Now Loading...

Now Loading...

  • 大沼公園のガイドさんと行く!自然散策ツアー

    2019年5月より、毎月1回開催の散策イベントです。

    いつもは小沼の散策コースへお連れしている、

    大沼観光案内所スタートの自然散策ガイド

     

    月に1度はチョッと足を延ばして、大沼の散策コースや湖畔サイクリング、

    大沼国際セミナーハウス内森林公園の散策などを予定しています!

    各月の内容は、随時下記にご紹介していきます。

    定員は各回10名様。事前のご予約を承ります。

    お問合せ・ご予約は、大沼国際交流プラザ(0138-67-2170)へどうぞ。

     

     

    花と葉

     

     

    10月のコース

    「大沼公園紅葉観賞会」

     

    大沼公園の紅葉の見頃は10月中旬~11月上旬ころ。

    散策路「島巡りの路」を歩き、紅葉した木々と駒ケ岳・湖の

    織り成す景色を楽しみましょう!

    この時期は、冠雪の駒ケ岳も見られるかもしれません。

    冬支度中のエゾリスや、アカゲラコゲラなどの野鳥にも

    出合えると良いですね!

     

    【開催日時】 10月20日(日) 9:30~11:30

    【集合場所】 大沼国際交流プラザ(JR大沼公園駅よこ)

    【所要時間】 約2時間。

    【参加費用】 お一人 2,000円(保険料込み)

    *散策後の飲み物付き(コーヒー又は紅茶等)。

    *動き易い服装・靴でご参加ください。

    *お申込は、開催前日まで承ります。

     

    IMG_5418

     

    IMG_5330

     

    IMG_5357 - コピー

     

     

     

    ————————————————————–

    9月のコース(終了いたしました)

    「軍川地区をゆっくり遊歩」

     

    大沼湖にそそぐ軍川(いくさがわ)の河川沿いを散策します。

    稲や牧草畑、デントコーン畑などの田園風景を見ながら歩き、

    秋の植物を探します。俄路(ガロ)で折り返し、山川牧場の

    濃厚牛乳やソフトクリームを楽しみましょう!

     

    【開催日時】 9月14日(土) 9:30~11:30

    【集合場所】 大沼国際交流プラザ(JR大沼公園駅よこ)

    【所要時間】 約2時間。

    【参加費用】 お一人 2,000円(保険料込み)

    *散策後の飲み物付き(コーヒー又は紅茶等)。

    *途中の飲食費は各自でお支払いください。

    *動き易い服装・靴でご参加ください。

    *お申込は、開催前日まで承ります。

     

     

    IMG_0914アキノキリンソウ

     

     

    IMG_0911

     

     

     

    ————————————————————-

    8月のコース(終了いたしました)

    「大沼国定公園植物観察会」

     

    8月は、スイレンが咲き誇る散策コースを歩きます。

    島々に太鼓橋が架かり、湖面にスイレンが咲く風景はモネの絵画を彷彿とさせます。

    ツルリンドウの花やシラタマノキの実など、秋の足音も聞こえてきそうです。

     

    【開催日時】 8月17日(土) 9:30~11:30

    【集合場所】 大沼国際交流プラザ(JR大沼公園駅よこ)

    【所要時間】 約2時間。

    【参加費用】 お一人 2,000円(保険料込み)

    *散策後の飲み物付き(コーヒー又は紅茶等)。

    *動き易い服装・靴でご参加ください。

    *お申込は、開催前日まで承ります。

     

    スイレン5

     

    スイレン6

     

    IMG_9504ツルリンドウ

     

    シラタマノキ

    画像撮影:岩山優光

     

     

     

    ————————————————————-

    7月のコース(終了いたしました)

    「セミナーハウス散策路で観察会」 

     

    JR大沼公園駅から湖畔周遊道路を約2km、

    「大沼国際セミナーハウス」内森林公園の散策路を歩きます。

    森林公園は絶好の鳥観察スポットとしても知られています。

    7月中旬は、オオウバユリがそろそろ開花する時期。

    アイヌの人々は球根からデンプンを採取して食用としたそうです。

    ガイドさんと一緒に観察してみませんか。

     

    【開催日時】 7月14日(日) 9:30~12:00頃

    【集合場所】 大沼国際交流プラザ(JR大沼公園駅よこ)

    【所要時間】 約2時間半

    【参加費用】 お一人 2,000円

    *保険料を含みます。

    *散策後の飲み物付き(コーヒー又は紅茶等)。

    *集合場所から森林公園まで徒歩で移動します。

     動き易い服装・靴でご参加ください。

    *お申込は、開催前日まで承ります。

     

    セミナーハウス散策路④_20190614_103258

    森林公園散策路

     

     

    IMG_9350

    オオウバユリ

     

     

     

    ————————————————————-

    6月のコース (終了いたしました。)

    「大沼湖畔をサイクリング」

     

    大沼湖畔は一周約14km、アップダウンも少なく、

    ちょっと体を動かすのに丁度良いコース。

    湖畔の心地よい風に吹かれながら、木立の中を行きます。

    湖へと続く木道や、パワースポットの駒ケ岳神社などに

    立ち寄れば、野生動物たちも顔を出してくれるかもしれません!

