと拡大します。
PDFはコチラ→ 2021-22年末年始営業情報(12.30)
~~~ 観光のご相談はお気軽にどうぞ ~~~
大沼観光案内所(大沼国際交流プラザ)
電話:0138-67-2170
開館時間:8:30~17:30(12/31~1/2休館)
アクセス:JR大沼公園駅となり
観光情報はこちらもどうぞ→ 大沼観光案内所Facebook
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Winter activities in Onuma park 2021-2022
北海道駒ケ岳は真っ白に雪化粧し、大沼・小沼も結氷する冬。
大沼公園には、冬ならではの景色とアクティビティがあります。
寒さに負けず外に飛び出せば、きっと素敵な体験が待っていますよ。
大沼湖の氷上で楽しむ
①氷上わかさぎ釣り 1月上旬~3月上旬ころ
②氷上スノーモービル 1月下旬ころ~
③氷上そりツアー 1月下旬ころ~
雪原で楽しむ
④雪上スノーモービル・バナナボート(1月上旬~積雪次第)
大沼の森林を楽しむ
⑤スノーシューツアー 12月下旬頃~
ウィンターアクティビティの代表
⑥スキー・スノーボード 12月上旬~4月上旬(スキー場によって異なります。)
冬のネイチャーウォッチング
⑦白鳥観察 12月下旬から3月上旬ころ
※それぞれのアクティビティの詳細は下記にご紹介します。
大沼公園の冬は、12月の平均気温が0℃ほど、1月・2月は-2℃ほどで、
一番寒い時には朝晩の気温が-10℃以下になることもあります。
屋外アクティビティを楽しむ際には、ダウンコートなどの暖かい服装で、
帽子や手袋、マフラーなどもお忘れなく。
また、散策路(島巡りの路など)に架かる橋は凍り付き、
大変滑りやすくなりますのでご注意ください。
①氷上わかさぎ釣り 1月上旬~3月上旬ころ
大沼湖・小沼湖・じゅんさい沼が本格的に凍りつく1月はじめ頃、
氷上でのわかさぎ釣りがスタート。大沼公園周辺には3か所の釣り場があります。
公園広場周辺
【アイスパークスノーマン】
大沼公園広場に面した釣り場。ビニールハウス内で釣ることも出来るので
少々寒い日や雪の日でも安心!平日はご予約ください。
遊漁料・釣り具一式(エサ付)大人1,600円、小人1,300円
※ワカサギのから揚げは、別途料金がかかります。ワカサギ天ぷら一皿500円
<ご予約・お問合せ>
TEL : 0138-67-2229
【釣り堀太公園】
大沼公園広場奥の釣り場。
釣り上げたワカサギは唐揚げでどうぞ(料金別途)。
遊漁料・釣り具レンタル込み 大人1,100円・小人800円
時間制限なし、貸しテントあり(有料)
<ご予約・お問合せ先>
TEL: 090-2810-7347(川村さん)
じゅんさい沼
【じゅんさい沼ワカサギ釣り場】
大沼公園から車で約15分、大沼漁業協同組合の釣り場です。
遊漁料・釣り具レンタル込み 大人1,100円・小人800円
休憩用ハウスあり。から揚げ調理も出来ます。(料金別途)
<お問合せ先>
TEL: 080-4040-7575
東大沼
【東大沼キャンプ場ワカサギ釣り場】
大沼公園から車で約10分、こちらも大沼漁業協同組合の釣り場です。
氷に穴をあけるところからご自身で行っていただく、中・上級者向け釣り場です。
管理人は土・日しかいませんので、平日は巡回の係員に遊漁料をお支払いください。
釣り具レンタルも土・日のみ(1月はお休み)
<お問合せ先>
TEL: 080-4501-5694 (釣り場管理人)
②氷上スノーモービル 1月下旬ころ~
高校生以上の方なら、自分でスノーモービルを運転してみませんか。
初めての方、女性の方でも簡単に運転できます!
