大沼公园 冬天的亮点和各种冰雪活动2024-25
大沼湖・小沼湖が凍り付き、一面が銀世界となる冬。
寒さも厳しい季節ですが、冬にしか見られない絶景や
冬しかできないアクティビティがあります。
時期によって出来る遊びを下記にご紹介します!
*冬の見どころ・アクティビティ開始時期*
12月中から楽しめるアクティビティ
1 桟橋からのワカサギ釣り・・・2024年12月8日~スタート。
2 雪の散策路をお散歩・・・散策路はいつでも歩けます。足元注意。
3 スキー・スノーボード・・・12月中旬~3月末頃
(スキー場により異なります。)
4 白鳥ウォッチング・・・ 12月末頃~2月下旬頃
積雪が充分になれば始まるアクティビティ
5 雪上スノーモービル・バナナボート
6 スノーシューツアー・・・12月下旬又は1月上旬頃~
湖の氷の厚さが充分になれば始まるアクティビティ
7 氷上わかさぎ釣り ・・・1月上旬~3月上旬
8 氷上スノーモービル・氷上そりツアー ・・・2月初め頃~
※それぞれの詳細は下記にご紹介します。
※天候によりお休みとなる場合がありますのでご注意ください。
1 桟橋からのワカサギ釣り
12月になると、大沼公園広場周辺では桟橋の上から
糸を垂らす「桟橋わかさぎ釣り」が始まります。
道具・エサはセットになっていますので、手ぶらでO.K!
① 大沼遊船
大沼公園広場入り口近くの釣り場。
暖かいビニールハウス内で釣りが楽しめます。
釣竿・エサ・遊漁料込みで90分まで、お一人2,500円、中学生以下2,000円。
釣った魚は天ぷらでお楽しみください。団体様もO.K!
ご予約いただくのがスムーズです。
※2024-25シーズンは3月23日まで。
営業時間 9:00-15:00(最終受付)
TEL:0138-67-2229
HP: 大沼遊船HP
②釣り堀 太公園
大沼公園広場奥、散策路「大島の路」の途中にある釣り堀。
寒くなったらビニールハウス内で温まることが出来ます。
釣竿・エサ・遊漁料込みで、お一人2時間 1,800円、団体様もO.K!
釣ったワカサギはその場で唐揚げにすることが出来ます。(料金別途)
なお、氷上でのワカサギ釣りは3月中旬ころまで。(氷の状態によります)
氷上わかさぎ釣り料金:大人1,300円、小人900円。
営業時間 9:00-16:00 年末年始無休。
TEL:090-2810-7347(川村さん)
2 雪の散策路をお散歩
大沼公園広場からの散策路は冬の間も開放しています。
15分ほどで歩ける「大島の路」は駒ケ岳の景色がキレイなコース。
「島巡りの路」・「森の小径」は冬の間、除雪が入りませんので、
かなり雪深くなります。特に太鼓橋は大変滑りやすくなりますので
滑り止めの付いた防寒靴がおススメです。
また、湖は凍りついているように見えても、場所により氷がとても薄いので、
散策路から外れないよう、くれぐれもご注意くださいね!
3 スキー・スノーボード・そり
大沼公園周辺にはスキー場もあります!
JR大沼公園駅や新函館北斗駅からの無料送迎バスもありますので、
アクセスも便利!初めての方から上級者まで楽しんでいただけます。
①函館七飯スノーパーク
初心者から上級者まで楽しめるスキー場です。
2024-25シーズンは3月30日までオープン予定。(ナイターは3月2日まで)
※積雪状況により変更となる場合があります。詳細は公式HP等でご確認ください。
ゴンドラは全長3,319m。山頂からは駒ヶ岳の絶景が広がります!
