大沼公園の年間イベント一覧
2019年度、大沼公園周辺で開催予定の
主なイベントやアクティビティの開催スケジュールです。
それぞれのイベント又はアクティビティの詳細は、当HP「大沼ップ」
ページ上部の「イベント」や「遊ぶ」からご覧いただけます。
皆様のご来沼をお待ちしております!
PDFダウンロードは下記からどうぞ。
(一社)七飯大沼国際観光コンベンション協会
TEL 0138-67-3020
8:30~17:30、12/31・1/1休
3月~4月の大沼公園
2019年3月、
平年よりも暖かく、早めに春がやってきそうな大沼公園です。
とは言え、3月から4月にかけては雪融けの季節。
アウトドアでのアクティビティなども冬季の遊びから
夏季の遊びへと準備が始まる時期です。
この時期のおすすめスポットやアクティビティをご紹介します。
☆ 散策路「大島の路」 ☆
大沼公園広場からスタートするこちらのコースは、一周15分ほど。
散策路の中でも雪融けが一番早いコースです。
途中、駒ケ岳が美しく見える撮影スポットや、
名曲「千の風になって」モニュメントがあります。
もう一方の橋「後楽橋」を渡る一周50分の「島巡りの路」は
かなり残雪がありますので、3月中は防水靴がおススメです。
※下は、3月18日の大沼公園広場の様子です。かなり地面が見えました。
散策路「島巡りの路」には、まだ少し雪が残っています。
☆ 氷上わかさぎ釣り ☆
2018-19シーズンの氷上ワカサギ釣りは、
3月18日をもって全て終了となりました。
湖の氷の状況によっては、「氷上わかさぎ釣り」がまだ楽しめます!
氷の上の雪が柔らかく融け始めていますので、長靴のご用意を。
貸出し用を準備している施設もありますので、聞いてみてくださいね。
*大沼湖園広場入口すぐ「アイスパークスノーマン」(終了)
TEL :0138-67-2229 施設詳細はこちら → アイスパークスノーマン
*大沼公園広場奥の「太公園」(終了)
「釣り掘」でのワカサギ釣りは開催中です。
TEL:090-2810-7347 施設詳細はこちら → 太公園わかさぎ釣り
*じゅんさい沼ワカサギ釣り場(大沼公園からは車で約15分)(終了)
こちらも氷の状況次第ですが、3月の中旬ころまで営業の予定です。
詳細はこちら( ↓ )のFacebook からご確認ください。
なお、東大沼キャンプ場の釣り場につきましては、
お出かけの前に下記の電話番号までお問合せください。
(こちらの釣り場には、貸し竿・エサや貸しテントなどはありません。)
東大沼キャンプ場担当者連絡先 TEL:080-4501-5694
☆ 絶景ゴンドラ ☆
函館七飯スノーパークのゴンドラに乗れば、山頂からは正面に北海道駒ケ岳が望めます。
スキーやスノーボードをする方はもちろん、景色を楽しむ目的でもご利用できます。
山頂の「PEAK CAFE」では、絶景を眺めながらランチやコーヒーを楽しめますよ!
ゴンドラの乗車時間は往復で40~50分ほど。
JR大沼公園駅や大沼駅、新函館北斗駅からの無料シャトルバスがあります。
函館七飯スノーパークの営業は、4月7日までの予定。
ゴンドラの夏季営業は、4月27日(土)スタートです。
TEL:0138-67-3355
HPはこちら → 函館七飯スノーパークHP
☆ スノーシュー&ジップライン ☆
スノーシュー&ジップライン(冬季)の営業は終了いたしました。
函館大沼プリンスホテルの敷地内では、3月末までの予定で
スノーシューとジップラインが楽しめます。(予約制)
樹木の間をジップラインで飛べば、モモンガやムササビの気持ちになれそうですね!
身長120cm以上、体重25~100kgの方対象。毎週火・水曜定休。
また、防寒着、帽子、防寒靴は各自でご用意下さい。
ご予約は「函館大沼プリンスホテル」へどうぞ。
TEL : 0138-67-1114
※ジップラインアドベンチャーの夏季営業は、
2019年4月13日(土)スタートです!