    季節の植物を観察しながら、ガイドさんと一緒に出掛けませんか。

     

    【開催日時】 6月22日(土) 9:30~12:00頃

    【集合場所】 大沼国際交流プラザ(JR大沼公園駅よこ)

    【所要時間】 約2時間半

    【参加費用】 お一人 3,000円

    *レンタサイクル代、保険料を含みます。

    *散策後の飲み物付き(コーヒー又は紅茶等)。

    *動き易い服装、靴でご参加ください。

    *お申込は、開催前日まで承ります。

     

     

    関さんイラスト

    地図上の赤いコースを行きます!

     

    IMG_2038明るい

    湖畔の木道

     

    IMG_4266akarui

    湖畔の東屋

     

     

    コウホネ(岩山さん)

    ネムロコウホネ

     

    様のご参加をお待ちしております!

    お気軽にお問合せください。

     

     

     

    ————————————————————-

    5月のコース(終了いたしました)

    「大沼国定公園植物観察会」

     

    大沼公園広場からの散策路を歩きます。

    5月中旬頃になると、散策路にはたくさんの花々が咲いてきます!

    まず目を引くのは、「エゾヤマツツジ」。緑の中に、鮮やかな赤がきれいです。

    湖面には「ミツガシワ」、足元には「クルマバソウ」など、

    見落としてしまいそうな小さなお花も。

    ガイドさんと一緒に観察してみませんか。

     

    【開催日時】 5月25日(土) 9:30~

    【集合場所】 大沼国際交流プラザ(JR大沼公園駅よこ)

    【所要時間】 約2時間

    【参加費用】 お一人 2,000円

    *散策後は、飲み物(コーヒー又は紅茶等)をご用意しています。

     

    20160521ヤマツツジ (1)

    エゾヤマツツジ

     

     

    20160521ミツガシワ (2)

    ミツガシワ

     

     

    20160519クルマバソウ

    クルマバソウ

     

     

    IMG_7058

     

    お申込締め切りは、各コース開催前日まで。

    皆様のご参加をお待ちしております!!

     

     

     

     

    ※毎日開催の散策ガイド(90分コース)もご予約を受け付けています。

    詳細は下記からどうぞ。

    大沼公園散策ツアー(小沼コース)

     

     

     

    【お申込先】

    大沼国際交流プラザ(JR大沼公園駅よこ)

    開館時間 8:30~17:30

    TEL  0138-67-2170

    第110回大沼湖水まつり

    2019年7月27日(土)・28日(日)の両日、大沼公園広場では

    第110回大沼湖水まつり が開催されます!

     

    27日(土)伝統の「灯ろう流し」花火大会のほか、

    地元の子供たちが演奏する和太鼓ダンス

    Yoshizumi-bandのステージ(GLAYコピーバンド、土・日共出演)、

    今年はお笑い芸人「つちふまズ」のライブ(土・日)も開催されます!

     

    28日(日)には函館で活躍中のバンド、active-Aのステージと

    杜このみさんや七飯町出身の島あきのさん、演歌男子Shinさんが

    出演する歌謡ステージが開催されます!

     

    なお、花火大会は、まつり両日 20:00からの開催です!

    是非、皆様でお楽しみ下さい!