大沼湖の氷上1㎞コースを2周できます。平日はご予約ください。
1人乗り1,500円、2人乗り2,000円
<お問合せ先>
TEL : 0138-67-2229
③氷上島巡りそりツアー 1月下旬ころ~
スノーモービルがけん引する大型そりのツアーです。
小さなお子様から大人までどなたでも楽しめます。
湖の上で氷の厚さを測ってみたり、景色を楽しんだり。
是非お気軽にご参加ください。2名様から受付。平日はご予約ください。
所要約20分、お一人1,500円、小学生750円
<お問合せ先>
TEL : 0138-67-2229
④雪上スノーモービル・バナナボート
【ポロト館】
大沼公園広場近くの雪原でスノーモービルやバナナボートを体験できます。
大沼公園広場内展望閣にて受付。(要予約)
<スノーモービル> 1人乗り¥1,500、2人乗り¥2,500
<バナナボート> お一人¥700
<お問合せ先>
TEL : 0138-67-3311
大沼公園から車で約20分
【グリーンピア大沼】
グリーンピア大沼ホテルすぐ目の前にあるゲレンデでは、
スキーやスノーボード、そりの他、バナナボートにスノーラフティングなど、
小さなお子様から大人まで楽しめます。
2022年の営業は3月13日(日)まで。
<バナナボート他スノーモービルアクティビティ>
一周5分程度、大人:600円、小学生:400円、幼児:300円
<ご予約・お問合せ>
TEL : 01374-5-2277
⑤スノーシューツアー 12月下旬頃~
大沼公園周辺の散策路を歩くコース、ちょっと小高い日暮山へ登るコース、
七飯スノーパーク(スキー場)の山頂を歩くコースなどがあります。
【大沼国際交流プラザ】
小沼の散策路「夕日の道」を歩きます。
ほぼ平坦なコースですが、湖の淵を行き、氷の厚さが十分になれば湖の氷上もご案内します。
運が良ければ、シマエナガなどの野鳥にも出会えるかもしれません。
スノーシュー装着時間を含め、所要約2時間。ご予約優先。
集合時間:①9:30~、②13:30~
<2名様以上でご参加の場合> おひとり 3,500円
<1名様でご参加の場合> 4,500円
<ご予約・お問合せ>
TEL : 0138-67-2170 (12/31~1/2休館)
【イクサンダー大沼カヌーハウス】
ベテランガイドさんと行くスノーシューツアー。
標高300mほどの日暮山へ登るコースや、経験者向けのバックカントリーコース、
ガイドさんを一日独り占めできるテーラーメイドツアーもあります。
どこに行くかは、ご相談ください。
<スノーハイキング2時間コース> お一人5,000円、小学生3,000円
<バックカントリー5時間コース> お一人10,000円、小学生7,000円
<テーラーメイドツアー8時間コース> お一人20,000円
※2022年は3月末までお休みとなりました。ご了承ください。
<ご予約・お問合せ>
TEL : 0138-67-3419
【函館七飯スノーパーク】
スキー場のゴンドラ山頂を専門知識豊富なガイドさんと歩きます。
標高1,000ⅿの幻想的な景色を楽しみませんか。
ゴンドラとPEAK CAFEでのランチが付いたプランです。2名様から。
3月末頃まで開催。
<スノーシューと天空のランチ> お一人8,000円 ※1週間前までに要予約
・スノーシュー・ポールレンタル 2,000円
<ご予約・お問合せ>
TEL : 0138-67-3355
⑥スキー・スノーボード
大沼公園周辺には3つのスキー場があり、初心者から上級者まで
楽しむことができます。それぞれに特徴がありますので下記にご紹介します。
【函館七飯スノーパーク】
緩やかな斜面からチャンピオンコースまで、8つのコースを有するスキー場。
ゴンドラで山頂へ上がれば、目の前に駒ケ岳の絶景が広がります。
スキーをしない方もゴンドラやレストランのご利用ができますので、
是非暖かくしてお越しください!
2022年の営業は4月3日(日)まで。詳細は下記HPでご確認ください。
JR大沼公園駅、JR大沼駅、JR新函館北斗駅から無料シャトルバスあり。
<お問合せ先>
TEL : 0138-67-3355
【グリーンピア大沼スキー場】
ホテルの目の前に広がるゲレンデでは、スキーやスノーボードはもちろん、
ソリやバナナボートなどのアクティビティも楽しめます。
外で存分に楽しんだ後は、温泉やレストランも利用できるので、お子様から大人まで大満足!
2022年の営業は3月13日(日)まで。
JR大沼公園駅からの無料送迎バスがあります。(要予約)
<ご予約・お問合せ>
TEL : 01374-5-2277
【ニヤマ高原スキー場】
地元のスキーヤーにはお馴染みのスキー場。
緩やかな初級コースから急斜面のフリコ沢がある上級コースまで
計10コースを有します。
JR仁山駅を降りてすぐのゲレンデで、温泉や宿泊施設もある便利な立地です。
2022年の営業は2月27日(日)まで。
<お問合せ先>
TEL:0138-65-2000
⑦白鳥観察 12月下旬から3月上旬
大沼公園駅から徒歩10分ほどの場所にある「白鳥台セバット」は、
すぐ近くにオオハクチョウやカモ類が見られる観察スポットです。
この場所に集まってくるのは、大沼・小沼が凍り付く頃(12月下旬頃)。
ときには珍しい野鳥がやってくることもあるので、双眼鏡があればなお楽しめますよ。
2021年12月22日、今季初めて白鳥台セバットにオオハクチョウが見られました!
