Now Loading...

Now Loading...

  • 2020年「七飯・大沼の四季」カレンダーフォトコンテスト

    毎年、大変好評をいただいている「七飯・大沼の四季」カレンダー

    今回で第6回目となるカレンダーフォトコンテストが開催です!

     

    ご応募いただいた中から、1月から12月まで、撮影月毎に一作品が選ばれ、

    2020年のカレンダーに採用させていただきます。

    10月中旬には授賞式を開催、入賞者の皆様にはカレンダーと

    七飯町の特産品をプレゼントいたします。

     

     

    2020年カレンダー募集チラシ

     

    PDFはこちら → 2020年カレンダーフォトコンテスト表

     

     

    ご応募いただけるのは、七飯町内で2012年以降に撮影された自然風景

    大沼公園はもちろん、七飯町内の公園や牧場、果樹園、畑、スキー場などなど、

    素敵な風景を大募集です!建造物などが入っても構いませんが、

    人物は不可、プライバシーを侵害しないものに限ります。

     

    ※横位置でデジタル撮影された作品に限らせていただきます。

    ※他のコンテストなどに応募中、又は応募予定の作品、過去に入賞した作品は

    ご応募出来ません。

     

    その他、ご応募についての詳細及び応募票は、下記からご確認ください。

     

     

    2020カレンダー写真募集チラシ裏

     

    PDFはこちら → 2020カレンダーフォトコンテスト裏

     

     

    コンテストご応募締切りは2019年7月15日(月祝)まで。

     

    作品は、六切り又はA4にプリントして裏面に応募票を貼り、

    大沼国際交流プラザ(JR大沼公園駅すぐとなり)へお持ちいただくか、

    ご郵送でも受け付けております。

     

    皆様のご応募をお待ちしております!

     

     

     

    【お問合せ先】

    (一社)七飯大沼国際観光コンベンション協会

    〒041-1354 北海道亀田郡七飯町字大沼町85-15

    開館時間 8:30~17:30、TEL : 0138-67-3020

    E-mail : info@onumakouen.com

     

    大沼公園の白鳥情報2018-19

    10月中旬頃から、大沼周辺で鳴き声や飛んでいる姿を目撃されている

    オオハクチョウ12月下旬ころ、大沼湖・小沼湖が結氷すると、

    「白鳥台セバット」と呼ばれる場所に集まってきます。

    大沼と小沼が接する場所にあり、冬でも凍りにくいんです。

    こちらのページでは、日々の様子をレポートします。

     

    ※なお、同じ日でも時間帯によってハクチョウさんが居たり居なかったり、

    数も多かったり少なかったりすることがあります。ご了承下さい。

     

    bird_hakuchouのコピー

     

     

    【2019.3.5撮影】

    本日も、ポカポカと日差しが暖かい大沼公園です。

    午後2時の気温は、7℃ほど。

    白鳥台セバットには、オオハクチョウの姿はありませんでした。

    例年は3月中旬頃までセバットでも見られるのですが、

    今年は気温も高く、エサを探してデントコーン畑のほうへ

    足を延ばしている白鳥さん達もいるようです。

     

    IMG_6297

     

     

     

    【2019.2.28撮影】

    午後2時の大沼公園の気温は+6℃。

    朝晩は冷えこみますが、日中はポカポカの日差しが心地よいお天気です。

    白鳥台セバットにオオハクチョウの姿は見られず、

    少し離れた氷の上にいたのは、白鷺と鴨たちでした。

     

    IMG_6252

     

    IMG_6255

     

     

    【2019.2.25撮影】

    暖かい日が数日続いたことで白鳥台セバット付近の氷が溶け、水鳥たちが広々した場所を気持ちよさそうに泳いでいました。
    北帰行が始まったのか、白鳥の数が日に日に少なくなってきたように感じます。

    本日は近くまで泳いできてくれた白鳥が4羽、遠くに4羽ほどのグループが見えました。

    白鳥をご覧になりたい方は、お早めに大沼公園へお越しください!