     

    大沼湖水まつりの詳細(チラシ)はこちら → 第110回大沼湖水まつり

    灯ろう流しのお申込みについてはこちら → 供養灯ろうのお申込について

     

    下記に、今回出演の方々をご紹介いたします。

     

     

    85ecf90af0d249ce987e863add6279b4

     

     

     

    7/27(土)・28日(日)両日14:00~

    ほくすいブラス

    函館市港町にキャンパスのある、北海道大学水産学部で活動している吹奏楽サークル。

    メンバーは、北海道大学水産学部、公立はこだて未来大学、

    北海道教育大学函館校の3校の学生さんで構成されています。

    毎年「大沼湖水まつり」はもちろん、「大沼グレートラン・ウォーク」や

    「大沼函館雪と氷の祭典」などにも参加・協力してくださっており、

    今や、大沼のイベントに欠かせない存在です。

    イベント等での演奏の依頼も受け付けている他、定期演奏会も開催しています。

    今年の定期演奏会は、11月3日(日)北大校内講堂にて予定しています。

    演奏のご依頼はこちら ↓ までご連絡ください。

    E-Mail : hokusuibrass@gmail.com
    Twitter : @hokusuibrass

     

    ほくすいブラス(108回)

     

     

     

    7/27(土)14:30~

    ななえ福祉会3保育園(和太鼓演奏・よさこい演舞)

    大沼保育園、藤城保育園、みどり保育園の3つの園の園児さんが

    力を合わせて演奏・演舞をしてくれます。出演してくださるのは、年長さん、

    35名の園児さん達です。和太鼓の演奏の後によさこいの演舞があります。

    かわいらしいステージを是非お楽しみ下さい!

    養護老人ホーム好日園や七飯町ぽぽろ館の夏祭りなどでも

    和太鼓とよさこいを披露する予定だそうです!

     

     

    3保育園(修正あり)小

     

     

     

    7/27(土)15:00~

    七飯町立軍川小学校(和太鼓演奏)

    明治13年開校の軍川(いくさがわ)小学校。

    周囲には牧場が立ち並び、駒ケ岳を正面に望む高台にあります。

    現在の生徒数は1年生~6年生までの計18名。和太鼓は、3年生から6年生が

    一生懸命練習し、運動会や地域のイベント等で披露しています。

    和太鼓を始めて、今年で7年目。

    来年度、大沼地区の小中学校が統合されるのに伴い、

    軍川小学校としての出演は、今年が最後となります。

    「大沼湖水まつり」の翌週は、「大沼べこっ子まつり」でも演奏しますので、

    皆様、是非ご覧下さい!

     

    軍川小(修正あり)小

     

     

     

    7/27(土)15:30~

    パイン・エアロビクス・クラブ (PINE AEROBICS CLUB)

    代表を務めるインストラクターの安保さんが始めたエアロビクス教室は、今年で

    20周年を迎え、現在は、エアロビクスの他にもヨガやヒップホップ、ジャズダンスや

    中高年向き体操の教室を七飯町大川と函館市、北斗市の計7会場で運営。

    会員数は、4歳~80代の方まで200名ほどとなりました。

    今年で8回目のご出演。今回出演してくれるのは、

    ヒップホップとジャズダンスを習うキッズ達、6チーム総勢70名です。

    「キッズダンスは元気いっぱい踊ります!一生懸命レッスンしてきましたので、

    たくさんのご声援よろしくお願いいたします。衣装にもご注目ください。」

     

    パインエアロビクス(修正あり)小

     

     

    パインエアロビクス-2小

     

     

     

     

    7/27(土)16:00~、7/28(日)17:00~

    Yoshizumi – band(ヨシズミバンド)

    大沼湖水まつりに4年連続出演している地元函館のGLAYコピーバンド。

    メンバーは、リーダーでVO.のヨッシーを筆頭に、

    Gt TANAKA・YOSHIKI、Ba MORI、Dr AKIRA、ky 古川修の6人で構成。

    今年も熱い演奏で大沼湖水祭りを盛り上げます!

     

    dav

     

     

     

     

    7/27(土)17:00~、7/28(日)15:00~

    つちふまズ(お笑いライブ)

    北海道枝幸町出身の三木さんと、札幌市出身の小澤さんのコンビ。

    今年3月には、「七飯町住みます芸人」として七飯町道の駅「なないろ・ななえ」

    の宣伝活動をしてくれたり、オープン1周年記念にお笑いライブを開催してくれました。

    大沼湖水まつりでは、2日間に渡り、司会とお笑いライブで盛り上げてくれます。

     

    つちふまズ

     

     

    7/27(土)17:20~

    まえだ ゆりな

    旭川市出身で、現在、札幌を拠点にライブ活動をしている、まえだ ゆりな さん。

    母校の北海道教育大学函館校の学校祭テーマソングとして提供された楽曲、

    「きみとぼくと」が、2019年4月よりNHK 「ほっとニュース北海道」の

    エンディング曲となっていますので、歌声を聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。

    今回は「大沼湖水まつり」で、のびやかで心地よい歌声を披露して

    いただけることになりました!是非お愉しみください。

     

    まえだゆりな

     

     

     

     

