2025 Recommended Spots for Autumn Foliage at Ōnuma Park
道南の紅葉名所の一つ、大沼国定公園。
JR大沼公園駅で下車すれば、徒歩5分で紅葉スポットへ行くことができます。
また、サイクリングやドライブで湖畔を一周(14㎞)すれば、紅葉のきれいな
スポットがあちこちに見られます。
観光遊覧船やカナディアンカヌーで湖面近くから紅葉を満喫するのもおススメ。
思い思いの方法で、是非大沼公園の紅葉をお楽しみください!
紅葉見頃の予想は10月下旬から11月初め頃。
場所によって色づき方が異なりますので、綺麗な場所を見つけてみて下さいね。
下記「紅葉狩りおすすめスポットMAP」もご参照ください。
紅葉の状況は下記SNSでもご紹介しています。是非こちらもご覧ください!
大沼公園お天気情報 X
大沼観光案内所 Facebook
※PDFは下記からダウンロードできます。
大沼公園紅葉狩りおすすめスポット(広域MAP・公園周辺MAP)
大沼公園広場・散策路
JR大沼公園駅から徒歩5分「大沼公園広場」からは散策路があり、
ゆっくりと歩いて紅葉が楽しめます。観光遊覧船もこの広場から出航します。
①散策路「大島の路」所要約15分
例年、紅葉の色づきが最も早いコース。
舗装された散策路ですので、ベビーカーや車椅子も入れます。
名曲「千の風になって」モニュメントのあるコースです。
「駒ヶ岳のビュースポット」(2024.10.11撮影) 「大島の路」(2023.10.28撮影)
②散策路「島巡りの路」所要約50分
散策路沿いに紅葉する木々が点在します。島々に架かる橋を巡るコースで
デコボコした部分もありますので足下にご注意を。
メインコースから少し入った「コケの丘」やブナの巨木など、
思い掛けず素敵な景色に出会えるかもしれません。
島巡りの路(2023.10.30撮影) 散策路看板②付近(2020.10.27撮影)
湖月橋のビューポイント(2024.10.31夕方撮影) 湖月橋付近(2023.10.30撮影)
③小沼散策路「夕日の道」所要約25分
JR大沼公園駅から線路を渡った小沼側にある散策路。
自然豊かなこちらのコースはひっそりと静かで、野鳥観察にも入る方も
多いコースです。観光案内所からの散策ガイドツアーもおススメ。
他の場所より色づくのは少し遅めです。散策路にはウルシも多いのでご注意を。
「夕日の道入口」(2022.10.25撮影) 「夕日の道より」(2022.11.2撮影)
大沼森林公園(大沼国際セミナーハウス)
JR大沼公園駅から約2㎞(徒歩30分ほど)
駐車場から見る紅葉も美しいですが、散策コースには背の高い樹木が多く、
湖畔の散策路とはまた少し違う雰囲気で紅葉狩りを楽しむことができます。
セミナーハウス館内にはコワーキングスペースも設けられています。
紅葉を眺めながらの読書や勉強も素敵ですね。
森林公園開園時間 9:00-17:00 、館内カフェ営業時間 10:00-16:00
JR大沼公園駅から約5㎞ (サイクリングやドライブがおススメ)
毎年春と秋、大沼公園及び北海道駒ケ岳の安全祈願祭が行われる小さな神社。
紅葉の季節は周囲が真っ赤に染まります。
駐車場は「大岩園地」看板の向かい側に数台停められますのでこちらをご利用ください。
※現在、境内の大岩をくぐり抜けることは出来ません。
大岩園地(2024.10.25撮影) 落ち葉が積もる境内(2024.10.28撮影)
大沼湖畔は一周約14㎞、ドライブで20~30分、
サイクリングでゆっくり周ると70~90分ほどのコースです。
「湖畔の東屋」や「湖畔の木道」、「駒ヶ岳神社」などのビュースポットがある他、
道路沿いの紅葉もキレイです。大沼牛のステーキが食べられる「ランバーハウス」や
焼き菓子の「三月の羊」、東大沼キャンプ場近くの「CAFE Gallery M7750」などの
レストランやカフェでゆっくり過ごすのも良いですね。
湖畔周遊道路沿いの紅葉 (2023.10.30撮影) (2024.10.25撮影)
大沼公園周辺の紅葉がキレイになる頃、北海道駒ヶ岳の登山シーズンは
そろそろ終わりに近づきます。裾野にはナラやカエデなどの広葉樹が、
登山道にはカラマツが多く、黄色く色づきます。
スッキリとした秋晴れの日には大沼湖・小沼湖、函館山のシルエットも
見ることができますよ。駒ヶ岳登山は10月末まで。
駒ヶ岳登山道より(左右の写真共2021.10.25撮影)
10月中旬~11月初め頃の大沼公園は、朝晩の気温が10℃以下となる日も
多くなります。薄手のダウンジャケットやフリースなどがあると安心です。
皆さまのお越しをお待ちしております!