     

    image4

     

    image2

     

     

    【2019.2.22撮影】

    午後2時の気温が5℃と、本日も暖かい大沼公園です。

    白鳥台セバットには、3羽のオオハクチョウとホオジロガモが見られました。

    暖かい日は、白鳥さん達もどこかへお出かけなのでしょうか。

     

    IMG_2704

     

    【2019.2.20撮影】

    朝8時頃の白鳥台セバットです。気温は1.4℃。

    湖の奥のほうから次々とオオハクチョウが集まってきていました。

    確認できたのは15羽ほどです。氷もずいぶん溶けてきました。

     

    IMG_6224

     

    IMG_6229

     

     

     

    【2019.2.16撮影】

    本日の大沼公園は、午後2時の気温が+1℃と暖かくなりました。

    歩道などは雪が解けて滑りやすくなっています。

    白鳥台セバットには20羽のオオハクチョウが見られました。

    土曜なので、親子連れのお客様で賑わっていましたよ!

     

    IMG_6212

     

    IMG_6217

     

     

     

    【2019.2.14撮影】

    大沼公園の午後2時の気温は-2℃。

    今朝の冷え込みに比べると暖かくなりましたが、

    湖畔を歩くとやはり風が冷たいです。

    白鳥台セバットには25羽のオオハクチョウが見られました。

     

    IMG_6196

     

    IMG_6197

     

     

    【2019.2.13撮影】

    午後2時の大沼公園の気温は-5℃。

    晴れており、気温より暖かく感じます。

    本日は、20羽のオオハクチョウ達がいました。

    ミコアイサも出迎えてくれましたよ!

     

    IMG_6184

     

    IMG_6188-2

     

     

    【2019.2.12撮影】

    本日、午後2時の気温は-4.4℃。

    白鳥台セバットにはキレイな青空が広がっていました。

    このところの冷え込みで、湖面は広い範囲で凍り付いています。

    オオハクチョウは28羽、そして、少し離れて

    白鳥さんのフリをしている(?)のは、白鷺さんですね!

     

    IMG_6155

     

    IMG_6160

     

     

     

     

    【2019.2.6撮影】

    午後2時の気温は-1.2℃。曇り空ですが穏やかな午後です。

    白鳥台セバットには、20羽のオオハクチョウの姿が見られました。

     

    IMG_3147

     

     

     

    【2019.2.3撮影】

    午後1時ごろの白鳥台セバット。湖はほとんどが結氷し、鳥たちの泳げる場所がとても狭いです!

    そのためか、いつもより鴨たちの数が少ないように見えました。

    オオハクチョウは22羽、せわしなく泳ぎ回り、餌を探しています。

     

    image2

    image1

     

     

     

    【2019.2.2撮影】

    午後2時の大沼公園の気温は-2.2℃。

    白鳥台セバットには19羽のオオハクチョウが見られました。

    湖面にさす日差しが眩しく感じられます。

     

    IMG_5915

     

     

     

    【2019.1.29撮影】

    午後2時現在の大沼公園の気温は0℃。

    白鳥台セバットには、13羽の白鳥とたくさんのカモたちが。

    長い首を水中に伸ばして、何か良いものが見つかったでしょうか。

     

    IMG_5867

     

     

    下は、午前8時ころの白鳥台セバットです。

    白鳥の姿は1羽だけ。他の白鳥さん達はまだ出勤前のようです。

    遠くの水面にはミコアイサとカワアイサの姿がありました。

    (画像を押すと拡大されます。)

     

    IMG_5854

     

     

     

    【2019.1.27撮影】

    午後2時頃、大沼公園白鳥台セバットには23羽のオオハクチョウが泳いでいます。

    午前中は細かい雪が降っていましたが、お昼ごろからはうってかわって素晴らしいお天気です。

    カモたちが餌をさがしながら、危なっかしく氷の上を歩いていました。

    コミカルな動きでとてもかわいかったです!