オオハクチョウの情報はこちらからもどうぞ → 大沼公園ハクチョウ飛来情報
※野鳥や野生動物への餌付けは生態系に影響を及ぼしますので、ご遠慮願います。
駐車場あり。15台ほど。
2022.2.22更新
~*~*~*~*~*~*~*~*~
観光のご相談はお気軽にどうぞ
大沼観光案内所(大沼国際交流プラザ)
電話:0138-67-2170
開館時間:8:30~17:30(12/31~1/2休館)
アクセス:JR大沼公園駅となり
~*~*~*~*~*~*~*~*~
“Four Seasons of Nanae Onuma” Photo Contest Winning Works
2022「七飯・大沼の四季」カレンダーフォトコンテスト入賞作品発表!
七飯町内で撮影された自然風景のフォトコンテスト、
8回目となった今回は応募方法を一新、原則WEB応募となり、
スマホ等で撮影した画像をそのまま応募フォームへ添付すれば、
簡単にご応募頂けるようになりました。
今までとはまた少し違う視点から撮られた作品も、数多く寄せられました。
また、今回初の募集となったミニ枠「私のお気に入りの場所」。
こちらは皆様のお気に入りの場所を理由やエピソードと共にご紹介いただきました。
七飯町には素敵な場所がこんなに沢山あるんだ、と改めて気づかされます。
ご応募いただきました皆様、素敵な作品を誠にありがとうございました。
下記に入賞作品をご紹介いたします。
カレンダー表紙裏
『Home』 山田 みゆき さん
「何十年滑っていても駒ヶ岳が綺麗な時は数え切れなくらいカシャッとしてきました。
大好きなHomeゲレンデで心が癒される素晴らしい瞬間です。」
1 月
『白鳥の朝』 北村 敦史 さん
「朝陽に照らされる気嵐と白鳥が、とても美しくて魅了されました。」
2 月
冬の夜のシルエット』 小林 周平 さん
「大沼の自然のシルエットに心を惹かれ、シャッターを切りました。」
3月
『春を感じる夜明け』 杉本 健一 さん
「湖面の氷も溶け始め春を感じる日、夜明け前から待機しこの瞬間に出会えました。」
4月
『お得な風景をどうぞ』 岩山 優光 さん
「エゾヤマザクラとキタコブシ。やっと、どちらの花も良い時に撮れました。」
5月
『春色』 竹田 巌 さん
「ツツジが湖に彩を添え、初春を想わせる季節に感動しました。」
6月
『鯉(恋)の季節』 渡部 啓二 さん
「5~6月頃大沼では繁殖期の鯉が岸寄りしたり、飛びはねたりする。
朝焼けを背景に何度も待って繰り返し撮影した1枚です。」
7月
『駒ヶ岳の夏』 竹下 六花 さん
「星空撮影をしていたところ、蛍が光り輝きながら飛んでおり夏を感じました。」
8月
(一社)七飯大沼国際観光コンベンション協会
まっ白な睡蓮が水鏡に映り、とても美しく夏らしい一枚です。
9月
『晩夏の駒ヶ岳』 小泉 路雄 さん
「いつもこの場所でSNS用の写真を撮っています。その中でも
この写真が一番よく大沼と駒ヶ岳が表現できたと思います。」
10月
『秋晴れの大沼』 丹羽 明仁 さん
「秋彩の駒ヶ岳を望む大沼。湖面に投影された青空がとても印象的です。」
11月
『落ち葉の湖岸』 芳賀 紀邦 さん
「落ち葉の積もった晩秋の大沼と駒ヶ岳の風景です。」
12月
『親子の朝』 佐藤 みなこ さん
「白鳥が飛来した、大沼公園の朝。親子で泳ぐ白鳥たちの姿が
冬の訪れを知らせてくれます。」
カレンダーミニ枠「私のお気に入りの場所」入選者
*お名前(ペンネーム)のみご紹介させていただきます。
1月 田中 源次郎 さん
2月 山田 妙子 さん
3月 藤森 樹 さん
4月 能登 喬也 さん
5月 MAKO.K さん
6月 小島 栄樹 さん
7月 こちょさん
8月 菊地 由紀 さん
9月 野田 浩太郎 さん
10月 高木 遥加 さん
11月 カエデ さん
12月 すもも さん
カレンダーフォトコンテスト(表紙裏・1月~12月)に入賞された皆様の
表彰式は10月16日(土)に開催されます。
また、「私のお気に入りの場所」入選の皆様には完成したカレンダーを
郵送させていただきます。
2022年のカレンダーもとても素敵な一冊になりそうです。
皆様、どうぞご期待ください!