画像協力:岩山優光さん・大沼国際交流プラザ職員
~*~*~*~*~*~*~*~*~
観光のご相談はお気軽にどうぞ
大沼観光案内所(大沼国際交流プラザ)
電話:0138-67-2170
開館時間 9:00~17:00(土日祝日可)
休館日:12月31日~1月2日
アクセス:JR大沼公園駅となり
~*~*~*~*~*~*~*~*~
第116回大沼湖水まつり
「第116回 大沼湖水まつり」は、
誠に残念ではございますが 中止 となりました。
大沼公園周辺において親子の熊が継続的に出没しており、
実行委員会および関係機関と慎重に協議を重ねた結果、
ご来場の皆さま、出演者、ご関係者の皆さまの安全確保が難しいと
判断されました。
楽しみにされていた皆様にはまことに申し訳ございませんが
何卒ご了承下さいます様、お願い申し上げます。
なお、「慰霊祭」と「灯ろう流し」は
8月10日(日)15:00~大沼公園広場にて開催いたします。
詳細は下記ページよりご確認ください。
7月26日(土)
11:00 七飯福祉会大沼保育園
11:30 パインエアロビクス
13:00 桔梗幼稚園
13:30 桔梗アフタースクール
15:00 函館リコーダー協会
15:30 おどけ箱ステージ
18:00 灯ろう行列(大沼国際交流プラザ前~大沼公園広場)
18:30 慰霊祭
~「シーニック de ナイト」(18:30~20:00)~
公園広場内では、キャンドルの優しい灯りが会場を照らします。
19:00 灯ろう流し
灯ろう流しは、どなたでもご参加いただけます!
ご先祖様や故人を偲んで、ペット供養に、または
ご家族の健康や夢の実現などを祈る「願い事灯ろう」を
大沼湖へと流しませんか。
紙灯ろうは、ご自身で心を込めて作成いただくことが出来ます。
事前販売は、JR大沼公園駅よこ、大沼国際交流プラザ他で
受け付けております。(お一つ 1,000円、書道代筆の場合 1,200円)
また、当日も会場内で受付いたします。(当日販売 1,200円)
皆様のご参加をお待ちしております!