     

    image1

     

    image2

     

     

    【2019.1.26撮影】

    午後2時の大沼公園の気温は0℃。

    今朝の冷え込み(午前8時で-12℃)がウソのように暖かくなりました。

    白鳥台セバットもポカポカした日差しがさしていましたよ。

    オオハクチョウは計25羽、今日もホオジロガモが潜ったり顔を出したりしていました。

     

    IMG_2665

     

    IMG_2669

     

     

    【2019.1.24撮影】

    午前8時ころの白鳥台セバットの様子です。

    忙しそうに朝の身づくろいをするオオハクチョウの姿が見られました。

    全部で19羽。少し沖には潜ってエサを探すホオジロガモ、

    オジロワシは木の上から辺りの様子を眺めていますよ。

     

    IMG_5843

     

    IMG_5845

     

    IMG_5824 - コピー

     

     

     

    【2019.1.22撮影】

    午後2時すぎの大沼公園の気温は-2℃、湖の近くはもう少し寒く感じます。

    今日は23羽のオオハクチョウが見られました。カルガモさんはお散歩中でした。

     

    IMG_3134

     

    IMG_3138

     

     

     

    【2019.1.21撮影】

    本日の大沼公園は細かい雪がちらつく冬らしい天気です。

    午後2時の時点で気温は-4.4℃、いつもは騒がしい水鳥たちも、

    岸に近い場所で寒そうに丸くなっていました。

    オオハクチョウは26羽、羽がふかふかだからでしょうか、とても元気です!

     

    image1

     

     

    【2019.1.20撮影】

    午後2時現在+0.4度と暖かく、湿った雪が降っています。

    白鳥台セバットには25羽のオオハクチョウが見られました!

     

    IMG_5819

     

     

    【2019.1.14撮影】

    午後1時頃の白鳥台セバットです。素晴らしい晴れ間が広がっていました。

    朝の冷え込みで水面が狭いのですが、オオハクチョウは優雅に泳ぎながら餌を探していました。

    本日のオオハクチョウは16羽です。

     

    image1

    image2

     

     

    【2019.1.12撮影】

    午後2時の気温は0.℃。オオハクチョウは14羽でした。

    白鳥台セバットは、暖かく心地よい日差しがさしており、

    白鳥を観察するお子様連れでにぎわっていました。

     

    IMG_5809

     

     

    【2019.1.10撮影】

    午後3時の気温はプラス2.5℃と、温かい日となりました。

    白鳥台セバットには20羽ほどのオオハクチョウが見られました!

    白鳥を見に来ている方も多く、にぎやかなセバットでした。

     

    IMG_5806

     

     

    【2019.1.7撮影】

    今朝方8:30の気温が-10.3℃とかなり冷え込み、2日前と比べて広い範囲が凍っています。

    15羽のオオハクチョウがいました、氷の上に立っているとより大きく感じますね!

     

    image1

     

    image3

     

     

    【2019.1.5撮影】

    午後2時頃の大沼公園の気温は-0.9℃、日差しがとても暖かく感じます。

    水鳥たちがお昼寝でしょうか、丸まって氷の上で寝ています。

    オオハクチョウは18羽いました、元気に鳴きながら餌を探しているようです。

     

    image2

     

     

    【2019.1.4撮影】

    本日、正午の気温は+2.3度。あたたかく穏やかな大沼公園です。

    白鳥台セバットには25羽ほどのオオハクチョウが見られました。

    仲間に見送られながら飛び立つツガイの姿も。

     

    2019.1.4小

     

     

    2019.1.4-2小

     

     

     

    【2019.1.2撮影】

    新年を迎えた白鳥台セバットです。

    本日も、20羽ほどのオオハクチョウが見られました。

    正午の大沼公園の気温は-1.1℃。穏やかな一日です。

     

    2019.1.2小

     

     

     

    【2018.12.28撮影】

    13時半の気温は-3.5℃。

    白鳥台セバットには20羽ほどのオオハクチョウが見られました。

    沖のほうにはカイツブリも顔を出したり潜ったりしていましたよ!

    時折、強い風が吹いていますので、防寒対策をしてお越しくださいね!