昨年導入された世界最高峰、プリノート社製圧雪車で整備したゲレンデをお楽しみください。
雪をかぶった駒ケ岳と霧氷を眺めながらピークカフェでのお食事も素敵です。
小さなお子様にはキッズパークでのソリ遊びも大人気。(そりレンタル有り)
スキー・スノーボード・ウェアなどのレンタル有り。スキー・スノボ教室有り。
また、かまくらを作るイベントやスノーシューとランチがセットの特別プラン
(要事前予約)等もありますので、是非HPをチェックしてみてください!
リフト・ゴンドラ一日券 一般5,500円、シニア・中学生4,400円、小学生1,200円
お得な「手ぶらでパック」は大人一日12,000円で用具とウェアのレンタル・
リフト一日券付き。事前のご予約が必要です。
JR新函館北斗駅・大沼公園駅からの無料送迎バスあり(予約不要)
TEL: 0138-67-3355
HP:函館七飯スノーパーク
②グリーンピア大沼スキー場
小さなお子様から大人まで楽しめるスキー場です。
※2024-25シーズンは3月9日までオープン予定。
スキー・スノーボードの教室も各種用意されており、用具レンタルもあるので
初めての方にも安心です。
ソリやスノースクート(自転車のような形の乗り物)なども楽しめる他、
温泉保養館「ほっとぴあ」では温泉や温水プール、レストランなどもご利用できます。
※雪上バナナボートなどのスノーラフティングは、今年はお休みとなっています。
リフト券は、大人一日5,000円、学生・シニア4,000円、小学生2,000円
ホテルご宿泊の方には特別料金・無料送迎バスがあります(要予約)。
詳細は下記HPからどうぞ。
TEL:01374-5-2277
HP:グリーンピア大沼スキー場
4 白鳥ウオッチング
大沼湖と小沼湖が接するポイント「白鳥台セバット」には、
毎冬たくさんのオオハクチョウが集まります!
10月下旬頃から渡りが見られるようになりますが、湖が凍結し始めると
この場所に集まってきます。例年は12月末頃~2月末頃まで。
マガモやホオジロガモ、時にはオナガガモやミコアイサなどの野鳥も
見られることがありますので、是非じっくり観察してみてくださいね。
JR大沼公園駅から約1㎞、徒歩15分ほど。
駐車スペースもあり入場無料です。いつでもお気軽にどうぞ。
※野鳥や野生動物への餌付けは、生態系に影響を及ぼしますので
ご遠慮願います。
なお、白鳥台セバットの日々の様子は、こちらのHPや
大沼観光案内所 Facebookでもご紹介していきます! → こちら
白鳥が集まってきたら情報を掲載しますので、是非ご参考にしてください。
5 雪上スノーモービル・バナナボート
雪上でのスノーモービルやバナナボートは、積雪が十分になるとスタート。
自動車の運転免許が無くても運転出来ますよ!
①ポロト館
ポロト館大沼展望閣店にて受付後、会場の雪原へお連れします。
スノーモービル・バナナボートは事前のお問合せをおススメします。
・スノーモービル 一人乗り1,500円 二人乗り2,500円
・雪上バナナボート お一人800円
・そり貸出し 500円
TEL:0138-67-3311
「大沼ップ」施設情報は → こちら
②グリーンピア大沼
※今季のバナナボート、スノーラフティングの営業は休止となりました。
雪上を滑走するスノースクートやソリのレンタルが可能。
詳しくは下記HPからご確認下さい。
・スノースクート 1時間2,400円
・レンタルそり 2時間 レギュラー 500円
チューブそり 800円
ホテルご宿泊の方は特別料金あり。
TEL:01374-5-2277、営業時間:9:00~16:00
HP:グリーンピア大沼スキー場
6 スノーシューツアー
12月下旬頃から3月中旬頃まで、積雪のある時期に出来る散策ツアーです。
スノーブーツなどの上にスノーシューを履き、ストックを手に雪原や
凍りついた湖の上を歩きます。初めての方でも気軽に楽しめますよ!
