2020夏季の「大沼公園おすすめ観光ルート」
JR函館駅から特急列車で約30分、
大沼公園駅から歩いて5分の場所にある大沼国定公園。
大沼湖・小沼湖と北海道駒ケ岳の雄大な自然を気軽に楽しむことが出来ます。
1時間ほどの滞在時間でも、湖のほとりで豊かな自然を感じることが
できますし、滞在型のゆったりしたプランならカヌーやサイクリングなどの
アウトドアアクティビティに野鳥観察、大沼牛や新鮮な特濃牛乳、
ソフトクリームなどの「食」も思う存分楽しんでいただけます。
このページでは、夏季シーズンのおススメ観光ルートをご紹介します。
ご旅行の計画に是非お役立てください。
また、ゆっくりと滞在される場合は、いくつかのコースを組み合わせて
楽しんでくださいね。
<滞在時間が1時間ほどなら>
① 気軽にお散歩 定番コース
大沼公園広場をスタートし、散策路「大島の路」(所要約15分)を散策。
途中、名曲「千の風になって」モニュメントや駒ケ岳の美しいスポットがあります。
舗装されていますので、車椅子やベビーカーも安心です。
散策の後は名物「大沼だんご」や「山川牧場特濃牛乳」などを楽しんで。
「大島の路」5月中旬ころ
「千の風になってモニュメント」
このコースの見どころ・店舗詳細は下記からどうぞ。
(瓶入りの特農牛乳は、公園広場周辺でもお求めになれます。)
その他のレストラン、お土産物店の情報はこちら( ↓ )からどうぞ。
②遊覧船やボートで湖上散策コース
大沼・小沼島巡り遊覧船は、所要約30分。
ガイドさんが島々にまつわるお話などをしてくれます。
4月中旬頃から運航スタート(4月中は不定期での出航)、
5月~10月までは朝9:00から16:20まで、40分間隔の出航となります。
手漕ぎボートやペダルボートで湖に漕ぎ出せば、湖面の
スイレンもすぐ近くに見られますよ。(スイレンの見頃は7月~8月)
各種ボートの詳細はこちら→「大沼合同遊船」
※2020年のモーターボート運航は11月3日で終了、
手漕ぎボート・ペダルボートは11月11日をもって終了いたしました。
なお、遊覧船の運航は、11月23日(月祝)までです。
また、ゆっくり楽しむならカヌーツアー(所要約2時間)も人気です。
詳細はこちら→イクサンダー大沼カヌーハウス
③徒歩で「てくてく」島巡りコース
公園広場をスタートし、散策路「島巡りの路」(所要約50分)を散策。
駒ケ岳を眺めながら、いくつもの橋を渡って島々を巡ります。
7月・8月にはコウホネやスイレンが美しく咲き誇り、モネの絵画を彷彿とさせます。
アカゲラやコゲラ、キビタキなどの野鳥にも出会えるかもしれません。
「湖月橋」近くの湖畔にはレストランがあり、ランチ又はカフェにご利用できます。
※散策路は岩や木の根などがあり、デコボコしています。足下にご注意ください。
「島巡りの路」湖月橋付近より
このコースの詳細はこちら( ↓ )からどうぞ。
<滞在時間が2時間あれば>
④レンタサイクルで湖畔一周コース
大沼公園駅前で自転車を借り、大沼湖畔をサイクリング。
大沼湖畔の周遊道路は約14㎞ありますので、所要時間は70分~90分ほど。
湖畔の木道や東大沼キャンプ場、大沼駒ケ岳神社や、
大沼国際セミナーハウス内森林公園などに立ち寄るのも良いですね。
森林公園には全長約3.3㎞の散策コースもあります。
また、パンと焼き菓子のお店やカフェ、ステーキハウスに
立ち寄ることも出来ますよ。
※お店によってオープンの時期が異なりますので、下記ページからご確認を。
このコースの見どころや店舗詳細はこちら( ↓ )
<車での移動が可能なら>
⑤ドライブで牧場の風景と濃厚な牛乳を楽しむコース
大沼公園から車で20分ほど走れば、絶景の牧場があります。
途中のミルクロードで濃厚な牛乳やアイスクリーム、チーズや
サンドイッチなどを手に入れ、「城岱牧場展望台」へ。
展望台からは、眼下に函館山と函館平野が見渡せます。
晴れた日は青森の山々まで望むことができますよ。
絶景を楽しみながら、持参した牛乳などを頂くのも良いですね。
※城岱牧場へ向かう「城岱スカイライン」は4月下旬から11月中旬まで通行可能です。
2020年は降雪のため、11月9日から通行止めとなりました。何卒ご了承ください。
こちらの牧場は、大正9年から続く町営牧場。