7月27日(日)
12:00 七飯南幼稚園
13:00 ZERO New Style E-wind Orchestra
13:30 高野太吾マジックショー
14:00 第12代津軽三味線日本一 杉本雅人 オンステージ
15:30 高野太吾マジックショー
16:00 ほくすいブラス
20:00 花火大会
※花火打ち上げ準備の為、午後1時以降、公園内散策路は一部
通行止めとなります。ご了承願います。
※プログラムPDFは下記からDL出来ます。
【主催】(一社)七飯大沼国際観光コンベンション協会
開館時間 9:00-17:00
TEL : 0138-67-3020
Mt.Komagatake climbing info. 2025
大沼国定公園のシンボル『北海道駒ケ岳』。
七飯町・森町・鹿部町の3町にまたがり、独特の山容をもつ駒ケ岳は、
活火山のため山頂火口部から半径4kmの区域内への入山規制が行われています。
今年も下記の期間のみ規制が緩和されますので、登山が可能となります。
≪ご注意≫
駒ヶ岳の火山活動は、2023年12月~2024年3月にかけてやや活発化しました。
現在の活動状況に注意して携帯電話を携行し、防災アプリを登録する等、
安全対策に努めて下さい。異変等を感じた場合は速やかに下山しましょう。
***********************
【入山可能期間】 2025年6月1日~10月31日まで
【入山可能時間】 9:00~15:00
※15:00までに6合目駐車場へ下山ください。
【入山可能ルート】 森町赤井川登山道のみ。最終地点は標高約900ⅿ「馬ノ背」まで。
規制ロープの先は火口原となっており、大変危険です。
立ち入ることの無いよう、お願いいたします。
【入山届の提出】 6合目駐車場に入山届が設置されています。
※噴火した場合の救助活動の際に必要となります。
必ず記載・投函ください。
*6号目駐車場の様子*
*入山届にご記入を*
北海道駒ケ岳の登山道は、火山礫や火山岩などがゴロゴロしており、
傾斜もきつい為、特に下りは滑りやすく注意が必要です。
登山にはトレッキングシューズや登山靴をおススメします。
また、登山道には日陰となるような背の高い木々もありません。
日除け対策や飲料水等の準備もお忘れなく。
(大雨や台風の後は特にご注意を)
※駒ヶ岳登山について詳細は下記パンフレットからもご確認いただけます。
(それぞれ画像を押すと拡大します。)
・北海道駒ヶ岳登山ガイド
PDFはこちら → 駒ヶ岳登山ガイド2024
・登山口(6合目)までの行き方(車の場合)
PDFはこちら → 駒ヶ岳6合目までの地図(車)
・登山口(6合目)までの行き方(JR・徒歩の場合)
PDFはこちら→ 駒ヶ岳6合目までの地図(赤井川から徒歩)
~~~~ 火山活動状況について ~~~~
北海道駒ヶ岳は活動中の活火山です。
常時観測火山として24時間体制で監視が行われています。
駒ヶ岳は、何の前触れも無く噴火する可能性があります。
入山の際には下記HP等より最新情報をご確認ください。
※火山活動に異常が発生した場合は、
赤井川登山道6合目駐車場付近に設置してある拡声器からサイレン吹鳴や
下山の呼びかけを行いますので、直ちに下山してください。
※「異常なにおい、噴煙、地震」等の現象がありましたら、
直ちに下山して関係機関への情報提供をお願い致します。
※登山道上には避難小屋、シェルターはありません。
※噴火警戒レベル2(火口周辺規制)以上となった場合は
登山道赤井川ゲートが閉鎖となります。
※噴火が発生した場合、規制緩和区域以内であっても
被災する可能性があります。
※火山災害の危険性をご理解いただいた上で、
登山(入山)をするか否かは、ご自身で判断してください。
渡島森林管理署 ☎ 0137-63-2141
函館地方気象台 ☎0138-46-2212
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
(一社)七飯大沼国際観光コンベンション協会
TEL : 0138-67-3020
開館時間 9:00~17:00
大沼湖畔 ミズバショウの開花状況 2025
大沼に春の訪れを告げるミズバショウ。
湖畔周遊道路沿いには、いくつもの群生地があります。
ドライブやサイクリングで、白く可憐なミズバショウを探しに行きませんか。
こちらのページでは、ミズバショウの開花状況をレポートしていきます。
参考にしてくださいね!
*********************************
※ご注意※
ミズバショウの群生地はすべて国定公園内です。
さらにトルナーレ付近の群生地は、私有地の中にあります。
見学や写真撮影などは、くれぐれも道路からお願いします。
貴重な植物を踏み荒らすことのないよう、ご協力をお願い致します。
*********************************
【2025.4.28】
大沼湖畔のミズバショウは見頃を過ぎ、葉が大きくなっています。
開花の遅かった湖畔の木道の辺りでは、まだキレイに咲いているものも
見られましたよ。
<旧池田園駅付近(ランバーハウス先)>
だいぶ葉が大きくなり、白い仏炎苞も倒れているものが
多く見られるようになりました。
<湖畔の木道>
木道脇にはまだキレイな花も見られます。
水仙も綺麗に咲いていました。
<トルナーレ>
こちらもだいぶ葉が大きくなりました。
手前に咲いているものはまだキレイですね。
<セミナーハウス>
こちらも葉が大きくなり、黄色いエンコウソウの花が咲き始めました。
セミナーハウスの建物へ続く橋の周辺もとってもキレイに整備され、
駒ヶ岳のシルエットも見えていました。
*********************************
【2025.4.24】
本日も午後にはとても良いお天気となり、
ミズバショウ群生地にも日が差し込んでとても綺麗に見えていました。
そろそろ葉が大きくなった部分もありますので、是非お早目にお越しください!
