「七飯・大沼の四季」カレンダーフォトコンテスト入賞作品発表!
2020年5月中旬から7月末まで募集させていただきました
「七飯・大沼の四季」カレンダーフォトコンテスト。
ご応募をいただきました皆様には、誠にありがとうございました。
大沼公園や七飯町内で撮影された素敵な作品がたくさん寄せられ、
応募総数140点の中から12作品が入賞となりました。
撮影者のコメントと共に、下記にご紹介いたします!
なお、12作品が掲載された2021年「七飯・大沼の四季」カレンダーは、
大沼国際交流プラザにて販売を開始いたしました!
毎月うっとりするほど美しいカレンダーに仕上がっていますので
是非ご覧ください。
なお、七飯町道の駅なないろ・ななえ他でも販売予定です。
カレンダーについてのお問合せ・ご予約は
七飯大沼国際観光コンベンション協会(0138-67-3020)へどうぞ。
【1月】
七飯スノーパーク頂上で最高の美しさに出会えた。
一番のゴンドラに乗って。
【2月】
「樹氷」 山口 健一さん
ななえスノーパーク山頂駅周辺は別世界、
雪をまとった木々は青空をバックに輝いていた。
【3月】
「オレンジの朝」 杉本 健一さん
早朝にマガン・白鳥の撮影に行った際に朝日に染まる風景に感動。
【4月】
「こぶし」 小泉 真さん
【5月】
「緑に囲まれて」 坪井 智洋さん
早朝の大沼公園を撮影したいと思い夜中車を走らせました。
緑のフレームと駒ヶ岳。思ったとおりのシチュエーションで撮影出来ました。
【6月】
「初夏の賑わい青空に向かって」 岩山 優光さん
背後からの日差しが弱く、ネムロコウホネの輝くのを待って撮りました。
【7月】
「宵に輝くネオワイズ」 大野 堅敬さん
数千年に1度のネオワイズ彗星と駒ヶ岳を合わせたく深い霧の中高台へ。
一瞬視界が開けて見えた景色は奇跡の一枚になった。
【8月】
「夏の朝」 青山 弘志さん
夏の朝素晴らしい光景に出会いました。
9月
「赤紫色の大沼」 川井 公文さん
夜明け前、風の無い日です。湖面にも赤紫色の空が広がっていました。
【10月】
「初秋の牧場」 芳賀 紀邦さん
牧草を食む馬ののどかな景色に心が安らぎました。
【11月】
「静けさを破る航跡」 飯田 雅人さん
鏡のような湖面にちょうど良いタイミングで漁船が来てくれました。
弧を描く航跡が綺麗でした。
【12月】
「氷雪模様」 竹田 巌さん
大沼ガリンコ号薄氷割り新しい発見
氷雪模様・光・風、自然の恵みに感動致しました。
以上、入賞12作品をご紹介しました。
2020年は新型コロナウィルスの影響でご旅行や外出を控えた方も
多いかと思いますが、昨年よりも多くのご応募をいただきました。
誠にありがとうございました。
大沼公園は10月中旬頃から紅葉シーズンを迎えます。
また、冬季、冠雪した駒ケ岳や凍りついた大沼湖の白銀の世界も
格別の美しさがあります。
皆様のご来沼を心よりお待ちしております。
【お問合せ・ご予約は】
(一社)七飯大沼国際観光コンベンション協会
JR大沼公園駅横、大沼国際交流プラザ内
TEL : 0138-67-3020 FAX : 0138-67-2176
開館時間 8:30~17:30 (12/31~1/2休館)
大沼公園の大自然の中でキャンプを楽しもう!!
2020年は、新型コロナウィルス感染の心配が比較的少ない、
屋外でのアクティビティやキャンプが注目されています。
大沼公園周辺にも相次いでキャンプ場が新設されていますので、
下記にまとめてみました。
湖と森に囲まれた大自然の中で、是非アウトドア&キャンプを
お楽しみください!