(各施設共ガイド料金にスノーシューのレンタルが含まれています。)
①大沼国際交流プラザ
所要約1時間半、小沼の散策路をガイドさんと歩きます。
氷が十分な厚さになったら、湖の氷上へもご案内します。
お一人参加の場合4,500円、2名様以上の場合はお一人3,500円。
散策後に温かい飲み物のサービスがあります。
※足のサイズ20㎝以上の方に限らせていただきます。
出発時間:①9:30~、②13:30~
2024-25シーズンは2月28日で終了となりました。
TEL:0138-67-2170(ご予約優先) 12/31~1/2休み
「大沼ップ」施設情報は → こちら
②イクサンダー大沼カヌーハウス
スノーハイキング2時間コースは日暮山への登山など、
少し足を伸ばして大自然の中へ。
初めての方も経験者の方も楽しめます。
2時間コース 大人5,000円、小人3,000円。
バックカントリーツアー5時間コースや、
冬の遊び盛り沢山の「ヒゲさん」と遊ぼう8時間コースがあります。
TEL:0138-67-3419(要予約)
③函館七飯スノーパーク
標高約1,000ⅿのスキー場のゴンドラ山頂駅周辺を歩くツアー
「スノーシューと天空のランチ 」は、横津連峰の雄大な雪景色の中を歩きます。
PEAK CAFE でのランチ付きのプランです。
2名様から催行、1週間ほど前までにお申込み下さい。
・ガイド・ゴンドラ・ランチ付き 1名10,000円
・スノーシュー・ポールのレンタル 2,000円
・ウェアレンタル 4,000円
TEL:0138-67-3355
HP:函館七飯スノーパークHP
7 氷上わかさぎ釣り
大沼湖・じゅんさい沼が凍り付けば始まる氷上わかさぎ釣り。
例年、1月上旬ころからスタートします。
大沼公園広場周辺では上記桟橋わかさぎ釣りの2件
(① 大沼遊船 ② 太公園)で楽しめる他、
大沼公園から車で約15分、じゅんさい沼や
東大沼キャンプ場にも釣り場ができます。
③ じゅんさい沼ワカサギ釣り場(大沼漁協)
大沼公園から車で約15分、国道5号線沿いに看板が出ています。
じゅんさい沼の広々した釣り場で本格的な氷上わかさぎ釣りが楽しめます。
釣り小屋のレンタルや防寒着レンタルあり。
また、ビニールハウス内での釣りもOK.
詳細は下記HPやFacebookをご確認ください。
営業時間 8:00~16:00
※2024-25シーズンは3月2日まで
④ 東大沼キャンプ場(大沼漁協)
こちらは経験者向けの釣り場です。
釣り糸を垂れる穴も、ご自分であけてください。
平日は用具レンタル等も行っていませんのでご注意を。
詳細は下記URLからご確認ください。
※2024-25シーズンは3月9日まで
8 氷上スノーモービル・氷上そりツアー
結氷した大沼湖の湖上で楽しむ氷上スノーモービル・氷上島巡りそりツアー。
こちらも冬の大沼公園を代表するアクティビティの一つです。
※氷の状態により中止の場合があります。お問合せください。
大沼遊船
大沼公園広場へ入ると正面に乗り場があります。
スノーモービルは18歳以上の方であれば、どなたでも運転できます。
スタッフがレクチャーしますので、初めての方も安心。
湖の氷上に設けられる約2.5㎞コースを、駒ヶ岳に向かって疾走しませんか。
氷上そりツアーは、スノーモービルが牽引してくれるソリに乗って
湖上へと出掛けます。記念撮影をしたり氷の厚さを測ってみたり、
とっても楽しいツアーですよ!
スノーモービル・氷上そりツアー共、下記HPからご予約受付中です!