    7/28(日)16:00~

    active-A

    2004年地元函館にて結成。

    「洋楽エッセンス」を日本人ならではの繊細な感性で取り入れ、

    人間味のある気持ちを歌いあげる実力派4ピースバンド。

    全国各地でのライヴ活動やCDリリース、さらに映画や舞台等への

    楽曲提供などアクティヴに活動中。 

    函館蔦屋書店にてCDの取り扱いに伴い、

    インストアアコースティックライブも定期的に行っています。 

    2017年4月からは地元FM局、FMいるかにてパーソナリティを務める

    レギュラー番組も放送中。「函館」から「全国」へ発信し続けるロックバンドです。

    7月27日(土)には、ミニアルバム『Morning Glow』を発売

    当日は 14:00から函館蔦谷書店2Fにてレコ発フリーライブが開催されます!

     

    active-A

     

     

     

    7/28(日)18:00~

    演歌男子Shin(兵庫ケンイチ)

    2001年「Jaccomミュージックフェスティバル」で一万人の応募者の中から

    グランドチャンピオン・内閣総理大臣賞を受賞、

    「兵庫ケンイチ」としてデビューを果たす。

    「NHK歌謡コンサート」や「BS日本のうた」などの番組にも出演経験を持つが、

    2013年に函館へ移住、会社員として勤務の傍らYou Tube に歌唱動画を投稿。

    現在、チャンネル登録者は24,000人を越える。

    大沼湖水まつりへの出演は、昨年、一昨年に続き3回目。

    爽やかでやさしい歌声を、是非おたのしみ下さい。

     

     

    演歌男子shin円形トリミング

     

     

     

    7/28(日)18:30~

    島 あきの(七飯町出身)

    クラウンミュージック所属。

    「大沼湖水まつり」の開催される、地元七飯町出身の演歌歌手です。

    小さい頃から歌が好きで、地元を中心にコンテストやイベントに参加

    していたが、ある時偶然にも北島三郎に見出され、歌手の道が開ける。

    北海道渡島地方出身にちなんで『島あきの』の芸名をもらい、

    2018年、北島三郎プロデュースにより「津軽海峡」でデビュー

    今年、2019年7月にはセカンドシングル「ハマナス海峡」をリリースしています。

    7月14日(日)には地元のおまつり「ななえあかまつ街道 納涼祭」にも出演します。

    是非、皆さまで応援しに来てくださいね!

     

    島あきのpng

     

     

     

     

    7/28(日)19:00~

    杜 このみ

    細川たかし音楽事務所所属。

    札幌出身で、小学6年生の時に「江差追分全国大会少年の部」で優勝。

    その後も数々の民謡大会で優勝し、2013年に「三味線わたり鳥」でデビュー、

    同曲で第55回日本レコード大賞新人賞を受賞。

    昨年には、6thシングル「くちなし雨情/函館夜景」をリリースし、

    STVラジオやSTVテレビなど、メディアへも多数出演されています。

    また、2019年9月3日には、函館市芸術ホールにて、

    「雪・月・花~新演歌三姉妹~コンサート」に出演予定です。

    是非、美しく力強い歌声をご鑑賞下さい!

     

     

    杜このみチラシ 3小

     

     

     

    85ecf90af0d249ce987e863add6279b4

     

     

    以上、「第110回大沼湖水まつり」に出演の皆様をご紹介しました。

    この他、会場では小さなお子様達にも毎年人気の「スーパーボールすくい」

    「さかなくんつかみ取り大会」も開催されます。

    皆様のお越しを、お待ちしております!

     

     

    2019.7.25更新

     

     

    (一社)七飯大沼国際観光コンベンション協会

    TEL: 0138-67-3020、8:30-17:30

    2019北海道大沼グレートラン・ウォーク【台風の為中止となりました】

    2019年10月13日(日)に予定しておりました

    「北海道大沼グレートラン・ウォーク」につきまして、

    大型で非常に強い台風19号が接近するとの予報を受て、参加者の安全を考慮した結果、

    止む無く中止とさせていただくことを決定しましたのでお知らせします。

     

    本イベントを楽しみにされていた皆様には、

    多大なご迷惑をおかけしますことを心よりお詫び申し上げます。

    ナンバーカードをお持ちの方には、記念品の引換えを

    行いますので、詳細は下記ページをご覧ください。

     

    2019北海道大沼グレートラン・ウォーク中止のお知らせ

     

    ———————————————————————————

     

    2019年10月13日(日)

    紅葉の大沼湖畔では、北海道大沼グレートラン・ウォークが開催されます。

     