1.東大沼キャンプ場
大沼湖畔にあり、以前からファンの方も多いキャンプ場。
管理人が常駐しておらず、無料で利用できますが、
週末や連休、夏休み期間中などは大変混み合います。
新型コロナウィルス感染拡大防止の観点からも、
駐車場が満車になっていれば、キャンプ場のご利用を自粛いただき、
くれぐれも路肩等に駐車することの無いよう、お願いいたします。
キャンプ場向いには「CAFE Gallery M7750」があり、
季節のクレープや軽食が楽しめます。レンタサイクルもある他、
大沼の自然フォトギャラリーも併設しています。
詳細はこちら→ CAFE Gallery M7750施設情報
《東大沼キャンプ場施設Data》
2020年7月4日(土)~ 11月3日(火祝)までオープン。
※9/27でクローズの予定が、延長となりました!
施設利用料:無料、管理人は常駐しません。
予約不可。駐車場・トイレ・炊事場あり。
芝生の為、直火でのバーベキュー等はご遠慮願います。
シャワー等無し。ペット不可。
2.BEYOND VILLAGE
2020年1月オープン、春夏秋冬、通年で利用できるキャンプ場。
大沼公園駅から徒歩約10分の距離に位置し、観光にも便利です。
車を横付けできるオートサイト、区画サイトのほか、
グランピングで優雅に楽しむことも出来ます。
グランピングは2名様からご利用でき、追加ベッドもあるので、
カップルや女子会などにもおススメ!
手ぶらで楽しめますが、食材だけはご自身で手配ください。
また、通年オープンなので、初心者には少々ハードルの高い
冬のキャンプも大歓迎!日常を離れたひとときをどうぞお楽しみください。
↑ 敷地内の貸コテージには、2部屋5名様まで宿泊が可能。
↑ 徒歩10分ほどの場所にはゲストハウスも。
ドミトリースタイルで、最大18名様まで宿泊できます。
女性専用ルームあり。
《 BEYOND VILLAGE施設Data》
通年オープン。駐車場、トイレ、炊事場あり。予約制。
ペット同伴可。(リードをお付けください)
施設利用料:大人¥700、小学生¥400円、未就学児無料
オートサイト 1サイト1泊 ¥2,000~
デイキャンプ 10:00-17:00 ¥1,000~
区画サイト 1サイト1泊 ¥1,700~
RVサイト 1サイト1泊 ¥2,400~
グランピング 1泊(2名)¥13,000~、追加ベッド¥4,000
※詳細・ご予約はこちらからどうぞ→ BEYOND VILLAGE HP
※コテージご利用の場合はこちらへお電話ください → TEL: 0138-86-5895
※ゲストハウスの詳細・ご予約はこちらから→ PUBLIC HOUSE WONDER
3.グリーンピア大沼キャンプ場
2020年6月、グリーンピア大沼のホテル敷地内にオープンしたキャンプ場です。
芝の広々としたスペースに一日13組限定でご利用いただけます。
(好評につき、当初より場所を拡大して13組まで可能となりました)
ホテルの温泉「しゅくのべの湯」が利用でき、
バーべキューの道具レンタルや食材セットもあるので
手軽に本格的なキャンプが楽しめます。
また、こちらにはケビン、カナディアンハウスといった施設もあり、
お天気が心配な場合はコチラもおススメです。
更に、アスレチックやレンタサイクル、スポーツスライダーなどの
アウトドアアクティビティも楽しめるので、お子様連れのキャンプも
みんな大満足ですね!