     

    2018.12.28

     

    IMG_5764

     

     

    【2018.12.27撮影】

    本日正午、大沼公園の気温は-6.8℃。

    朝から気温が上がっていません。

    白鳥台セバットには4羽のオオハクチョウが見られました。

     

    IMG_5757

     

     

     

    【2018.12.23撮影】

    このところの暖かさで、大沼・小沼の氷も溶け出してきています。

    白鳥台セバットには、本日もハクチョウの姿は見られませんでした。

     

    IMG_5740

     

    IMG_5743

     

     

    【2018.12.16撮影】

    午後1時頃の白鳥台セバットです。

    気温は4.6℃と暖かいので、小沼や大沼の氷が溶けていました。

    ハクチョウは2羽、元気に餌を探しています。

     

    image1

     

     

     

    【2018.12.15撮影】

    午後1時30分頃の白鳥台セバットです。

    10羽のオオハクチョウと鴨たち。

    たくさんの鴨たちが、薄氷の上で寒そうに丸くなっていました。

     

    2018.12.15

     

    2018.12.15鴨

     

     

     

    【2018年12月14日撮影】

    本日、午後1時30分頃の白鳥台セバットです。

    オオハクチョウは5羽。こちらへ向ってきてくれました!

    穏やかな一日となり、薄氷は消えていました。

     

    2018.12.14

     

     

    【2018年12月13日撮影】

    氷の浮かぶ白鳥台セバットには、今季初めて(?)の

    オオハクチョウの姿が見られました!

    全部で20羽ほどが羽を休めていましたよ!

     

    セバット1

     

     

    セバット2 - コピー

     

     

     

    【2018年12月12日撮影】

    朝からの雪で、白鳥台セバットも雪深くなっています。

    おびただしい数の鴨が休んでいますが、ハクチョウの姿は見られませんでした。

     

    IMG_5690

     

     

    【2018年12月8日撮影】

    大沼公園も雪となり、大沼・小沼も徐々に薄氷が見られます。

    「白鳥台セバット」には、まだハクチョウの姿がありません。

     

    IMG_5666

     

     

     

    【2018年11月28日大沼周辺の畑にて撮影】

    エサを探し、デントコーン畑などに姿を見せるオオハクチョウ。

    おなかの辺りが茶色くなってますよ~~!

     

    2018.11.28 (2)小

     

     

    2018.11.28小

     

     

     

    【2018.10.19大沼湖畔にて撮影】

    湖の沖や、湾になっている場所で休憩中のオオハクチョウ。

    この頃の白鳥は、大沼で休憩した後、本州の方へ旅立つんだそうです。

     

    2018.10.19小

     

     

    画像協力は岩山優光氏。

    いつも素敵なお写真をありがとうございます。

     

     

     

    大沼で学ぶ「デジタル一眼カメラ撮影入門講座」2019受講生募集中!

    2019年度で第5回目の開催となる、

    「デジタル一眼カメラ撮影入門講座」 。

     

    大沼公園内のフィールド撮影座学で学ぶこちらの講座は、毎年大人気。

    今年も講座受講生を募集いたします!

     

    講座は全7回、5月~10月まで、毎月ほぼ1回のペースで

    無理なく学べます。(5月のみ2回開催)

     

    一眼カメラをお持ちで、もっと使いこなしたい方、

    これから一眼カメラを購入予定の方向けの講座です。

    カメラをお持ちでない方には、受講時に貸出しいたします。

     

     

    8マイズルP 小 - コピー

     

     

    【開催日程】

    ●日曜コース 5/19、5/26、6/9、7/7、8/4、9/8、10/20

    ●水曜コース 5/22、5/29、6/12、7/10、8/7、9/11、10/23

     

    【会 場】 大沼国際交流プラザ(JR大沼公園駅よこ)

     

    【時 間】 9:00~12:00(座学・実践撮影含む)

     

    【受講料】 合計18,500円(講座7回、教本、テキスト、SDカード、保険料等を含む)

          初回受講時にご持参ください。

     

    【申込締切】 2019年5月6日(月)まで。

    (各回定員に達した場合は、期日前に締め切らせていただく場合があります。)

     

    ※大沼公園の散策路などを歩きますので、歩きやすい服装、靴でご参加ください。

     

    ★カメラ講座チラシ2019-2-35のコピー小

     

    PDFはこちら( ↓ )からどうぞ。

    一眼カメラ撮影入門講座2019

     

     

    35睡蓮7 小 - コピー

     

    皆さまのご参加をお待ちしております!