・スノーモービル(約2.5㎞)
一人乗り2,500円、二人乗り3,500円 ヘルメット・手袋貸出あり。
・島巡りそりツアー(約2㎞)乗合2名様~
大人(中学生以上)2,500円、小人(小学生)1,250円
TEL:0138-67-2229
HP: 大沼遊船HP
以上、大沼公園の冬の遊びをご紹介しました。
大沼観光のご参考にしてくださいね!
*観光のご相談はお気軽にどうぞ*
大沼観光案内所(大沼国際交流プラザ)
電話:0138-67-2170 開館時間 9:00~17:00
休館日:12/31~1/2
アクセス:JR大沼公園駅となり
2024大沼公园赏红叶的推荐观景点
道南の紅葉名所の一つとして人気のある大沼国定公園。
JR大沼公園駅で下車すれば、徒歩5分で紅葉スポットへ行くことができます。
また、サイクリングやドライブで湖畔を一周(14㎞)すれば、紅葉のきれいな
スポットがあちこちに見られます。
観光遊覧船やカナディアンカヌーで湖面近くから紅葉を満喫するのもおススメ。
思い思いの方法で、是非大沼公園の紅葉をお楽しみください!
紅葉見頃の予想は10月下旬から11月初め頃。
場所によって色づき方が異なりますので、綺麗な場所を見つけてみて下さいね。
下記「紅葉狩りおすすめスポットMAP」もご参照ください。
※PDFは下記からダウンロードできます。
大沼公園紅葉狩りおすすめスポット(広域MAP・公園周辺MAP)
大沼公園広場・散策路
JR大沼公園駅から徒歩5分「大沼公園広場」からは散策路があり、
ゆっくりと歩いて紅葉が楽しめます。観光遊覧船もこの広場から出航します。
①散策路「大島の路」所要約15分
例年、紅葉の色づきが最も早いコース。
舗装された散策路ですので、ベビーカーや車椅子も入れます。
名曲「千の風になって」モニュメントのあるコースです。
「駒ヶ岳のビュースポット」(2022.10.18撮影) 「大島の路」(2021.10.27撮影)
②散策路「島巡りの路」所要約50分
散策路沿いに紅葉する木々が点在します。島々に架かる橋を巡るコースで
デコボコした部分もありますので足下にご注意を。
メインコースから少し入った「コケの丘」やブナの巨木など、
思い掛けず素敵な景色に出会えるかもしれません。
島巡りの路(2023.10.30撮影) 散策路看板②付近(2020.10.27撮影)
湖月橋のビューポイント(2021.11.1撮影) 湖月橋付近(2023.10.30撮影)
③小沼散策路「夕日の道」所要約25分
JR大沼公園駅から線路を渡った小沼側にある散策路。
自然豊かなこちらのコースはひっそりと静かで、野鳥観察にも入る方も
多いコースです。観光案内所からの散策ガイドツアーもおススメ。
他の場所より色づくのは少し遅めです。散策路にはウルシも多いのでご注意を。
小沼散策路入口(2020.10.24撮影) 小沼散策路(2022.10.29撮影)
大沼森林公園(大沼国際セミナーハウス)
JR大沼公園駅から約2㎞(徒歩30分ほど)
駐車場から見る紅葉も美しいですが、散策コースには背の高い樹木が多く、
湖畔の散策路とはまた少し違う雰囲気で紅葉狩りを楽しむことができます。
セミナーハウス館内にはコワーキングスペースも設けられています。
紅葉を眺めながらの読書や勉強も素敵ですね。
森林公園開園時間 9:00-17:00 、館内カフェ営業時間 10:00-16:00
駐車場周辺(2023.10.28撮影) 森林公園散策路入口付近(2022.10.19撮影)
JR大沼公園駅から約5㎞ (サイクリングやドライブがおススメ)
毎年春と秋、大沼公園及び北海道駒ケ岳の安全祈願祭が
行われる小さな神社。紅葉の季節は周囲が真っ赤に染まります。