<旧池田園駅付近(ランバーハウス先)>
葉が多きくなったものも多くありますが、道路脇すぐの所に見られるので、
ドライブやサイクリングで是非どうぞ。
<湖畔の木道>
こちらはまだとってもキレイに咲いていました。
水仙の花も咲き、駒ヶ岳も見える抜群のスポット。
今年はいつもより多く咲いているような気がします。
<トルナーレ付近>
早めに咲いてきた部分ではもう葉が大きくなっていますが、
手前にあるものはまだ瑞々しく綺麗です。大きな群生地なので、
キレイな場所を探してみるのも楽しいですよ。
<セミナーハウス>
木々や下草がキレイに整備された駐車場付近では
ミズバショウも見やすくなってキレイです。
館内のコワーキングスペースで読書も良いですね!
*********************************
【2025.4.21】
今日は朝から晴れて気持ちの良いお天気となりました♪
ただ朝晩はまだ冷えますね。もう少し暖かくなってくれると嬉しいなぁ…と思いつつ…。
ミズバショウは少しずつ葉が大きくなってきましたよ。
まだ見ていない!という方はぜひお早めに✨
<旧池田園駅付近(ランバーハウス先)>
開花が早かった辺りは葉が大きくなってきていますが、まだ綺麗に見られますよ。
ここは歩道から十分に楽しめるのでサイクリングでの観察にピッタリです!
<湖畔の木道>
木道付近のミズバショウはだいぶ葉が大きいですね。
手前の駐輪場付近は咲くのが遅かったのでまだ綺麗です!
<トルナーレ付近>
奥の方は緑が目立ちますね!手前側もかろうじて仏炎苞が見えるような状況ですが、
咲き始めのものもあるのでもう少し楽しめそうです。
<セミナーハウス>
ミズバショウ以外の植物も育ってきて、緑が鮮やかになってきました。
木道付近でまだ綺麗に見られますよ。
一部、水に沈んだ場所があるので足元にご注意ください。
*********************************
【2025.4.18】
曇り空の広がる朝を迎え、午後からは雨が降る予報の今日。
まだまだ見頃が続くミズバショウ!!この土日、天気予報が外れて
晴れてくれないかな…と願うばかりです。
<旧池田園駅付近(ランバーハウス先)>
車窓からも十分に楽しめるくらいにミズバショウが咲き誇っています✨
奥の方は開花が早かったために葉が大きくなりつつありますが、まだまだ見頃です♪
<湖畔の木道>
木道手前の駐輪場からも綺麗なミズバショウが見られるようになりました!
少し水が増えたかな…という様子ではありますが、木道のすぐ近くで観察できます。
<トルナーレ付近>
様々な大きさのミズバショウが咲き誇り、とても綺麗!
入口の手前側はまだ咲いていないので長く楽しめそうですね♪
<セミナーハウス>
前回、水没してしまっていたこの場所。水も引けて歩けるようになりました!
ミズバショウも見られ一安心。足元の様子を見ながらお楽しみください。
*********************************
【2025.4.15】
雨や曇りのぐづついた日が続きましたが、ミズバショウは
順調に開花を進めていました!
湖畔のどの群生地でも、綺麗に咲いていますよ!