《グリーンピア大沼キャンプ場施設Data》
2020年6月27日オープン、11月8日で終了しました。
大沼公園から車で約20分ほど、大沼公園IC近く
予約制、ペット同伴不可、直火禁止。
利用料金(温泉入浴料含む):
バイク・自転車 一台2,000円、自動車 一台4,000円
キャンピングカー 一台6,000円
バーベキュー手ぶらセット(道具+食材3~4人前)5,500円
日帰りキャンプも可(10:00~17:00)
※事前のご予約が必要です。詳細は下記HPからご覧ください。
TEL: 01374-5-2277
*大沼公園周辺でキャンプをする際のご注意*
●大沼公園周辺にスーパーや薬局、ホームセンター等はありません。
(一番近い場所で車で20分ほど走ります。)
●大沼公園駅前には精肉・日用品店、ベーカリー等あり。
●大沼駅前にはベーカリー、コンビニ、コインランドリー、ガソリンスタンドあり。
●大沼公園からグリーンピア大沼までの国道5号線沿いには
ひこま豚ファーマーズショップ、コンビニ、野菜・果物販売所等あり。
~*~*~*~*~*~*~*~*~
観光のご相談はお気軽にどうぞ
大沼観光案内所(大沼国際交流プラザ)
電話:0138-67-2170
開館時間:8:30~17:30(土日祝日可)
アクセス:JR大沼公園駅となり
Facebook はこちら→ 大沼観光案内所Facebook
~*~*~*~*~*~*~*~*~
七飯町・大沼公園の写真大募集!
(一社)七飯大沼国際観光コンベンション協会主催、
第7回目となる2021カレンダーフォトコンテストが開催されます。
テーマは、「七飯・大沼の四季」(自然風景)。
七飯町内や大沼公園で撮影された、四季折々の風景写真をご応募ください。
カレンダーの各月に1枚ずつ入賞作品を決定、2021年のカレンダーを製作致します。
時節柄、このところ撮影していないという方も、2012年以降に撮影された
画像が対象となりますので、ぜひお手持ちの作品の中からご応募ください。
ご応募締め切りは 2020年7月31日(金)まで。
*募集要項*
【応募資格】アマチュアに限ります。
【応募枚数】お一人 5作品までご応募可。
※横位置の画像に限らせていただきます。
※他のコンテストなどに応募中、又は応募予定の作品、過去に入賞した作品は
ご応募出来ません。
【応募方法】デジタル撮影した画像を六つ切(203×254)又はA4(210×297)に
プリントし、応募票を添付して下記応募先あて郵送又はお持ち込みください。
応募票は、募集要項裏面にあります。下記からダウンロードしてご利用ください。
応募にあたっての注意事項は、募集要項をご確認ください。
【選考方法】主催者及び主催者が委託する審査員により審査委員会を設け選考いたします。
【結果発表】2020年9月頃を予定。
入賞者の氏名・作品名を当協会HPにて発表いたします。
【授 賞 式】2020年10月中旬頃を予定。
完成したカレンダー及び七飯町の特産品をプレゼントいたします。
※カレンダーは見開きA3サイズとなる予定です。
PDFはこちら→ フォトコンテスト2020募集要項
***主催者からひと言***
「七飯・大沼の四季」カレンダーは、毎年大変好評をいただいております。
地元の方々はもとより、七飯町・大沼出身で現在は地元を離れている方、
観光で訪れ、大沼の景色を気に入ってくださった方々が一年を通して
楽しんでいただけるよう、製作しております。
なお、各月一枚が入選となる都合上、季節によっては応募が集中し、
競争率が高くなる場合がありますのでご了承ください。
皆様のご応募をお待ちしております!
【お問合せ・ご応募先】
(一社)七飯大沼国際観光コンベンション協会
〒041-1354
北海道亀田郡七飯町大沼町85-15 大沼国際交流プラザ内
TEL: 0138-67-3020
Mail: info@onumakouen.com
開館時間 8:30-17:30、年末年始休館
第54回大沼函館雪と氷の祭典
2020年2月8日(土)・2月9日(日)の両日、
大沼公園広場では「第54回大沼函館雪と氷の祭典」が開催されます!
例年に比べ雪が大変少なく心配されておりますが、湖の氷は順調に
厚みを増しており、毎年人気の「氷のジャンボすべり台」をはじめ、
祭典の準備は着々と進められています。下記に、祭典の見どころをご紹介します!