駐車場は「大岩園地」看板の向かい側に数台停められますので
こちらをご利用ください。
※現在、境内の大岩をくぐり抜けることは出来ません。
まだ青葉が残る境内(2021.10.25撮影)
大沼湖畔は一周約14㎞、ドライブで20~30分、
サイクリングでゆっくり周ると70~90分ほどのコースです。
「湖畔の東屋」や「湖畔の木道」、「駒ヶ岳神社」などのビュースポットがある他、
道路沿いの紅葉もキレイです。大沼牛のステーキが食べられる「ランバーハウス」や
焼き菓子の「三月の羊」、東大沼キャンプ場近くの「CAFE Gallery M7750」などの
レストランやカフェでゆっくり過ごすのも良いですね。
湖畔周遊道路沿いの紅葉 (左右の写真共2020.10.27撮影)
大沼公園周辺の紅葉がキレイになる頃、北海道駒ヶ岳の登山シーズンは
そろそろ終わりに近づきます。裾野にはナラやカエデなどの広葉樹が、
登山道にはカラマツが多く、黄色く色づきます。
スッキリとした秋晴れの日には大沼湖・小沼湖、函館山のシルエットも
見ることができますよ。駒ヶ岳登山は10月末まで。
駒ヶ岳登山道より(左右の写真共2021.10.25撮影)
10月中旬~11月初め頃の大沼公園は、朝晩の気温が10℃以下となる日も
多くなります。薄手のダウンジャケットやフリースなどがあると安心です。
皆さまのお越しをお待ちしております!
画像協力:岩山優光さん
~*~*~*~*~*~*~*~*~
観光のご相談はお気軽にどうぞ
大沼観光案内所(大沼国際交流プラザ)
電話:0138-67-2170
開館時間 9:00~17:00(土日祝日可)
休館日:12月31日~1月2日
アクセス:JR大沼公園駅となり
~*~*~*~*~*~*~*~*~
2024『北海道驹岳』登山攻略
大沼国定公園のシンボル『北海道駒ケ岳』。
七飯町・森町・鹿部町の3町にまたがり、独特の山容をもつ駒ケ岳は、
活火山のため山頂火口部から半径4kmの区域内への入山規制が行われています。
今年も下記の期間のみ規制が緩和されますので、登山が可能となります。
≪ご注意≫
駒ヶ岳の火山活動が令和5年12月よりやや活発化しています。
現在の活動状況に注意して携帯電話を携行し、
防災アプリを登録する等、安全対策に努めて下さい。
異変等を感じた場合は速やかに下山しましょう。
***********************
【入山可能期間】 2024年6月1日~10月31日まで
【入山可能時間】 9:00~15:00
※15:00までに6合目駐車場へ下山ください。
【入山可能ルート】 森町赤井川登山道のみ。最終地点は標高約900ⅿ「馬ノ背」まで。
規制ロープの先は火口原となっており、大変危険です。
立ち入ることの無いよう、お願いいたします。
【入山届の提出】 6合目駐車場に入山届が設置されています。
※噴火した場合の救助活動の際に必要となります。
必ず記載・投函ください。
*6号目駐車場の様子*
*入山届にご記入を*
北海道駒ケ岳の登山道は、火山礫や火山岩などがゴロゴロしており、
傾斜もきつい為、特に下りは滑りやすく注意が必要です。
登山にはトレッキングシューズや登山靴をおススメします。
また、登山道には日陰となるような背の高い木々もありません。
日除け対策や飲料水等の準備もお忘れなく。
(大雨や台風の後は特にご注意を)
※駒ヶ岳登山について詳細は下記パンフレットからもご確認いただけます。
(それぞれ画像を押すと拡大します。)
・北海道駒ヶ岳登山ガイド
PDFはこちら → 北海道駒ヶ岳登山ガイド
・登山口(6合目)までの行き方(車の場合)
PDFはこちら → 駒ヶ岳6合目までの地図(車)
・登山口(6合目)までの行き方(JR・徒歩の場合)
PDFはこちら→ 駒ヶ岳6合目までの地図(赤井川から徒歩)