<旧池田園駅付近(ランバーハウス先)>
湖畔周遊道路の右側にも左側にもたくさんのミズバショウが
見られます。駐車スペースは無いので、お気を付けください。
<湖畔の木道>
数は多くないですが、木道からゆっくりと観察できます。
キツツキのドラミングや野鳥の鳴き声が、爽やかな気持ちにさせてくれます。
<トルナーレ付近>
全体的に綺麗にです。
まだ蕾の物もありますので、今週末にかけて益々楽しみです。
<セミナーハウス>
木道付近に咲いてきていましたが、本日は増水して水没していました。
遠くには咲いているものがありそうです。
*********************************
【2025.4.11】
湖畔の雪や、湖面の氷はすっかり融けて日中の気温も少しずつ高くなり
いよいよ春らしくなってきました。野鳥の声を聞きながらの散策も楽しいです♪
ミズバショウも暖かい日があるとぐんっと大きくなりますね!
<旧池田園駅付近(ランバーハウス先)>
奥の方は綺麗に咲いていますね!
手前側でも少しずつ仏炎苞が見られるようになりました。
つぼみのものも多いのでこれからが楽しみです♪
<湖畔の木道>
撮影中、空をオオハクチョウがV字で飛んでいきました。
色々な野鳥たちの賑やかな声を聞きながら木道を歩くと
周辺にチラホラ咲いたミズバショウを楽しめます♪
<トルナーレ付近>
奥の方では白い仏炎苞がいくつも見られていますが、
肉眼で見るには少し遠い場所ですね。
手前側でもつぼみが大きくなり、咲き始めたものもいくつかあります。
<セミナーハウス>
木道を囲むようにミズバショウが咲いていてとても綺麗!
まだつぼみのものが多いですが、一番近くで見られるオススメのスポット♪
散策路の奥に進んだ先でも芽が出始めているので長く楽しめそうです。
*********************************
【2025.4.6】
3日前より湖畔の残雪もだいぶ少なくなりました。
湿地の奥に咲いてきたミズバショウが、春を感じさせてくれます。
今はまだ少し早めですが、来週はもう少し暖かくなりそうなので、
楽しみに待ちたいですね。🌼
<旧池田園駅付近(ランバーハウス先)>
湿地の奥の方に白い仏炎苞が見えます。
手前の方は、まだまだこれからですね。
<湖畔の木道>
キツツキのドラミングや野鳥のさえずりが聞こえる中、
木道沿いにミズバショウの芽が出てきています。
<トルナーレ付近>
手前の湿地には、まだ雪が残っていますが、こちらも奥の方から咲いてきています。
大沼湖畔では一番広く、見ごたえのある群生地。見頃になるのが楽しみです。
<セミナーハウス>
こちらも雪溶けが進んできました。
木道の傍らには小さなミズバショウが咲いていましたよ。
*********************************
【2025.4.3】
小雨がぱらつき、ぐずついた空模様の1日となっています。
まだ湖面に氷が残っていたり散策路等でも雪が残っている場所がありますが、
湖畔周遊道路のミズバショウ群生地では蕾が見られるようになりました。
今年も綺麗に咲いてくれると良いですね…♪
<旧池田園駅付近(ランバーハウス先)>
手前側は、ほとんどがまだ小さい蕾の状態でぽつぽつと姿が見えています。
奥の方へズームすると白い仏炎苞がチラホラ!スマホのカメラでは見えづらいですね💦
<湖畔の木道>
雪解けの水の中からいくつかの蕾がチラリ。
まだ仏炎苞が見えているものは無く、ほとんどが蕾の状態です。
<トルナーレ付近>
一番の群生地であるこちらの場所も、数は多いですがほぼ緑の蕾の状態でした。
まだ雪が多く残っていたので見えなかったかな…?
<セミナーハウス>
こちらもまだまだ雪が多く残っていて、木道のすれすれまで水がありましたよ!