※2月4日現在の準備状況です。今後の気象状況により変更される場合が
ありますのでご了承下さい。
《大沼湖の氷を切り出して作る「ジャンボすべり台」》
ジャンボすべり台の作成に向け、今年は1月23日から大沼湖での氷の切り出し作業が始まりました。
雪が少なかった分氷の状態が良く、透明でキレイな氷が出来ていますよ!
※雪不足のため、チューブを使って滑るコースは設置いたしません。ご了承下さい。
ジャンボすべり台開放時間:
2月8日(土) ~ 2月29日(土) 9:00~16:00
※ソリなどをお持ちいただく必要はありません。
防水ウェアの着用をおススメいたします。
※天候状況により早めに終了となる場合があります。予めご了承ください。
コチラは、昨年の氷切り出しの様子 ↓
すべり台の土台へ氷を並べていきます。↓
小さなお子様にも安心な、氷りのミニすべり台も登場します。
《大沼地区の小・中学生も参加の「ミニ雪像コンクール」》
2月に入ると、いよいよミニ雪像の制作が始まります。
大沼小学校、軍川小学校、東大沼小学校、大沼小学校鈴蘭谷分校、大沼中学校
と一般の雪像作成チームの方々が、毎年趣向をこらして作成してくれます。
来年度からは、上記の学校が統合されて「大沼岳陽学校」となりますので、
今の名称での制作は、これが最後となります。
生徒さん達の作成したカワイイ雪像の数々を、どうぞお楽しみに!
2月9日(日)12:30~
ミニ雪像コンクール表彰式と雪像制作にご協力いただいた
団体・個人の皆様への感謝状贈呈式が行われます。
《楽しさいっぱい!「中雪像」》
こちらは一回り大きい中雪像です。
昨年は、大沼公園広場に「シュモクザメ」が出現していました!
ミニすべり台付きの雪像や、小さいお子様がちょっと座るのにちょうど良い
スペースが設けられた雪像など、こちらも毎回見逃せません。
今年はどんな作品が並ぶか、乞うご期待!!
《函館アイスカービンクラブ制作「氷像」》
「大沼函館雪と氷の祭典」会場入口や、会場のあちこちに設置されるアイスカービング作品。
函館市内のホテルや飲食店のシェフが、主に営業終了後の夜間に作成してくれています。
毎年、氷りつきそうな気温の中で制作される作品です。
夜間はライトアップがあり、昼間とは一味違う雰囲気がありますよ。
是非、氷のアート作品をお楽しみください。
《シーニックdeナイト「手づくりキャンドル」》
「シーニックdeナイト」とは、国道・道道沿線や観光施設、公園などに
手作りワックスキャンドルを設置するイベント。やさしい灯りに心癒されます。
2月8日(土)17:00~
ほのかな灯りがやさしく大沼公園広場を包みます。
大沼公園のほかにも、2月1日から29日まで、函館市内や北斗市、
七飯町の函館七飯スノーパークなども開催されますので、是非お立ち寄りください。
「シーニックdeナイト」の詳細はこちら( ↓ )からご覧下さい。
※八雲噴火湾パノラマパークは中止となりました。
※画像を押すと拡大できます。
《七飯町姉妹都市三木町とコラボ「王様しいたけの天ぷらうどん」》
七飯町内のイベントには、登場することも多い香川県三木町の讃岐うどん。
今回は、七飯町福田農園の「王様しいたけ」とのコラボで、
「王様しいたけの天ぷらうどん」を販売いたします。
2月8日(土)・9日(日)両日 11:00~
販売場所は大沼公園駅よこ「大沼国際交流プラザ」です。
一日150食限定、一杯 550円。
公園で思いっきり遊んだ後は、香り高い王様シイタケと讃岐うどんのコラボを是非お楽しみください。
*「冬の大沼公園まるかじりプラン」をご利用の方には、チケット提示で割引があります。
プランの詳細はこちらからご確認ください。→ 冬の大沼公園まるかじりプラン
そしてもちろん、公園広場近くには屋台のお店も並びます。
ホカホカのおでんや焼き鳥など、お祭には欠かせないグルメをお楽しみください。
《大沼公園の冬のアクティビティもお楽しみください!》
大沼公園広場周辺では「氷上わかさぎ釣り」や「氷上スノーモービル」、
「氷上島巡りそりツアー」が楽しめます。
また、体験観光施設ポロト館では「雪上スノーモービル」「雪上バナナボート」、
函館七飯スノーパークやグリーンピア大沼スキー場もオープンしています。
なお、人気のスノーシューツアーは積雪不足の為、見合わせており、
雪が降り次第の開催となります。(2月4日現在)
「冬の遊び」の詳細はこちらをご参照ください。→ 大沼公園の冬の遊びをご紹介!