☆ ネイチャーガイド ☆
大沼公園の散策路をご案内するネイチャーガイド。
積雪があればスノーシューを履いての散策となりますが、
今年は雪が少なく、既にスノーシューが不要のコースもあります。
ガイドさんと一緒に歩けば、新たな発見があるかもしれません。
*大沼国際交流プラザ
TEL : 0138-67-2170 、詳細はこちら → (大沼国際交流プラザ)ネイチャーガイド
*イクサンダー大沼
TEL : 0138-67-3419、HPはこちら → イクサンダー大沼HP
*大沼合同遊船
TEL : 0138-67-2229、HPはこちら → 大沼合同遊船HP
☆ 湖畔サイクリング ☆
例年より早く、大沼公園駅周辺では既にレンタサイクルが始まっています!
湖畔一周(約14㎞)は、所要70分~90分。
3月1日現在、湖畔周遊道路の車道に雪はありませんが、
歩道には雪が残っている場所が多くあります。走行にはお気をつけ下さい。
4月上旬頃からは湖畔のミズバショウもキレイになります。
牧場のソフトクリームを目指してサイクリングも楽しいですね!
GW頃までは、まだ肌寒い日も多いので、暖かい服装でお越し下さい。
*フレンドリーベア
TEL : 0138-67-2194、HPはこちら → フレンドリーベアHP
*ポロト館
TEL : 0138-67-2536、施設詳細はこちら → ポロト館
☆ ミズバショウ群生地 ☆
例年、暖かい場所では3月末~4月上旬頃に芽を出すミズバショウ。
見頃となるのは、4月中旬~下旬頃です。
今年は気温が高いので、既に緑の芽が出ている場所もあります!
いつもよりも早めに、ミズバショウの白い仏炎苞が見られそうです。
湖畔周遊道路沿いに群生が見られますが、
東大沼キャンプ場から少し入る多目的グラウンド「トルナーレ」への道沿いや、
大沼森林公園内なら、駐車スペースがあるのでゆっくり観察できます。
(観察・撮影には湿地内にお入りにならないよう、お願い致します。)
また、暖かい日はサイクリングで周ってみるのも良いですね。
群生地の情報は、大沼観光案内所(0138-67-2170)へどうぞ。
また、観光案内所Facebookでは、開花状況等もご紹介していきますので
こちらもご参考にしてください。 大沼観光案内所Facebook
☆ 遊覧船・各種ボート ☆
4月上旬ころになると、大沼・小沼島巡り遊覧船やモーターボート、
ペダルボートや手漕ぎボートなども、続々と営業が始まります。
まだ雪が残る駒ケ岳を眺めながら、船遊びはいかがですか。
遊覧船なら、所要30分でゆったりと大沼・小沼を湖上散策できます。
*モーターボートの運航は、3月28日(木)スタートしました。
*ペダルボートは4月7日(日)スタート、
*大沼小沼島巡り遊覧船の運航は、4月11日(木)スタートです。
*大沼合同遊船
TEL : 0138-67-2229、HPはこちら → 大沼合同遊船HP
以上、3月~4月、雪融け時期の大沼公園のおススメをご紹介しました。
4月末頃には、カヌーやセグウェイ、ジップラインアドベンチャーなど
更に多くのアクティビティが楽しめます。
また、城岱スカイラインや日暮山展望台など、眺望の良いスポットへの
ドライブも可能となります。
皆さまのお越しをお待ちしております!
2019.4.6更新
~*~*~*~*~*~*~*~*~
観光のご相談はお気軽にどうぞ
大沼観光案内所(大沼国際交流プラザ)
電話:0138-67-2170
開館時間:8:30~17:30(土日祝日可)
アクセス:JR大沼公園駅となり
Facebook はこちら→ 大沼観光案内所Facebook
~*~*~*~*~*~*~*~*~
2020年「大沼の四季」カレンダーフォトコンテスト
毎年、大変好評をいただいている「七飯・大沼の四季」カレンダー。
今回で第6回目となるカレンダーフォトコンテストが開催です!