     

     

     

    【お申込先】

    (一社)七飯大沼国際観光コンベンション協会

    8:30~17:30(土・日・祝日も可)

    TEL 0138-67-3020、FAX 0138-67-2176

    Eメール info@onumakouen.com

     

     

     

    「第53回大沼函館雪と氷の祭典」

    2019年2月9日(土)・10日(日)大沼国定公園広場にて、

    「第53回大沼函館雪と氷の祭典」が開催されます!

     

    今年は1月16日から作業が始まっており、

    祭典当日には皆様に楽しんでいただけるよう、準備中です!

    下記に、昨年の様子をご紹介します。

     

     

    ☆ 氷のジャンボすべり台 ☆

    毎年、大沼湖の氷を切り出して作るジャンボすべり台が大人気!

    お子様から大人まで、どなたでも楽しめます!

    ソリは使わず、オシリで滑り降りてくださいね。

    氷の状況で、かなりスピードの出る場合がありますのでお気をつけ下さい。

     

    ジャンボすべり台

     

     

    ジャンボすべり台制作風景*

     

    ①大沼の氷を切り出します。

    大きさは縦60cm×横60cm、厚さ約30cmほど。

    氷一枚の重さは、90kgにもなります。

    1.26氷切り出しHP用

     

     

    ②雪で作った土台に、切り出した氷を並べていきます。

    ジャンボすべり台には、750枚もの氷が使われていますよ!

    1.26すべり台制作HP用

     

     

    ③滑りやすいよう、整形します。

    オシリが痛くならないよう、ツルツルに仕上げます!

    2.2すべり台制作HP用

     

     

    ④完成!

    雪と氷の祭典の期間中、そして、すべり台開放中(2月末まで)の

    安全を祈ります。みなさん、楽しく遊んでくださいね!!

    IMG_1851

     

    ※氷のすべり台は、天候状況により早めに終了する場合があります。

    何卒ご了承下さい。

     

     

     

    ☆ 氷のミニすべり台 ☆

    会場には氷のミニすべり台もあります。

    こちらも小さなお子様に大人気!

    小さくても良くすべりますよ!

     

    ミニすべり台明るめ

     

     

     

    ☆ 中雪像 ☆

    地元の小中学生たちが作成する雪像も並びます!

    毎年力作揃いの中雪像は、見ごたえがありますよ!

     

    中雪像

     

    今年も制作してくださるのは、

    *大沼小学校鈴蘭谷分校

    *大沼中学校鈴蘭谷分校 の皆さんです!

    今年はどんな雪像が出来上がるか、楽しみですね!

     

     

     

    ☆ ミニ雪像 ☆

    こちらも、小・中学生や留学生のグループ達が毎年制作してくれています。

    ミニ雪像コンクールも開催されますので、どうぞ楽しみにご覧下さい!

     

    2.2雪像制作-小

     

     

    3

     

     

    昨年の小学生の部【金賞】受賞作品は、

    大沼小学校2年生制作の「トトロ」。

    雪像の足元には、ミニトトロがいて、夕方には

    ロウソクが灯されるという趣向を凝らした作品でした!

     

    金賞トトロ1

     

    今年の参加予定校・グループは下記のとおりです。

    *大沼小学校

    *東大沼小学校

    *軍川小学校

    *大沼中学校

    *鳴川病院 他

     

    ミニ雪像コンクールの表彰式は、

    2月10日(日)12:30から、公園広場内ステージで行われます。

    制作する皆さん、今年もかわいい作品を楽しみにしています!

     

     

     

    ☆アイスカービング☆

    函館アイスカービングクラブの皆さんによる氷のアート作品です。

    公園広場の入口付近にありますので、是非ご覧下さい!