以上、「第54回大沼函館雪と氷の祭典」の見どころをご紹介しました!
是非、冬の一日を、大沼公園でお過ごし下さい!
~*~*~*~*~*~*~*~*~
観光のご相談はお気軽にどうぞ
大沼観光案内所(大沼国際交流プラザ)
電話:0138-67-2170
開館時間:8:30~17:30(土日祝日可)
アクセス:JR大沼公園駅となり
~*~*~*~*~*~*~*~*~
スノーシューガイドツアー【スペシャルコース】
大沼公園をスノーシューで散策しませんか?
普段の散策コースとは違う場所へ、また時間も1時間延長しての
特別なガイドツアーになっています♪
雪深い場所や凍った湖面の上など普段は歩けないような場所を散策します!
毎日開催しているスノーシューでは小沼湖の夕日の道をご案内していますが
スペシャルコースの今回のツアーはその日の状況で行先が決まります。
鳥の鳴き声を頼りにバードウォッチングをしたり、
雪の上に残る野生動物の足跡を観察したりと楽しみ方は沢山あります!
スノーシューの履き方からガイドさんが優しく教えてくれるので初心者の方でも安心です。
開催日 2020年2月16日(日)
集合時間 9時30分
所要時間 約2時間半
集合場所 大沼国際交流プラザ(大沼公園駅よこ)
料金 大人¥3,000 小学生¥2,500
催行人数 2~10名
服装/履物 防寒着(ウェア―、手袋、帽子)、スノーブーツまたは長靴
※前日までの予約制となっております。
※スノーシューのサイズの都合上、足のサイズが20㎝以上の方が対象です。
※当日の天候、気温等の状況により、氷上を歩けない場合があります。
また、荒天の場合はツアーが中止になる場合がありますのでご了承ください。
※毎日開催のスノーシューツアーもご予約を受け付けております。
(積雪が十分になり次第スタートします。)
お問い合わせはお気軽にどうぞ♪
【大沼国際交流プラザ】
営業時間 8:30~17:30
TEL 0138-67-2170
2019-20「白鳥台セバット」ハクチョウ飛来情報
2019年も、10月下旬ころから
大沼湖や周辺の畑の中で見かけられているオオハクチョウ、
湖が凍り付いてくると、大沼と小沼が接するポイント、
「白鳥台セバット」へと集まります。
このスポットでは、オオハクチョウ以外にも、
ホオジロガモやちょっと珍しいミコアイサ、オジロワシなどが
見られることがあります。
是非、よ~く観察してみて下さいね。
こちらのページでは、白鳥台セバットの日々の様子を
ご紹介していきます。
2020年3月18日(水)
晴れ 午後2時の気温8.6℃
白鳥台セバットではあまり見られなくなったオオハクチョウ。
ここ最近は軍川地区の畑などでエサをついばんでいます。
既に北へ渡った群れも多いのか、今日は10羽ほどしか見られませんでした。
2020年3月11日(水)
みぞれ 午前10時の気温+4.4℃。
白鳥台セバットにオオハクチョウの姿はありませんでした。
北へ向かい、飛んでいくオオハクチョウの群れが多く見られるようになりました。
賑やかな鳴き声が聞こえたら、是非空を見上げてみてくださいね、
シベリアを目指して飛ぶオオハクチョウの群れかもしれません。
2020年3月8日(日)
晴れ 午前10時の気温+5℃。
午後1時頃、白鳥台セバットにはカモたちが数匹泳いでいましたが
白鳥の姿は見られませんでした。
小沼を散策中、頭上を飛んでいく姿は確認できました。
お昼ご飯を食べにでも行ったのでしょうか?