    前身の「RUNNING ON ONUMA」から数えると 34回目となるこの大会は、

    昨年のエントリー数2,191人と、毎年2,000人を越える皆様に

    ご参加いただいています。

     

    表紙

     

     

    湖畔一周(14.1㎞)コース半周(6.3㎞)コースがあり、

    両方のコースで、「ランニング」又はウォーキング」選べますので

    記録を目指すのも良し、紅葉の大沼を楽しみながらご家族で、

    又はご友人同士で参加するのも良し、皆様のご参加をお待ちしております。

     

    ※参加者全員には福田農園の「王様しいたけ」のプレゼントがあります。

    また、特産品の抽選会や ゴール後には七飯町の特産品を多数ご用意しています。

    リンゴリンゴのスイーツコーンスープ山川牧場特濃牛乳などをお楽しみ下さい!

     

     

    《日 程》

    2019年10月13日(日)

     8:30 大沼公園広場にて開会式

     8:50 ウォームアップエアロ

     9:30 一周コース(ラン・ウォーク)大沼公園広場をスタート

    10:45 半周コース(ラン・ウォーク)東大沼キャンプ場をスタート

        (大沼公園広場から専用バスで東大沼キャンプ場まで移動いただきます。)

     

     

    《参加料》

    ウォーク・ランニング、一周・半周共、大人4,000円、小中学生2,000円

    小学生未満は、1,000円 ※ウォークのみ参加可能。

     

     

    《お申込み》

    ①インターネットSportsnavi Doから、又は

    ②開催要項に添付の払込取扱票にてお申込みできます。

     

    ①インターネットSportsnavi Do からお申込みの場合

    Yahoo JAPAN IDでエントリー下さい。

    コンビニ支払い又はクレジットカードで参加料のお支払いが可能です。

    ※申込みが完了したかの確認は、Sportsnavi Do 「My ページ」からご確認できます。

    お申込みページはこちら

    お申込締切りは、8月14日(水)まで。

     

    ②開催要項に添付の払込取扱票にてお申込みの場合

    七飯町役場、七飯町スポーツセンター、大沼国際交流プラザや

    函館市内スポーツ用品店などで開催要項を配布しています。

    必要事項をご記入の上、ゆうちょ銀行または郵便局でお申込み下さい。

    お申込締切りは、8月7日(水)まで。(当日消印有効)

     

    ※ご注意※

    払込票からのお申込みは、大沼湖畔一周コースのみなります

    半周コースをご希望の方は、インターネットからお申込みください。

     

    ※締切りを過ぎてのお申込みは受付できませんので、是非お早めにお申込み下さい。

    ※当日の参加申込みは、受け付けておりませんのでご了承ください。

     

     

    *大会開催要項(PDF)は、下記からダウンロードできます。

    2019グレートラン・ウォーク開催要項表紙

    開催要項及びお申込方法

     

     

     

    【大会に関するお問合せ】

    北海道大沼グレートラン・ウォーク運営委員会事務局

    TEL: 0138-67-2170、FAX: 0138-67-2176

    8:30-17:30、無休。

     

    【エントリーに関するお問合せ】

    北海道大沼グレートラン・ウォークエントリーセンター

    TEL: 011-622-1100、FAX: 011-622-6382

    10:30-16:00(土・日・祝日を除く)

    登山を楽しもう!2019『北海道駒ヶ岳』

    大沼国定公園のシンボルである秀峰「北海道駒ヶ岳」。

    2019年も、6月1日から、登山口ゲートがオープン!

    登山できるのは、「馬の背」(標高900m付近)までです。

     

    P1000678

     

    登山可能期間 : 2019年6月1日~10月31日まで
    ※降雪状況により期間が変更となる場合があります。

     

    登山可能時間 : 9:00~15:00まで  6合目駐車場に下山

     

    北海道駒ヶ岳は現在も活動している活火山です。

    火山災害の危険性をご理解頂いた上、ルールとマナーを守ってお楽しみください。

    6合目には「入山届」用紙が設置してありますので、

    必ずご提出をお願い致します

     

    詳しい登山情報は、森町ホームページに掲載されています。
    必ずご確認ください。

    森町公式ホームページはこちらをクリック!

     

     

     

    **~**「駒ヶ岳登山ってどんな感じ?」**~** 

     

    駒ヶ岳登山のようすをご紹介します!