    夕方には、ライトアップされた氷像もまた素敵ですよ!

     

    氷像(白鳥)2

     

     

     

    ☆シーニックdeナイト2019☆

    今年も、手作りキャンドルのやさしいあかりが公園を灯します。

    日時:2月9日(土)17:00~18:30

     

    ƒV[ƒjƒbƒNƒe?ƒiƒCƒgƒtƒ‰ƒCƒ„[2018_•ʈÄ2

     

    ƒV[ƒjƒbƒNƒe?ƒiƒCƒgƒtƒ‰ƒCƒ„[2018_•ʈÄ2

     

     

    シーニックdeナイト実行委員会主催のこちらのイベントは、

    2月2日(土)から2月24日(日)までの土曜・日曜に

    函館市内や八雲町、森町、北斗市にて開催されますので、

    是非行ってみてくださいね!

     

     

     

     

    ★第53回大沼函館雪と氷の祭典チラシ★

    2019年の「雪と氷の祭典」詳細はこちらをご確認ください!

     

    }_‘æ53‰ñá‚Æ•X‚̍ՓTA4ƒ`ƒ‰ƒV_2‚b_‚TZ_31.1.9

     

    PDFはこちらからダウンロードできます。↓

    第53回大沼函館雪と氷の祭典チラシ

     

     

     

    ★会場周辺で出来るアクティビティ★

    大沼公園広場周辺では、冬のアクティビティもたくさん!

    是非、皆さんでお楽しみください!

     

    *氷上わかさぎ釣り(アイスパークスノーマン、太公園、じゅんさい沼)

    *氷上スノーモービル(アイスパークスノーマン)

    *氷上島巡りそりツアー(アイスパークスノーマン)

    *雪上スノーモービル・バナナボート(体験観光施設ポロト館、グリーンピア大沼)

    *スノーシューツアー(大沼国際交流プラザ、函館大沼プリンスホテル、イクサンダー大沼)

    *絶景ゴンドラ(函館七飯スノーパーク)

    冬のアクティビティ詳細は、こちら( ↓ )のページからご覧下さい。

    大沼公園の冬の遊びをご紹介!

     

     

     

    ★会場周辺のグルメ★

    公園広場周辺には、暖かいおでんや焼き鳥の屋台などが並びます。

    屋台でお祭りの雰囲気を楽しむのも良し、大沼の特産品を楽しむのも良いですね!

     

    大沼の名物と言えば、こちら。

    *大沼牛ステーキ・ハンバーグ

    *あんかけ焼きそば

    *ラムジンギスカン

    *大沼ビール

    *大沼だんご

    *山川牧場特濃牛乳・ソフトクリーム

    *わかさぎ佃煮・いかだ焼き など。

    各お店の詳細は、下記ページ( ↓ )をご覧下さい。

    大沼公園駅周辺「食べる」

    大沼公園駅周辺「買う」

     

     

     

    ~*~*~*~*~*~*~*~*~

    観光のご相談はお気軽にどうぞ

    大沼観光案内所(大沼国際交流プラザ)
    電話:0138-67-2170
    開館時間:8:30~17:30(土日祝日可)
    アクセス:JR大沼公園駅となり

    ~*~*~*~*~*~*~*~*~

     

     

     

     

     

    大沼森林公園スノーシューツアー

    大沼森林公園で、スノーシューツアーを楽しみませんか?

    大沼国際交流プラザ(大沼観光案内所)発の散策ガイドが、

    下記の日程(4回限定!)で、

    スノーシューコースのある大沼森林公園へご案内します!

     

    野生動物や野鳥なども多い森林公園。

    雪上にはどんな動物の足跡が残っているか、楽しみですね!

    もしかしたら、エゾリスキタキツネなどが姿を現してくれるかもしれません!

     

    皆様のご参加を、お待ちしております!