~~~~ 火山活動状況について ~~~~
北海道駒ヶ岳は活動中の活火山です。
常時観測火山として24時間体制で監視が行われています。
駒ヶ岳は、何の前触れも無く噴火する可能性があります。
入山の際には下記HP等より最新情報をご確認ください。
※火山活動に異常が発生した場合は、
赤井川登山道6合目駐車場付近に設置してある拡声器からサイレン吹鳴や
下山の呼びかけを行いますので、直ちに下山してください。
※「異常なにおい、噴煙、地震」等の現象がありましたら、
直ちに下山して関係機関への情報提供をお願い致します。
※登山道上には避難小屋、シェルターはありません。
※噴火警戒レベル2(火口周辺規制)以上となった場合は
登山道赤井川ゲートが閉鎖となります。
※噴火が発生した場合、規制緩和区域以内であっても
被災する可能性があります。
※火山災害の危険性をご理解いただいた上で、
登山(入山)をするか否かは、ご自身で判断してください。
渡島森林管理署 ☎ 0137-63-2141
函館地方気象台 ☎0138-46-2212
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
(一社)七飯大沼国際観光コンベンション協会
TEL : 0138-67-3020
開館時間 9:00~17:00
Nature walking guided tour2024【Onuma Tourist Information Center】
大沼公園をガイドと一緒に歩きませんか?
大沼国際交流プラザでは、春から秋にかけて「散策ガイドツアー」を行っています。
ガイドがご案内する散策路「夕日の道」は、
大沼公園駅のすぐ裏にありながらとっても静か。
野鳥や小さな花々を観察するのにもピッタリな散策コースです。
普段歩いているだけではなかなか気付けないような新しい発見があるかもしれません。
🍂🐤🍂🐤🍂🐤🍂🐤🍂🐤🍂🐤🍂🐤🍂🐤🍂🐤🍂🐤🍂🐤🍂
11月、紅葉が終わり木々が葉を落とすと、野鳥観察(バードウォッチング)を
主な内容とするツアーになります。時間や料金等その他の内容に変更はありません。
下記「散策ガイドツアー ~小沼の野鳥観察~」のチラシをご覧ください。
🍂🐤🍂🐤🍂🐤🍂🐤🍂🐤🍂🐤🍂🐤🍂🐤🍂🐤🍂🐤🍂🐤🍂
+++————————————————————————————————+++
日 程 ~2024年11月下旬頃まで(終了時期は降雪状況によります) ※火曜・木曜定休
所要時間 約90分
料 金 お一人様4,000円(保険料含む)
2名様以上でご参加の場合は、お一人様3,000円(保険料含む)
集合時間 ①9:30 ②13:30
催行人数 1名~8名程度(9名様以上でご希望の場合はご相談ください)
集合場所 大沼国際交流プラザ(JR大沼公園駅横)
※歩きやすい運動靴などでご参加ください。
※散策後、お飲物をサービス致します。
※空きがあれば当日のご参加も可能です。
但し、午後の回の受付は当日の午前11時30分に締め切ります。
☆チラシはこちら (クリックすると拡大します)
+++————————————————————————————————+++
+++————————————————————————————————+++
大沼国際交流プラザでは、他にもいろいろなガイドツアーを開催しています!
詳細は下記から、それぞれのご紹介ページをご覧ください。
*1組限定オーダーメイドツアー「気ままに大沼散歩」
**********************
*団体様向けミニガイドツアー「なるほど!!大沼」
***********************
*「ネイチャービンゴで大沼探索」ビンゴカードを使って探索しよう!