ご応募いただいた中から、1月から12月まで、撮影月毎に一作品が選ばれ、
2020年のカレンダーに採用させていただきます。
10月中旬には授賞式を開催、入賞者の皆様にはカレンダーと
七飯町の特産品をプレゼントいたします。
PDFはこちら → 2020年カレンダーフォトコンテスト表
ご応募いただけるのは、七飯町内で2012年以降に撮影された自然風景。
大沼公園はもちろん、七飯町内の公園や牧場、果樹園、畑、スキー場などなど、
素敵な風景を大募集です!建造物などが入っても構いませんが、
人物は不可、プライバシーを侵害しないものに限ります。
※横位置でデジタル撮影された作品に限らせていただきます。
※他のコンテストなどに応募中、又は応募予定の作品、過去に入賞した作品は
ご応募出来ません。
その他、ご応募についての詳細及び応募票は、下記からご確認ください。
PDFはこちら → 2020カレンダーフォトコンテスト裏
コンテストご応募締切りは、2019年7月15日(月祝)まで。
作品は、六切り又はA4にプリントして裏面に応募票を貼り、
大沼国際交流プラザ(JR大沼公園駅すぐとなり)へお持ちいただくか、
ご郵送でも受け付けております。
皆様のご応募をお待ちしております!
【お問合せ先】
(一社)七飯大沼国際観光コンベンション協会
〒041-1354 北海道亀田郡七飯町字大沼町85-15
開館時間 8:30~17:30、TEL : 0138-67-3020
E-mail : info@onumakouen.com
大沼国際交流プラザ(大沼観光案内所)館内をご紹介!
大沼国際交流プラザ(大沼観光案内所)は、
観光や散策、アクティビティ等で大沼公園を訪れる方の観光案内はもちろん、
散策後の休憩スポットとして、カフェとして、列車やバス待ちの時間を過ごす場所として、
自由にご利用いただけます。館内では無料Wi-Fiをお使いいただけます。
開館時間 8:30~17:30
年末年始(12/31~1/2)休館。
*手荷物預かり*(開館時間内のお預かりです)
大沼公園の散策路は、島々に太鼓橋等の橋が架かっており、デコボコした部分もあります。
お荷物を預けて身軽にお歩きください!
コインロッカー(小)・・・200円
スーツケースなどの大きなお荷物・・・一つ300円
*車椅子の貸出し*(無料)
大沼公園の散策路「大島の路」は舗装されており、車椅子での散策も可能です。
貸出しをご希望の方は、案内スタッフへお気軽にお声がけください。
また、車椅子のまま遊覧船への乗船も可能です。
(電動車椅子などの重量のあるものはご相談ください。)
※2019年の遊覧船は4月11日~12月中旬頃までの運行予定です。
*タクシー、ホテル・スキー場等の送迎バスのご案内*
大沼公園周辺のタクシーをお呼び出来ます。お気軽にお声掛け下さい。
また、館外すぐの場所に大沼周辺のホテルやスキー場など、
送迎バスの乗り場がありますので、待ち時間にもご利用いただけます。
*各種マップ・パンフレット*
七飯町・大沼国定公園のガイドマップ・パンフレット・レストランのご案内・
ホテルのご案内・各アクティビティ施設のパンフレット、
各交通機関時刻表などを設置しています。
また、函館市、北斗市、森町、鹿部町など周辺地域や洞爺湖、登別、ニセコ、
小樽、旭川、富良野や青森市のマップ・パンフレットも揃えていますので、
次の目的地の情報収集にお役立てください。
*キッズコーナー*
館内奥には、小さいスペースですがお子様に遊んでいただけるキッズコーナーが
設けてあります。七飯町の特産品「リンゴ」にまつわる絵本や、積み木・ぬいぐるみなどを
ご用意していますので、ゆっくりくつろいで下さいね!
*七飯町の特産品販売*
七飯町の特産品や各種おみやげ品、大沼公園のポストカード、
羊毛・木工作品や手編みの帽子などのハンドメイド作品も展示販売しています。
また、山川牧場の特濃牛乳やリンゴサイダー、ガラナは館内の自販機に入っています。
大沼のわかさぎ製品や、特産品のリンゴを使ったお菓子、リンゴジュースなども人気ですよ。
大沼名物「山川牧場のあんぱん」も入荷しています。
(お休みの日もありますので、ご了承ください)
酒粕がほんのり香る、しっとりとした「あんぱん」。牛乳にも良く合います!