     

     

    森林公園イベントのスノーシュー

     

     

     

    【開催日】

    2019年1月12日(土)・1月26日(土)・2月2日(土)・2月23日(土)

    *前日までにご予約ください。

     

    【集合時間】 午前9時15分。

    *スノーシューで歩く時間は約2時間ほど。解散は12時30分頃を予定しています。

     

    【集合場所】 大沼公園駅よこ、大沼国際交流プラザ

    *大沼森林公園までは、バスで移動します。

     

    【参加料金】 大人(中学生以上)3,000円、小学生2,500円

    *スノーシューのレンタル代・保険料を含みます。

    *ツアー後には温かいお飲み物をご用意しています!

     

    【催行人数】 2名様~最大10名様まで。

     

    【服装・持ち物】 防寒着、靴はスノーブーツ又は長靴をご着用下さい。

     

    ※こちらのツアーは、靴のサイズが20cm以上の方が対象となります。

    ※また、天候によりご案内できない場合がございます。予めご了承願います。

     

    主催:(一社)七飯大沼国際観光コンベンション協会

    共催:(一財)北海道大沼国際交流協会

     

     

     

     

    ***  2019年1月10日の森林公園の様子  ***

     

    新雪が積もり、スノーシューには丁度良いコースです。

    大沼公園広場からの散策路と違い、樹木の背が高いです!

     

    IMG_3111

     

    小高くなった場所には「森のテラス」という名の展望スポットが。

    IMG_3099

     

     

    いろいろな雪遊びも楽しめます!!

    IMG_3114

     

     

    コースマップはこちら ↓

    森林公園散策路案内図

     

    *2019年1月10日更新

     

     

     

    ***********************

     

    大沼国際交流プラザでは、毎日催行のスノーシューツアーもございます!

    所要約90分、小沼の散策路へお連れします!

    皆様のご参加をお待ちしております!

     

    ツアーの詳細はこちら ↓

    大沼国際交流プラザ「スノーシューツアー」

     

    ***********************

     

     

    【お申込・お問合せは】

    大沼国際交流プラザ

    TEL 0138-67-2170

    メール info@onumakouen.com

    受付時間 8:30~17:30、12/31・1/1休館

     

     

     

     

     

     

     

    大沼公園周辺の日帰り温泉施設

     

    大沼国定公園の魅力は、雄大な自然や素晴らしい景色、

    また、豊かに湧き出る温泉もその一つです。

    心も体も癒される温泉をご紹介します♪

     

    2020.6.10更新

     

    ライン イラスト

     

     

    ① 函館大沼プリンスホテル

     

    透明なお湯は柔らかく、古い角質を落としてくれる乳化作用のある温泉は

    ”美肌の湯”としても人気です。

    お風呂上がりの肌がつるつるすべすべになりますよ。

    湯船からは、四季折々の色に染まる自然を眺めることができ、

    のんびりと時間を忘れてリフレッシュしたい方にもぴったりです。

     

    spot_prince_hakodate

     

    所在地:北海道亀田郡七飯町西大沼温泉(大沼公園駅から車で10分)

    大沼公園駅からホテルまで無料シャトルバスも運行しています。

     

    電話番号:0138-67-1111

    営業時間:14:00~18:00(日帰り入浴でご利用の場合)

    料金:大人1100円、小人(小学生以下)550円、3歳以下無料 

    (※入浴料・貸しタオル含む)

    泉質:単純温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)

    公式HP:https://www.princehotels.co.jp/hakodate/

    「大沼ップ」泊まる 函館大沼プリンスホテル

     

    ※新型コロナウィルス感染拡大防止のため、2020年6月30日まで休館中です。
    なお、当面の間、日帰り入浴の営業は休止となります。
    何卒ご理解のほど、お願いいたします。

     

     

     

    ② グリーンピア大沼

     

    美肌湯温泉 「しゅくのべの湯」は、源泉かけ流しの露天風呂や大浴槽、

    ジャグジー風呂、気泡湯、打たせ湯など、バリエーション豊かに楽しめます!