水溜まりがあったため途中まで歩きましたがミズバショウの芽はまだ見られませんでした。
夏季の大沼公園「おすすめ観光ルート」
JR函館駅から特急列車で約30分、
大沼公園駅から歩いて5分の場所にある大沼国定公園。
大沼湖・小沼湖と北海道駒ヶ岳の雄大な自然を気軽に楽しむことが出来ます。
1時間ほどの滞在時間でも、湖のほとりで豊かな自然を感じることが
できますし、ゆったりした観光プランならカヌーやサイクリングなどの
アウトドアアクティビティに野鳥観察、また大沼牛や新鮮な特濃牛乳、
ソフトクリームなどの「食」も思う存分楽しんでいただけます。
このページでは、夏季シーズンのおススメ観光ルートをご紹介します。
ご旅行の計画に是非お役立てください。
ゆっくりと滞在される場合は、いくつかのコースを組み合わせて
楽しむのも良いかもしれません。
<滞在時間が1時間ほどなら>
① 気軽にお散歩 定番コース
大沼公園広場をスタートし、散策路「大島の路」(所要約15分)を散策。
途中、名曲「千の風になって」モニュメントや駒ヶ岳の美しいビュースポットがあります。
舗装されていますので、車椅子やベビーカーも安心です。
散策の後は名物「大沼だんご」や「山川牧場特濃牛乳」などを楽しんで。
「大島の路」5月中旬ころ
「千の風になってモニュメント」
このコースの見どころ・店舗詳細は下記からどうぞ。
(瓶入りの特農牛乳は、公園広場周辺でもお求めになれます。)
その他のレストラン、お土産物店の情報はこちら( ↓ )からどうぞ。
②遊覧船やボートで湖上散策コース
大沼・小沼島巡り遊覧船は、所要約30分。
乗船中はガイドさんが島々にまつわるお話などをしてくれます。
2025年は4月11日から運航がスタート。4月中は不定期での出航、
5月~10月までは朝9:00から16:20まで、40分間隔の出航となります。
11月は不定期運航となり、遊覧船の運航は11月末で終了となります。
その他、ペダルボートや手漕ぎボートも人気です。
各種ボートの詳細はこちら→「大沼合同遊船」
③徒歩で「てくてく」島巡りコース
公園広場をスタートし、散策路「島巡りの路」(所要約50分)を散策。
駒ヶ岳を眺めながら、いくつもの橋を渡って島々を巡ります。
7月・8月にはコウホネやスイレンが美しく咲き誇り、モネの絵画を彷彿とさせます。
アカゲラやコゲラ、キビタキなどの野鳥にも出会えるかもしれません。
「湖月橋」近くの湖畔にはレストランがあり、ランチ又はカフェにご利用できます。
※散策路は岩や木の根などがあり、デコボコしています。足下にご注意ください。
ネムロコウホネ
スイレン
このコースの詳細はこちら( ↓ )からどうぞ。
<滞在時間が2時間あれば>
④レンタサイクルで湖畔一周コース
大沼公園駅前で自転車を借り、大沼湖畔をサイクリング。
大沼湖畔の周遊道路は約14㎞ありますので、所要時間は70分~90分ほど。
湖畔の東屋や北緯42℃の標などのビュースポット、
東大沼キャンプ場、大沼駒ヶ岳神社や、大沼国際セミナーハウス内
森林公園などに立ち寄るのも良いですね。
森林公園には全長約3.3㎞の散策コースもありますよ。
また、パンと焼き菓子のお店やカフェ、ステーキハウスに
立ち寄ることも出来ます。
※お店によってオープンの時期が異なりますので、下記ページからご確認を。
このコースの見どころや店舗詳細はこちら( ↓ )
⑤カナディアンカヌー体験
また、ゆっくり楽しむならカヌーツアー(所要約2~3時間)も人気です。
ガイドさんが漕ぎ方を教えてくれるので初めての方でも安心。
漕ぎ出した瞬間から別世界!静かで穏やかな時間が流れます。
湖面近くから眺める駒ケ岳も雄大で素敵ですよ!