    現在は、「赤井川登山口」からのみ、登山が可能です。

    6合目(第1駐車場)まで車で行くことができます。

     

     ↓ 「赤井川登山口」ゲート

    赤井川登山道ゲート

     

     

    ※ゲート2.2Km以降は、舗装されていません。

    また、道路幅が狭く車両交差不可です。ご注意下さい。

     

    ↑ゲート2.2Km以降は舗装されていません。

     

     

    *****【登山道の道路状況について】*****

     

    ◎車高の低い車での入山はあまりおすすめしません。
    登山道入口ゲート手前の第2駐車場をご利用ください。

    大型バスでの通行も可能ですが、くれぐれもお気を付けください。

     

    **********************

     

     

    6合目第1駐車場
    車が約40台ほど駐車できるスペースと簡易なトイレがあります。

    ※飲料水や食べ物などは事前にご準備ください。

     

    6合目駐車場

     

    6合目登山口に設置されている
    「登山(入山)届け」を必ず記入しましょう。↓

     

    IMG_5543

     

    噴火等が発生した場合に救助・救出活動を行う際の
    非常に重要な手がかりとなります。

     

     

     

    6合目駐車場から馬の背まで約2.0Km。

    上り約1時間~1時間半下り約45分の道のりです。
    天気が良い日が続くと地面は乾燥し、砂埃が舞うことがあります。↓

     

    IMG_1659

     

    登山道は砂れきの道で、小さい岩がゴロゴロしています。
    可能であればトレッキングシューズをおすすめしています。
    特に下りが滑りやすいので気を付けて下山してください。
    登山ストックがあると、なお良いです。

     

    登山道は乾燥しており、大変滑りやすい状況となっています。↓

     

    DSC08210

     

     

     

    登山標識は標高900メートルの馬の背を頂上として
    「頂上まで○○メートル」と表示されています。↓

     

    IMG_1710

     

     

     

    ひたすら上る一本道です。
    途中で休憩をとりながら、景色を楽しむのも良いですね。↓

    IMG_5670

     

     

     

    高山植物に出会うことも。↓

     

    ↑タニウツギ

    タニウツギ(6月頃)

     

     

    P1050445

    シラタマノキの実(9月頃)

     

     

    約1時間ほどで頂上(馬の背)に着きました!!

     

    P1050196

     

    大沼・小沼が眼下に広がります。↓

    IMG_1745

     

    【ご注意!】
    「馬ノ背」には規制ロープを設置しています。
    規制ロープの先は火口原となっており、小規模な噴火でも噴石等が飛散します。
    非常に危険ですので立ち入ることのないよう、お願い致します。
    火口周辺に影響を及ぼす程度の火山灰噴出の可能性は常にあります。

     

     

     

    下山は、6合目駐車場に15時までにお願い致します。

     

     

    **~**~**~**~**~**

     

    【駒ヶ岳登山道(6合目第1駐車場)へのアクセス】

    <自家用車をご利用(函館から)>

    国道5号線を長万部・札幌方面へ北上し、
    道央自動車道大沼公園IC交差点右折
    交差点から6合目第1駐車場まで、約6.5Kmほど。
    赤井川登山ゲートから2.2Kmは簡易舗装道路。
    その後1.1Kmは未舗装道路。道路幅が狭く車両の交差不可です。

     

    <タクシーをご利用>

    JR大沼公園駅より片道約14.0Km、3,500円ほど。

    ※JR赤井川駅周辺にタクシーの待機はありません。

     

    <JRをご利用>

    JR赤井川駅下車。JR赤井川駅から約7Km(徒歩約2時間半)。

    ※普通列車をご利用下さい。特急は停まりません。

     

     <その他>

    【トイレ】
    6合目駐車場のみ

     

    【水飲み場】
    設置なし

     

    【携帯電話】
    登山道の全域、馬ノ背地点はdocomo、au、softbankの
    携帯電話が利用できます。

     

     

    【お問合せ先】

    ・森町役場防災交通課(北海道駒ヶ岳火山防災協議会事務局)
     電話 01374-2-2181

     

    ・森町役場農林課(自然休養林・登山関連)
     電話 01374-2-2181

     

    ・函館地方気象台 
     電話 0138-46-2212

    ※「異常な臭い・地震・黒い噴煙等」の現象がありましたら
    直ちに下山して情報提供をお願いします。

     

    2019.6.14更新

     

    大沼公園の年間イベント一覧

    2019年度大沼公園周辺で開催予定の

    主なイベントやアクティビティの開催スケジュールです。

     

    それぞれのイベント又はアクティビティの詳細は、当HP「大沼ップ」

    ページ上部の「イベント」「遊ぶ」ご覧いただけます。

     

    皆様のご来沼をお待ちしております!