2020年3月3日(火)
晴れ 午前10時30分の気温+2.4℃。
午後1時半頃、白鳥台セバット周辺はポカポカとした日差しが心地よく、
6羽のオオハクチョウを見ることができました。
時折にぎやかに声をたてながら、優雅に泳いでいましたよ。
2020年2月28日(金)
晴れのちくもり 午前10時の気温0.8℃
時折、雪がチラつく白鳥台セバットには、本日も白鳥さんたちの姿は
みられませんでした。先週は軍川(いくさがわ)の畑でエサをついばむ
オオハクチョウが目撃されていますが、またどこかへお出かけでしょうか?
2020年2月24日(月)
晴れのち雪 午前10時の気温4.9℃。
綺麗な青空が広がった午前中でしたが、お昼近くには雪が降り始めました。
景色が真っ白になった白鳥台セバットは殆どの氷が融けてしまったためか
ハクチョウたちの姿はなく、カモたちがあちこちに漂っていました。
2020年2月20日(木)
晴れ 午前10時の気温+3.5℃。
本日の大沼は青空が広がり、白銀の駒ケ岳がきれいに見えています。
白鳥台セバットの氷は広範囲で溶け出しており、残念ながら
オオハクチョウの姿を見ることは出来ませんでした。
2020年2月18日(火)
雪 午前10時の気温+0.8℃。
今朝から、また雪となった大沼公園。
白鳥台セバットにはオオハクチョウが戻ってきてくれました。
今日は23羽の白鳥さんたちが見られましたよ。
2020年2月14日(金)
晴れ 午前10時の気温+7.2℃。
暖かな日差しの中、セバット周辺の氷は広範囲で解けてしまいました。
オオハクチョウの姿は見られず、カモたちがゆっくりとくつろいでいました。
2020年2月12日(水)
くもり 午前10時の気温+5℃。
気温が上がり、セバット周辺の氷はまた溶け出しました。
オオハクチョウは40羽ほど、少し離れた氷上には、久しぶりに
ミコアイサの姿を見ることができました。
2020年2月10日(月)
曇りのち晴れ 午前10時の気温-5.4℃
青空と太陽の陽射しが心地よい、とてもいい天気なのですが、
なんと白鳥台セバットは殆どが凍り付き真っ白になっていました。
オオハクチョウは40羽程が集まり凍った湖面の上で座っていたのですが、
心無しか少し残念そうな表情をしているように見えました。笑
2020年2月7日(金)
雪のち晴れ 午前10時の気温-3.8℃。
昨夜から今朝の雪で、すっかり白銀の世界となった大沼公園です。
白鳥台セバットには40羽ほどのオオハクチョウが見られました。
夜間は-10℃以下の冷え込みとなっていますが、セバット周辺には
水面が広がっています。
2020年2月3日(月)
雪 午前10時の気温-2.4℃。
久しぶりに雪が降り、視界が真っ白になった今日の白鳥台セバットには
約20羽ほどのハクチョウたちが湖面を漂い、羽根を休めていました。
1羽の幼鳥が凍ったところをしきりにつついていました!