【(一社)七飯大沼国際観光コンベンション協会】
TEL : 0138-67-3020 FAX : 0138-67-2176
開館時間 8:30~17:30
Mt.Komagatake climbing info.2021
大沼国定公園のシンボル『北海道駒ケ岳』。
七飯町・森町・鹿部町の3町にまたがり、独特の山容をもつ駒ケ岳は、
活火山のため入山規制が行われていますが、
2021年も6月1日~10月31日まで、規制が緩和されます。
新型コロナウイルス感染拡大を防止のため、
入山される際には体調管理やケガ、遭難等の事故防止に
十分ご配慮いただきますよう、お願いいたします。
◇ 登山者の皆様へのお願い ◇
自然を求めての登山においても、新型コロナウイルスの感染対策に万全を期し、
感染リスクを低減させる対応をいただくようお願いします。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【入山可能ルート】 森町赤井川登山道のみ。最終地点は標高約900ⅿ「馬ノ背」まで。
規制ロープの先は火口原となっており、大変危険です。
立ち入ることの無いよう、お願いいたします。
【入山可能期間】 2021年6月1日~2021年10月31日
【入山可能時間】 9:00~15:00
※15:00までに6合目駐車場へ下山ください。
【入山届の提出】 6合目駐車場に入山届が設置されています。
※噴火した場合の救助活動の際に必要となります。
必ず記載・投函ください。
北海道駒ケ岳の登山道は、火山礫や火山岩などがゴロゴロしており、
傾斜もきつい為、特に下りは滑りやすく注意が必要です。
登山にはトレッキングシューズや登山靴をおススメします。
また、登山道には日陰となるような背の高い木々もありません。
日除け対策や飲料水等の準備もお忘れなく。
(大雨や台風の後は特にご注意を)
~~~~ 火山活動状況について ~~~~
北海道駒ヶ岳は活動中の活火山です。
常時観測火山として24時間体制で監視が行われています。
現在は静穏な状況が続いておりますが、何の前触れも無く噴火する可能性があります。
入山の際には下記HP等より最新情報をご確認ください。
※火山活動に異常が発生した場合は、
赤井川登山道6合目駐車場付近に設置してある拡声器からサイレン吹鳴や
下山の呼びかけを行いますので、直ちに下山してください。
※登山道上には避難小屋、シェルターはありません。
※火山災害の危険性をご理解いただいた上で、
登山(入山)をするか否かは、ご自身で判断してください。
渡島森林管理署 ☎ 0137-63-2141
(一社)七飯大沼国際観光コンベンション協会
TEL : 0138-67-3020
開館時間 8:30~17:30
Nature guide Tour 【Onuma international communication plaza】
大沼公園をガイドと一緒に歩きませんか?
大沼国際交流プラザでは、春から秋にかけて
「散策ガイドツアー」を行っています。
散策路「夕日の道」は小沼のほとりを歩くコースで
大沼公園駅のすぐ裏にありながら、とっても静か。
野鳥や小さな花々を観察するには最適な場所です。
足元をよーく見ると小さな世界が・・・。
ガイドと一緒に歩けば、普段気付かないものが
きっとたくさん見えてきますよ。
人気のシマエナガなども一緒に探してみましょう。
歩きやすい運動靴などでご参加ください。
*****************************************
日 程 2021年3月20日(土)~2021年11月下旬まで
※終了時期は降雪状況によります
所要時間 約90分
料 金 お一人2,000円(保険料含む)
散策後、温かいお飲み物サービス
※10名様以上でご希望の場合はご相談ください
出発時間 9:00~15:30(随時出発・予約優先)
催行人数 1名~8名程度
集合場所 大沼国際交流プラザ(大沼公園駅よこ)
*****************************************
【お申込み・お問合せ先】
大沼国際交流プラザ
TEL 0138(67)2170
七飯大沼国際観光コンベンション協会
TEL 0138(67)3020
受付時間 8:30~17:30(12/31~1/2休館)
The 55th Onuma Hakodate Snow and Ice Festival has been cancelled
2021年2月13日(土)・14日(日)開催を予定しておりました
「第55回大沼函館雪と氷の祭典」は、新型コロナウィルスの感染拡大を受け、
正式に中止が決定いたしましたのでお知らせいたします。
湖の氷を切り出して作る滑り台や公園広場に並ぶ雪像は毎年とても人気があり、
沢山の方にご来場いただいておりましたが、今年は苦渋の決断となりました。
氷像や屋台ほか、例年行われていたプログラムの全てが中止となります。
みなみ北海道を代表する冬のイベントとして、
運営委員会では安全に配慮した開催形式を模索しておりましたが、
未曾有のコロナ禍の中で、地域の医療体制を始め大切な皆さまの健康を
守るためにこのような決断となりました。
何卒ご理解いただきますよう、お願い致します。
【(一社)七飯大沼国際観光コンベンション協会】
開館時間 8:30~17:30
TEL : 0138-67-3020、FAX : 0138-67-2176