コーヒーなどの飲み物付き。
詳細はこちら→イクサンダー大沼カヌーハウス
カナディアンカヌー
<車での移動が可能なら>
⑥ドライブで牧場の風景と濃厚な牛乳を楽しむコース
大沼公園から車で20分ほど走れば、絶景の牧場があります。
途中のミルクロードで濃厚な牛乳やアイスクリーム、チーズや
サンドイッチなどを手に入れ、「城岱牧場展望台」へ。
展望台からは、眼下に函館山と函館平野が見渡せます。
晴れた日は青森の山々まで望むことができますよ。
絶景を楽しみながら、持参した牛乳などを頂くのも良いですね。
※城岱牧場へ向かう「城岱スカイライン」は4月25日から11月中旬まで通行可能です。
こちらの牧場は、大正9年から続く町営牧場。
5月中旬頃、牛のエサとなる草が生え揃ってくると放牧が始まります。
牛乳・アイスクリームなどはこちら。
サンドイッチやパンなどはこちらからどうぞ。
⑦道の駅エリア(七飯町峠下)で特産品を楽しむ
大沼公園から函館方面へ車で約10分、
北海道新幹線「新函館北斗駅」からのアクセスも良い、このエリアには
お土産物や特産品、レストランなどが集まっています。
七飯町の特産品や農産物などが集まる「道の駅なないろ・ななえ」、
男爵イモの生みの親、川田男爵にまつわる展示と地元の食材を使ったレストラン、
お土産品などを集めた「THE DANSHAKU LOUNGE」、
2025年春に新オープンの「109”Ziel」では天狗堂宝船のきびだんご製品や
アップルパイ、きびだんごパイなどが楽しめます。
また、「ラッキーピエロ峠下総本店」やレストラン、
ラーメン店などの飲食店も揃っていますよ。
七飯町・大沼公園の「食」も、どうぞお楽しみください。
道の駅エリアや七飯市街地の店舗情報はこちら→買う(七飯町市街地)
上記以外にも、セグウェイツアーや乗馬に駒ヶ岳登山(6月1日~10月末)、
自然散策ガイドツアーなど、大沼公園を楽しむアクティビティがたくさんあります!
大沼公園及び周辺のアクティビティは下記ページからご覧ください。
また、空気もきれいな大沼湖畔でのウォーキングやランニングもおススメです!
是非ゆっくりと、大沼の自然を楽しんでくださいね!
~*~*~*~*~*~*~*~*~
観光のご相談はお気軽にどうぞ
大沼観光案内所(大沼国際交流プラザ)
電話:0138-67-2170
開館時間 9:00~17:00(土日祝日も開館)
アクセス:JR大沼公園駅となり
Facebook はこちら→ 大沼観光案内所Facebook
Twitterはこちら→大沼公園お天気情報(大沼観光案内所)
~*~*~*~*~*~*~*~*~
Nature walking guided tour2025【Onuma Tourist Information Center】
大沼公園をガイドと一緒に歩きませんか?
大沼国際交流プラザでは、春から秋にかけて「散策ガイドツアー」を行っています。
ガイドがご案内する散策路「夕日の道」は、
大沼公園駅のすぐ裏にありながらとっても静か。
野鳥や小さな花々を観察するのにもピッタリな散策コースです。
普段歩いているだけではなかなか気付けないような新しい発見があるかもしれません。
+++————————————————————————————————+++
日 程 ~2025年11月下旬頃まで(終了時期は降雪状況によります) ※定休日有り
所要時間 約90分
料 金 お一人様4,000円(保険料含む)
2名様以上でご参加の場合は、お一人様3,000円(保険料含む)
集合時間 ①9:30 ②13:30
催行人数 1名~8名程度(9名様以上でご希望の場合はご相談ください)
集合場所 大沼国際交流プラザ(JR大沼公園駅横)
※歩きやすい運動靴などでご参加ください。
※散策後、お飲物をサービス致します。
※空きがあれば当日のご参加も可能です。
但し、午後の回の受付は当日の午前11時30分に締め切ります。
☆チラシはこちら (クリックすると拡大します)
+++————————————————————————————————+++
+++————————————————————————————————+++
大沼国際交流プラザでは、他にもいろいろなガイドツアーを開催しています!
詳細は下記から、それぞれのご紹介ページをご覧ください。
*1組限定オーダーメイドツアー「気ままに大沼散歩」
**********************
*団体様向けミニガイドツアー「なるほど!!大沼」
***********************
*「ネイチャービンゴで大沼探索」ビンゴカードを使って探索しよう!
【お申込み・お問合せ先】
大沼国際交流プラザ TEL:0138-67-2170 または
七飯大沼国際観光コンベンション協会 TEL:0138-67-3020
受付時間 9:00~17:00(12/31~1/2休館)