2020年2月1日(土)
くもり 午前10時の気温1.8℃。
本日も、白鳥台セバットにオオハクチョウの姿はありませんでした。
静かな湖面でカモたちがくつろいでいましたよ。
2020年1月30日(木)
雨のち曇り 午前10時の気温1.9℃。
昨夜からの雨で、白鳥台セバットの氷はだいぶ溶け出しており、
オオハクチョウの姿は見られませんでした。どこかへお出かけでしょうか。
また戻ってきてくれると良いですね。
2020年1月27日(月)
晴れ 午前10時の気温0.1℃。
本日の大沼公園は比較的暖かく、日も差していいお天気になりました。
セバットには約30羽ほどのハクチョウが優雅に泳ぎまわり
観光で来られた方々を楽しませておりました。
2020年1月25日(土)
晴れ 午前10時の気温-3.5℃。
本日は、気温が少々低くなりましたが、よく晴れた大沼公園です。
白鳥台セバットには、40羽ほどのオオハクチョウが見られました。
穏やかに羽根を休めていましたよ。
2020年1月22日(水)
くもり 午前10時の気温1.5℃。
白鳥台セバットには、30羽ほどのオオハクチョウが見られました。
朝晩は冷えますが日中の気温が高めの為、セバット周辺の湖氷は
だいぶ溶け出しています。
大寒に入り、もう少し冬らしい雪景色を見たいものです。
2020年1月20日(月)
雪 午前10時の気温は1.8℃。
小雪がちらつく午後1時すぎのセバットには、ハクチョウが30羽程集まっていました!
ゆったりと静かに、優雅に湖面を漂っていました。癒されますね。
おまけに1羽だけ紛れていたホオジロガモの潜水シーンもお楽しみください♡
2020年1月18日(土)
くもり 午前10時の気温-1.6℃。
正午頃の白鳥台セバットには、オオハクチョウが45羽ほどみられました。
それぞれ思い思いに羽を休めていましたよ。
※野生動物への餌付けは自粛をお願いしております。
生態系を壊す恐れがありますので、何卒ご協力をお願いいたします。
2020年1月15日(水)
晴れ 午前10時の気温-2.8℃
45羽ほどのオオハクチョウが見られました。
賑やかに声を出し合いながら、人の来る方向へ泳いできてくれました。
2020年1月13日(月)
雪 午前10時の気温-2.1℃
13時過ぎ頃のセバットには50羽ほどのハクチョウが集まり、
駐車場が満車になるほど、ハクチョウを見に来られた方々で賑わっていました!
親子で居たり、顔を潜らせてみたり、羽をバッサバッサとさせてみたり、
よーく見るとハクチョウに紛れてホオジロガモが泳いでいたり…笑
2020年1月12日(日)
くもり 午前10時の気温0.9℃
本日も、白鳥台セバットには40羽ほどのオオハクチョウと
マガモ、ホオジロガモが見られました。
ホオジロガモが上手に水に潜り、ヒョコッと顔を出す様子も
観察してみると面白いですよ。
2020年1月11日(土)
晴れ 午前10時の気温4.7℃
比較的温暖な気候となった今日のセバットには
30羽ほどのハクチョウたちが集まっていました!
早朝に降り積もった雪が溶けて歩きにくい場所もありますので
セバットの階段など足元にはご注意くださいね。
2020年1月9日(木)
晴れ 午前10時の気温+0.4℃
白鳥台セバットには、40羽ほどのオオハクチョウが見られました。
昨夜の雨が凍り付き、道路はとても滑りやすい状況です。
積雪はまだまだ少ないですが、雪化粧の駒ケ岳がキレイです。
2020年1月8日(水)
雨 午前10時の気温+2.5℃
本日は午前中から小雨となりましたが、
午後2時ころ、雨足が少し強めになってきたようです。
白鳥台セバットでは、少し離れたところに3羽の白鳥がおり、
寒そうに丸くなっていました。
2020年1月6日(月)
晴れ 午前10時の気温-0.7℃
午後1時頃、白鳥台セバットには40羽近くのハクチョウが集まっていました♪
凍った湖面の上をちょこちょこ歩く可愛らしい姿を見せてくれました。
2020年1月4日(土)
くもり 午前10時の気温-2.4℃
午後1時半ころ、50~60羽のオオハクチョウが見られ、
穏やかな水面を優雅に泳いでいました。
羽がグレーがかった、幼鳥の姿もあります。
お正月休みのご家族連れで賑わっていましたよ。
2019年12月30日(月)
曇りのち雨 午前10時の気温2.6℃。
午後13時頃、セバットには30羽近くのハクチョウが集まっていました。
鳴き声が響くなか、仲間をつついたり、ぐるぐる泳ぎ回ったり…
セバット内も観察に来られた方でとても賑わっていました♪
2019年12月29日(日)
晴れ 午前10時の気温-1.4℃。
午後13時頃、白鳥台セバットには50羽~60羽ほどの沢山の
ハクチョウが湖面をゆらゆらと泳いでいました♪
しきりに顔を潜らせたり、家族で大合唱したりしていましたよ!