【お申込み・お問合せ先】
大沼国際交流プラザ TEL:0138-67-2170 または
七飯大沼国際観光コンベンション協会 TEL:0138-67-3020
受付時間 9:00~17:00(12/31~1/2休館)
大沼公园四季的亮点和各种活动
大沼公园是一个四季变化多样的地方,每个季节都展现出不同的面貌。
下面介绍一下春夏秋冬各个季节的亮点,以及主要活动。
请您作为旅游计划的参考。
【 春天 】
4月上旬,驹岳山上仍然会有很多残雪,但是雪地中开始绽放出福寿草和水芭蕉的新芽。
大沼公园散步道上的积雪也慢慢融化,回復可行走的状态。
大沼湖畔有许多水芭蕉的群生地,您可以选择驾车或骑车等方式前往欣赏。
水芭蕉的最佳观赏期通常是4月中旬。
另外,冬季关门的自行车出租店和观光游览船的运营也将开始,
“城岱环山路“也可以通行了。从山顶上可以眺望到函馆山和函馆平野,风景如画。
到了4月末,”函馆大沼赛格威之旅”、”东大沼露营地“等
各种露外活动将陆续开始营业。
进入5月,步道上的山野草开始抽芽,延齢草、舞鹤草,山地杜鹃等
花朵在中旬左右将为大沼公园增添色彩。
6月时,大沼公园广场的紫藤花进入最佳观赏期,迎来五彩斑斓的美丽季节。
同时,在月中左右,湖面上的萍蓬草开始绽放。
而通常从6月1日开始,北海道駒岳将进入登山季节。
由于这是一座活火山,存在着一些登山限制,您可以爬到海拔902米的”马之背”。
登山道会一直开放至10月底。
【主要活动】
4月中旬: 大沼・小沼岛巡游观光船启动
4月下旬: 大沼国定公园祈愿安全祭
4月29日: 大沼湖畔接力赛跑大会
6月1日至10月底: 北海道駒岳登山期間 驹岳山登山指南
*关于水芭蕉和其他山地花卉的开花状况以及活动信息等,
可在大沼观光案内所的Facebook页面上找到介绍,请随时参考。
【 夏天 】
说起大沼公园的夏天,就不能不提到“大沼湖水节”。
通常在7月下旬的周六和周日举行。
漂浮在湖面上的供养灯笼是大沼的夏天不可或缺的情景。
歌谣舞台和烟花大会也将举行,吸引着众多游客前来热闹。
此外,大沼湖和小沼湖的睡莲和萍蓬草也将盛开,
拱桥周围有无数朵睡莲点缀其中,仿佛是莫奈的花园。
最佳赏花期将持续到8月底。
公园的散步道上树荫很多,清风拂过,让人心情愉悦。
《主要活动》
7月27日、28日:大沼湖水节
【 秋天 】
大沼公园的红叶最佳观赏期是从10月中旬到11月初。
駒岳山脚下的树木将变成深红色,步道上的山红叶、枫树、
山毛榉树等树木都会呈现美丽的色彩。
在10月末到11月初之间,夏季的露外活动将逐渐结束,
“城岱环山路”也将进入冬季关闭期。
树叶飘落的这个季节正是鸟类观察的最好时期。
带上双筒望远镜散步,您可能会看到红啄木鸟、小啄木鸟,
运气好的话、有可能会看到可愛的北長尾山雀。
《主要活动》
10月中旬~11月初: 大沼公园周边红叶最佳观赏期
10月中旬: 大沼万圣节之夜与红叶点灯游览船
10月末: 北海道驹岳登山道封闭
11月中旬: 城岱环山路等道路封闭
【 冬天 】
进入12月,在公园广场将开始钓西太公鱼。
因为这时候的湖冰还不够厚,所以从码头桥上钓鱼。
在冰上钓鱼要等到1月上旬。
一旦积雪足够厚,冬季活动如雪鞋导览、雪上香蕉船等活动也会开始。
(由于每年的降雪情况都不同,请事先确认相关信息)。
雪鞋漫步
12月底的时候,大沼湖和小沼湖链接的地方”白鸟台sebatto”将会聚集大天鹅。
从西伯利亚飞来,在大沼越冬的白天鹅们,成为了大沼冬天的特色景观。
1月上旬,大沼湖和莼菜沼的冰上钓鱼也将开始。