    小さなお子様用ベビーチェアーなどのレンタルもあります。

    詳細はフロントにお問い合わせください。

     

    GREENPIA

     

    所在地:茅部郡森町赤井川229(大沼公園駅から車で約20分)

    電話番号:01374-5-2277

    営業時間:6:00~9:30(8:00受付終了)  11:00~21:00(20:00受付終了)

    料金:大人500円 小人250円 3歳未満無料 

    (リンスインシャンプー、ボディソープ有)

    *バスタオル・フェイスタオル等のレンタル、販売あり。

    泉質:ナトリウム-炭酸水素塩泉(低張性アルカリ性高温泉)

    公式HP:https://www.gp-onuma.com/

    「大沼ップ」泊まる グリーンピア大沼

     

     

     

     

    ③ 東大沼温泉旅館 留の湯

     

    江戸時代の末期安政時代より続く歴史ある温泉旅館。

    「安政の湯」「大浴場」「新泉の湯」「露天風呂」の4種類の湯殿があります。

    それぞれ異なる4つの源泉から豊かにお湯が湧き、源泉100%かけ流し

    露天風呂と新泉の湯はご予約が必要な貸切プランのみでのご利用となります。

    宿泊は素泊まり4,200円からとリーズナブルにお泊りいただけます。

     

     

     

    留の湯外観

     

    所在地:亀田郡七飯町字東大沼42(大沼公園駅から車で約20分)

    電話番号:0138-67-3345

    営業時間:9:00~20:00(19:00受付終了)

    定休日:水曜日 ※宿泊は火曜・水曜休

    料金:大人400円 小人180円 幼児50円 (シャンプー類込みの入浴セットあり)

    泉質:単純温泉(中性低張性高温泉)

    公式HP:http://www.tomenoyu.com/

    「大沼ップ」泊まる 東大沼温泉旅館 留の湯

     

     

     

     

    ④ ニヤマ温泉あじさいの湯

     

    アットホームなログハウス風の日帰り温泉施設です。

    露天風呂にサウナ、水風呂も完備、ゆっくりとお楽しみいただけます。

    冬季はすぐ近くに「ニヤマ高原スキー場」もオープンします。

    スキーで汗をかいた後に入る温泉はまた格別ですね。

     

    あじさいの湯

     

    所在地:七飯町字仁山670(大沼公園駅から車で約10分)

    電話番号:0138-65-1110

    営業時間:13:00~21:00

    定休日:火曜日

    料金:大人540円、65歳以上380円、小学生以下100円、3歳以下無料

    泉質:単純温泉(低張性弱アルカリ性温泉)

    公式HP:http://niyama.grow8.com/spa/index.html

     

     

     

     

    ⑤ 駒ヶ峯温泉 ちゃっぷ林館

     

    駒ケ岳の麓にあり、露天風呂からは駒ケ岳が見えるので

    雄大な景色を眺めながら温泉に浸かることが出来ます。

    休憩室もあり、入浴後はゆっくりとお休みいただけます。

     

    お食事処「桜はな」では新鮮な海鮮を使ったお料理から

    森町の「ひこま豚」、ラーメンやお蕎麦などを楽しむことが出来ます。

    野菜などの直売所も併設されており、温泉に入らなくてもご利用できます。

     

    ちゃっぷりん館

     

    所在地:茅部郡森町駒ヶ岳657-16(大沼公園駅から車で約20分)

    電話番号:01374-5-2880

    営業時間:10:00~21:00 (不定休、1月1日休館日)

    料金:大人430円、中学生380円、小学生220円、幼児110円、

    65歳以上380円(有料で日帰り入浴セットの貸し出しあり)

    泉質:アルカリ単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)

    公式HP:https://www.ys-kaisyo.co.jp/chaplinkan/

     

     

     

    四季折々のうつくしい表情を見せる大沼国定公園。

    是非、皆様でお越しください!

     

     

    ☆*+:。.。 。.。:+*☆*+:。.。 。.。:+*☆

    大沼観光のご相談はこちらまでどうぞ

    大沼観光案内所(大沼国際交流プラザ)

    電話:0138-67-2170
    開館時間:8:30~17:30(土日祝日可)
    アクセス:JR大沼公園駅となり

    ☆*+:。.。 。.。:+*☆ *+:。.。 。.。:+* ☆