     

     

     

    2019大沼公園周辺イベント予定

     

     

     

    PDFダウンロードは下記からどうぞ。

    2019大沼公園周辺イベント予定

     

     

     

     

    (一社)七飯大沼国際観光コンベンション協会

    TEL  0138-67-3020

    8:30~17:30、12/31・1/1休

     

    3月~4月の大沼公園

    2019年3月、

    平年よりも暖かく、早めに春がやってきそうな大沼公園です。

    とは言え、3月から4月にかけては雪融けの季節

    アウトドアでのアクティビティなども冬季の遊びから

    夏季の遊びへと準備が始まる時期です。

    この時期のおすすめスポットやアクティビティをご紹介します。

     

    花と葉

     

     

    ☆ 散策路「大島の路」 ☆

    大沼公園広場からスタートするこちらのコースは、一周15分ほど。

    散策路の中でも雪融けが一番早いコースです。

    途中、駒ケ岳が美しく見える撮影スポットや、

    名曲「千の風になって」モニュメントがあります。

     

    IMG_6274

    散策路「大島の路」2019.2.28

     

     

    もう一方の橋「後楽橋」を渡る一周50分の「島巡りの路」は

    かなり残雪がありますので、3月中は防水靴がおススメです。

     

    IMG_6259

    散策路「島巡りの路」入口 2019.2.28

     

     

    ※下は、3月18日の大沼公園広場の様子です。かなり地面が見えました。

    散策路「島巡りの路」には、まだ少し雪が残っています。

     

    公園広場

    大沼公園広場2019.3.18

     

    IMG_6344

    日当たりの良いところにはフキノトウが。2019.3.18

     

     

     

    ☆ 氷上わかさぎ釣り ☆

    2018-19シーズンの氷上ワカサギ釣りは、

    3月18日をもって全て終了となりました。

     

    湖の氷の状況によっては、「氷上わかさぎ釣り」がまだ楽しめます!

    氷の上の雪が柔らかく融け始めていますので、長靴のご用意を。

    貸出し用を準備している施設もありますので、聞いてみてくださいね。

     

    *大沼湖園広場入口すぐ「アイスパークスノーマン」(終了)

    TEL :0138-67-2229 施設詳細はこちら → アイスパークスノーマン

     

    *大沼公園広場奥の「太公園」(終了)

    「釣り掘」でのワカサギ釣りは開催中です。

    TEL:090-2810-7347 施設詳細はこちら → 太公園わかさぎ釣り

     

    穴澤兄弟

     

     

    *じゅんさい沼ワカサギ釣り場(大沼公園からは車で約15分)(終了)

    こちらも氷の状況次第ですが、3月の中旬ころまで営業の予定です。

    詳細はこちら( ↓ )のFacebook からご確認ください。

    じゅんさい沼ワカサギ釣り場

     

    なお、東大沼キャンプ場の釣り場につきましては、

    お出かけの前に下記の電話番号までお問合せください。

    (こちらの釣り場には、貸し竿・エサや貸しテントなどはありません。)

    東大沼キャンプ場担当者連絡先 TEL:080-4501-5694

     

     

     

    ☆ 絶景ゴンドラ ☆

    函館七飯スノーパークのゴンドラに乗れば、山頂からは正面に北海道駒ケ岳が望めます。

    スキーやスノーボードをする方はもちろん、景色を楽しむ目的でもご利用できます。

    山頂の「PEAK  CAFE」では、絶景を眺めながらランチやコーヒーを楽しめますよ!

    ゴンドラの乗車時間は往復で40~50分ほど。

    JR大沼公園駅や大沼駅、新函館北斗駅からの無料シャトルバスがあります。

    函館七飯スノーパークの営業は、4月7日までの予定。

    ゴンドラの夏季営業は、4月27日(土)スタートです。

    TEL:0138-67-3355

    HPはこちら →  函館七飯スノーパークHP

     

    P1090296

     

     

     

     

    ☆ スノーシュー&ジップライン ☆

    スノーシュー&ジップライン(冬季)の営業は終了いたしました。

    函館大沼プリンスホテルの敷地内では、3月末までの予定で

    スノーシューとジップラインが楽しめます。(予約制)

    樹木の間をジップラインで飛べば、モモンガやムササビの気持ちになれそうですね!

    身長120cm以上、体重25~100kgの方対象。毎週火・水曜定休。

    また、防寒着、帽子、防寒靴は各自でご用意下さい。

    ご予約は「函館大沼プリンスホテル」へどうぞ。

    TEL : 0138-67-1114

     

    ジップ冬2 - コピー

     

     

    ※ジップラインアドベンチャーの夏季営業は、

    2019年4月13日(土)スタートです!