月底左右,冰上雪地摩托车和冰上雪橇巡游等活动也会开始,
可以享受正式的冬季娱乐。
通常每年的2月中旬,都会举办“大沼函馆冰雪节”。
将大沼湖的冰切割成的”巨型滑梯“,每年都备受儿童和成年人的欢迎。
冰雕作品以及当地小中学生创作的可爱雪雕也会让人目不暇接,
为节庆增添乐趣。
《主要活动》
12月上旬: 西太公鱼钓鱼启动
12月中旬左右: 大沼公园周边滑雪场开放
1月初旬: 氷上钓鱼启动
1月下旬左右: 氷上摩托车・氷上雪橇巡游活动启动
2月中旬: 大沼函馆冰雪节
以上、为您介绍了大沼公园在春夏秋冬四季的亮点。
上面介绍的活动和景点,您可以在我们的网站的
“游玩”或者”观赏”页面中找到更详细的信息。
我们真诚地期待着您的光临。
2024.4月更新
~*~*~*~*~*~*~*~*~
请随时咨询旅游信息
大沼观光问询处(大沼国际交流中心)
电话:0138-67-2170
开馆时间 9:00~17:00(土日祝日可)
公休日:12月31日~1月2日
交通:JR大沼公园站旁
~*~*~*~*~*~*~*~*~
Nature Exploration Tour with nature bingo cards【Onuma Tourist Information Center】
一般~小団体向けガイドツアー
「ネイチャービンゴで大沼探索」
~ビンゴカードを使って大沼の森を探索しよう!~ のご案内です。
ネイチャービンゴカードとは、木・花・キノコ・虫などといった
自然にまつわるものが3マス~5マスの区切られた枠の中に配置され、
散策中に見つけることができたら印をつけていくもの。
タテ、ヨコ、ナナメ一直線につなげることができたらBINGO!
<カード例>
視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚など、五感を刺激しながら
自然と楽しく触れ合うことが目的です。
参加者の年齢に合わせて難易度を変えたカードをご用意しますので
小学校低学年から大人まで、幅広い年齢層にご体験いただけます。
少人数の修学旅行や教育旅行にいかがでしょうか。
ガイドが安全にそして楽しく見つけられるようにサポートします。
大人の方も楽しめますよ!
日 程 ~2025年11月下旬頃まで (終了時期は降雪状況によります)
※火曜・木曜定休ですが、団体様の場合はご相談ください。
所要時間 約90分
料 金 お一人様4,000円
2名様以上でご参加の場合は、お一人様3,000円
9名様以上でご参加の場合は、お一人様2,500円
※保険料含む
集合時間 ①9:30 ②13:30
※団体様で上記以外の時間を希望する場合はご相談ください。
催行人数 1名~12名程度(13名様以上でご希望の場合はご相談ください)
集合場所 大沼国際交流プラザ(JR大沼公園駅となり)
《注意》
※引率の先生や添乗員の方の料金は無料です。但しビンゴカードを
使用して体験する場合は上記料金をいただきます。
※悪天候などで止むを得ずツアーを中止する場合があります。
予めご了承ください。
※事前のご予約をお勧めします。空きがあれば当日の体験も可能です。
【お申込み・お問合せ先】
大沼国際交流プラザ TEL:0138-67-2170 または
七飯大沼国際観光コンベンション協会 TEL:0138-67-3020
受付時間 9:00~17:00(12/31~1/2休館)
北海道知事登録旅行業 第地域-841号
☆チラシはこちら (クリックすると拡大します)