5月中旬頃、牛のエサとなる草が生え揃ってくると放牧が始まります。
牛乳・アイスクリームなどはこちら。
サンドイッチやパンなどはこちらからどうぞ。
<無料シャトルバスを利用して>
全長3,319mのゴンドラで標高約1,000mの展望スポットへ上がれば、絶景が楽しめます。
お天気の良い日は、噴火湾の向こうに羊蹄山やニセコの山々まで眺望できることも。
また、山頂レストランPEAK CAFEのデッキには「PEAK BELL」が設置され、
「恋人の聖地」として認定されています。
ゴンドラの所要時間は、往復で30~40分ほど。
JR大沼公園駅やJR新函館北斗駅から、無料シャトルバスがご利用できます。
※2020年夏季の運航は11月3日(火祝)まで。
詳細は公式HPよりご確認ください。→「函館七飯ゴンドラ」
⑦道の駅エリア(七飯町峠下)で特産品を楽しむ。
大沼公園から函館方面へ車で約10分、
北海道新幹線「新函館北斗駅」からのアクセスも良い、このエリアには
お土産物や特産品、レストランなどが集まっています。
七飯町の特産品や農産物などが集まる「道の駅なないろ・ななえ」、
男爵イモの生みの親、川田男爵にまつわる展示と地元の食材を使ったレストラン、
お土産品などを集めた「THE DANSHAKU LOUNGE」、
「ラッキーピエロ峠下総本店」やラーメン店などの飲食店も揃っています。
七飯町・大沼公園の「食」も、どうぞお楽しみください。
道の駅エリアや七飯市街地の店舗情報はこちら→買う(七飯町市街地)
上記以外にも、セグウェイツアー、ジップラインアドベンチャーや乗馬に
駒ケ岳登山(6月1日~10月末)など、大沼公園を楽しむアクティビティがたくさんあります!
大沼公園及び周辺のアクティビティは下記ページからご覧ください。
また、空気もきれいな大沼湖畔でのウォーキングやランニングもおススメです!
是非ゆっくりと、大沼の自然を楽しんでくださいね!
2020年11月22日更新
~*~*~*~*~*~*~*~*~
観光のご相談はお気軽にどうぞ
大沼観光案内所(大沼国際交流プラザ)
電話:0138-67-2170
開館時間:8:30~17:30(土日祝日可)
アクセス:JR大沼公園駅となり
Facebook はこちら→ 大沼観光案内所Facebook
~*~*~*~*~*~*~*~*~
「デジタル一眼カメラ撮影入門講座」受講生募集のお知らせ
大沼公園の自然風景や四季折々の花々などを撮影しながら
カメラの基礎を学ぶ、「デジタル一眼カメラ撮影入門講座」が
2020年も開講します!
5月から10月まで各月1回(5月のみ2回)の全7回、
日曜コース、水曜コースからお選びいただけます。
【講座日程】
日曜コース:5/17、5/24、6/7、7/5、8/2、9/13、10/25
水曜コース:5/20、5/27、6/10、7/8、8/5、9/16、10/21
※新型コロナウィルス感染拡大防止のため、
各コース1回目(5/17・5/20)の講座は中止、後日振替えとなります。
何卒ご了承ください。
【時間】 毎回 9:00~12:00
※座学と屋外での撮影があります。動きやすい服装・靴でお越しください。
【受講料】 合計 18,500円
※講座計7回、教本1冊、テキスト1部、SDカード1枚、
モデル撮影、料理撮影、傷害保険代を含みます。
【お申込み締切】 2020年5月6日(水)まで。
下記お申し込み先へお電話等で受け付けております。
※各コース定員に達し次第締め切りとなります。お早目にどうぞ。
PDFは下記からダウンロードできます。
2020用カメラ講座お知らせ
一眼カメラをお持ちで、撮影方法を学びたい方、
これからカメラを始めてみたい方におススメの講座です。
受講生の方には、富士フィルム、オリンパス、キャノン、ニコンの
一眼カメラを貸出しできますので、いろいろなカメラの特徴を
是非体験してみてください。
講師は映像クリエイターの小泉真氏。今年で6回目の開講となります。
初めての方も、カメラをお持ちの方も、是非一緒に学びませんか。
皆さまのご参加をお待ちしております。
【お問合せ・お申込み先】
(一社)七飯大沼国際観光コンベンション協会
TEL : 0138-67-3020 , FAX : 0138-67-2176
開館時間 8:30~17:30