     

     

     

    ☆ ネイチャーガイド ☆

    大沼公園の散策路をご案内するネイチャーガイド。

    積雪があればスノーシューを履いての散策となりますが、

    今年は雪が少なく、既にスノーシューが不要のコースもあります。

    ガイドさんと一緒に歩けば、新たな発見があるかもしれません。

     

    *大沼国際交流プラザ

    TEL : 0138-67-2170 、詳細はこちら → (大沼国際交流プラザ)ネイチャーガイド

     

    *イクサンダー大沼

    TEL : 0138-67-3419、HPはこちら → イクサンダー大沼HP

     

    *大沼合同遊船

    TEL : 0138-67-2229、HPはこちら → 大沼合同遊船HP

     

     

     

    ☆ 湖畔サイクリング ☆

    例年より早く、大沼公園駅周辺では既にレンタサイクルが始まっています!

    湖畔一周(約14㎞)は、所要70分~90分。

    3月1日現在、湖畔周遊道路の車道に雪はありませんが、

    歩道には雪が残っている場所が多くあります。走行にはお気をつけ下さい。

    4月上旬頃からは湖畔のミズバショウもキレイになります。

    牧場のソフトクリームを目指してサイクリングも楽しいですね!

    GW頃までは、まだ肌寒い日も多いので、暖かい服装でお越し下さい。

     

    IMG_2566

     

     

    IMG_6366

    湖畔の木道2019.3.18

     

     

    *フレンドリーベア

    TEL : 0138-67-2194、HPはこちら → フレンドリーベアHP

    *ポロト館

    TEL : 0138-67-2536、施設詳細はこちら → ポロト館

     

     

     

    ☆ ミズバショウ群生地 ☆

    例年、暖かい場所では3月末~4月上旬頃に芽を出すミズバショウ。

    見頃となるのは、4月中旬~下旬頃です。

    今年は気温が高いので、既に緑の芽が出ている場所もあります!

    いつもよりも早めに、ミズバショウの白い仏炎苞が見られそうです。

     

    IMG_6354

    ミズバショウの芽とキタキツネ2019.3.18

     

     

    湖畔周遊道路沿いに群生が見られますが、

    東大沼キャンプ場から少し入る多目的グラウンド「トルナーレ」への道沿いや、

    大沼森林公園内なら、駐車スペースがあるのでゆっくり観察できます。

    (観察・撮影には湿地内にお入りにならないよう、お願い致します。)

    また、暖かい日はサイクリングで周ってみるのも良いですね。

    群生地の情報は、大沼観光案内所(0138-67-2170)へどうぞ。

     

    また、観光案内所Facebookでは、開花状況等もご紹介していきますので

    こちらもご参考にしてください。 大沼観光案内所Facebook

     

    2(4月)

     

     

     

     

     

    ☆ 遊覧船・各種ボート ☆

    4月上旬ころになると、大沼・小沼島巡り遊覧船やモーターボート、

    ペダルボートや手漕ぎボートなども、続々と営業が始まります。

    まだ雪が残る駒ケ岳を眺めながら、船遊びはいかがですか。

    遊覧船なら、所要30分でゆったりと大沼・小沼を湖上散策できます。

     

    *モーターボートの運航は、3月28日(木)スタートしました。

    *ペダルボートは4月7日(日)スタート、

    *大沼小沼島巡り遊覧船の運航は、4月11日(木)スタートです。

     

    IMG_2350

     

    *大沼合同遊船

    TEL : 0138-67-2229、HPはこちら → 大沼合同遊船HP

     

     

     

     

    花と葉

     

     

    以上、3月~4月、雪融け時期の大沼公園のおススメをご紹介しました。

    4月末頃には、カヌーやセグウェイ、ジップラインアドベンチャーなど

    更に多くのアクティビティが楽しめます。

    また、城岱スカイラインや日暮山展望台など、眺望の良いスポットへの

    ドライブも可能となります。

    皆さまのお越しをお待ちしております!

     

     

    2019.4.6更新

     

     

    ~*~*~*~*~*~*~*~*~

    観光のご相談はお気軽にどうぞ

    大沼観光案内所(大沼国際交流プラザ)
    電話:0138-67-2170
    開館時間:8:30~17:30(土日祝日可)

    アクセス:JR大沼公園駅となり

    Facebook はこちら→ 大沼観光案内所Facebook

    ~*~*~*~*~*~*~*~*~