2019年12月28日(土)
晴れのち雪 午前10時の気温-1.1℃。
午前11時過ぎ、白鳥台セバットには20羽ほどのオオハクチョウが
見られました。観察に訪れる方の姿も多く見られましたよ。
2019年12月27日(金)
雪のち曇り 午前10時の気温-1.7℃
本日14時頃の白鳥台セバットには、オオハクチョウの姿は
ありませんでした。マガモたちの群れとホオジロガモ、
はるか遠くの方にミコアイサ(メス)が確認できました。
2019年12月25日(水)
晴れのち曇り 午前10時の気温-2℃。
13:30頃の白鳥台セバットはとても賑やかで、
50~60羽のオオハクチョウが見られました。
静かに休んでいるものもいれば、お互いに鳴き合いながら
羽をバタつかせているもの、仲間を追いかけまわすもの、
見ていて飽きることがありません。
2019年12月24日(火)
晴れ 午前10時の気温-4.1℃。
午後のセバットには、ハクチョウの姿はありませんでした。
たくさんのカモが羽を休めていましたよ。
2019年12月23日(月)
曇り 午前10時の気温-0.5℃。
セバットには既に20羽ほどの白鳥がおりましたが、
次から次へと飛んで来て結果的に30羽以上が集まっていました!
鳴きながら羽根をバシャバシャととっても賑やかでした♪
2019年12月22日(日)
晴れ 午前10時の気温0℃
白鳥台セバットに6羽の白鳥を確認しました!
凍った湖面を歩いたり、ゆったりと泳いだり、癒される光景でした♪
2019年12月21日(土)
晴れ 午前10時の気温 -0.4℃
白鳥台セバットには、白鳥の姿はみられませんでした。
たくさんのマガモ達です。
↑ こちらは、セバットから大沼湖畔を更に2~3kmほど進んだ、
宿野辺川河口付近。白鳥たちの鳴き声が大きく響いていました。
道路から少し見えにくいところに集まっています。
(わき見運転には十分ご注意ください。)
観察し易いセバットに、早く集まってくれると良いですね。
2019年12月20日(金)
くもり時々雪、午前10時の気温0℃
今季初めて、セバットでオオハクチョウを観察できました!
2羽で仲良く羽根を休めていましたが、ほんの少しの間に飛び立って行きました。
ホオジロガモやミコアイサの姿も見られましたよ!
2019年12月19日(木)
くもり時々雪、午前10時の気温0℃。
数日間、暖かい日が続き、湖の氷も融けだしましたが、
今週末からは、また冷えてきそうです。
セバットには、カモたちが沢山集まっていました。
2019年12月13日(金)
晴れのち雪、午前10時の気温 3℃。
白鳥台セバットに、オオハクチョウの姿はまだ見られません。
大沼湖・小沼湖島巡り遊覧船が運行中!
(遊覧船の今季の運航は、12月18日にて終了いたしました。)
2019年11月8日(金)
曇りのち晴れ、午前10時の気温4.8℃。
大沼周辺の畑にて撮影されたオオハクチョウ。
~*~*~*~*~*~*~*~*~
観光のご相談はお気軽にどうぞ
大沼観光案内所(大沼国際交流プラザ)
電話:0138-67-2170
開館時間:8:30~17:30(土日祝日可)
休館日:12月31日~1月2日
アクセス:JR大沼公園駅となり
~*~*~*~*~*~*~*~*~