「函館大沼鶴雅リゾートEPUY」内のベーカリー、
BOULANGERIE EPUY(ブーランジェリーエプイ)の
道産小麦100%のパンも11月から販売を開始しました!
※12月は土曜・日曜のみ。人気の食パンや塩パンなど、ご注文も承ります。
*お弁当・サンドウィッチなどのご注文*
2019.12月4日現在、承れるお弁当類は、下記の通りです。
「山川牧場 ほっこり冬カフェ」あらびきステーキサンド ¥1,000
ほっこり冬カフェ(夏は山川牧場ローストビーフサンドショップ)
プレミアム熟成赤身肉「山川牛」を100%使用の
あらびきステーキをサンドした人気のメニューです。
※平日11:30~15:00、土・日・祝11:00~17:00
※定休日:水曜・木曜。年末年始は12/25~1/9まで休み。
「ステーションホテル旭屋」お弁当各種
*旭屋弁当(鮭・焼肉・卵焼き等のおかずが入った幕の内弁当)¥1000
*焼肉丼(甘辛ダレでやわらかい豚肉をつけ焼きに。)¥700
*カレーライス(持ち運びに便利な容器入り)¥700
※お弁当のご注文から15分ほどお待ちいただく場合があります。
※ご利用時間 9:00~15:00
なお、大沼公園周辺のレストランをご紹介することも出来ますので
スタッフへお気軽にお声がけください。
なお、こちらのHP「大沼ップ」のカテゴリー「食べる」にも
各レストランのご案内がございます。→ 「食べる」
エリア毎に分かれていますので、お気に入りのお店を探してみてくださいね!
*ギャラリースペース*
大沼公園や七飯町を撮影した写真展や絵画展、陶芸展やハンドメイド作品などの展示を行っています。
毎月、展示内容が変わりますので、ぜひお立ち寄りください。
2019年度の展示予定
12月1日~30日 大沼工房よりハンドメイドのクリスマス
2020年
1月3日~15日 大沼工房よりハンドメイドのお正月
2月1日~29日 杉本健一「ヤマセミ」写真展
3月1日~31日 you – 1 写真展「Dear my friend」
*カフェスペース*
ホットコーヒーやホットミルク、アップルパイなどをご用意しています。
アップルパイは地元七飯町産のりんごを使用。
季節限定のメニューもありますので、時々のぞいて見てくださいね。
また、館内の販売品はもちろん、お弁当などの持込みもO.Kです。
(アルコール類はご遠慮ください。また、館内は禁煙となっています。)
*読書コーナー*
2019年12月より、大沼公園にまつわる書籍が読める、
「読書コーナー」を設置しました!
11月に出版された、谷村志穂さんの著書「セバット・ソング」をはじめ、
「大沼ワルツ」、「ききりんご紀行」は、館内でお読みいただける
だけでなく、購入いただくことも出来ます。
名曲「千の風になって」の訳詩・作曲者、新井満さんの著作や、
大沼の歴史エッセイ、大沼で詠まれた短歌集なども置いています。
読めば、大沼公園について新たな発見がありそうです。是非ご利用下さい。
*散策ガイドツアー*
大沼公園のガイドさんが、大沼の魅力をご紹介しながら歩く散策ガイドツアー。
季節の草花の観察や野鳥、小動物も出てきてくれるかも知れません。
冬季はスノーブーツの上にスノーシューを履いて、散策に出掛けます。
詳細はこちらのページからどうぞ → 大沼公園散策ガイドツアー
11月・12月は野鳥観察会を開催!詳細はこちら → 小沼の野鳥観察会
スノーシューツアー(冬季)のご案内はこちら → スノーシューツアー
ご予約・お問合せは TEL:0138-67-2170へどうぞ。
以上、大沼国際交流プラザ(大沼観光案内所)の館内をご紹介しました。
観光でお見えの方も、地元の方も、どうぞお気軽にご利用ください。
2019.12.6更新
~*~*~*~*~*~*~*~*~
観光のご相談はお気軽にどうぞ
大沼観光案内所(大沼国際交流プラザ)
電話:0138-67-2170
開館時間:8:30~17:30(土日祝日可)
アクセス:JR大沼公園駅となり
~*~*~*~*~*~*~*~*~