【夏の親子体験!蛍観賞&駒ヶ岳登山モニターツアー開催!】
《 夏の親子体験!北の蛍観賞モニターツアー 》
※こちらのツアーは終了しております。
自然豊かで水の綺麗な場所にしか生息しない蛍の幻想的な光を親子で体験してみませんか?
普段は自由に立ち入ることのできない場所へ、今では希少な存在となった「ヘイケボタル」を探しに行きます。
大人も子供も楽しめるイベントになっておりますので、ぜひ親子でご参加ください♪
(ミネラルウォーター付き/さらにお子様には駒ケ岳ピンズをプレゼント!)
日 時 : 2024年7月13日(土) / 14日(日) / 15日(月祝)
蛍観賞ツアーにつきましては、無事に全日程を終えることが出来ました。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました!
《 親子体験!駒ヶ岳登山モニターツアー 》
静かなる火山活動が現在も続いている駒ヶ岳。
そんな自然のパワーが感じられる駒ヶ岳をガイドのお話を聞きながら登ってみませんか?
スタートの6合目からゴール地点の馬の背までは約2㎞。
頑張って登った先には素敵な景色と感動が待っていますよ!!
登り1時間、下り45分程度の登山ですので、小学生のお子様でも大丈夫です♪
日時:2024年8月12日(月祝) / 9月15日(日)
※8月12日の催行は中止となりました。
定員:各日10名/5組限定 (最少催行人員8名/4組)
料金:大人3,000円/子供1,000円(小学生~中学生)
集合場所:駒ヶ岳6合目
持ち物:登山靴/雨具/飲み物/おやつ等 必要な方は登山杖/防寒衣料
※ヘルメットは貸出いたします。
~ツアー日程~
08:50 駒ケ岳6合目各自集合
09:00 登山開始!
10:30 馬の背到着
休憩
12:30 駒ケ岳6合目解散
※注意事項※
・親子でのご参加をお願いいたします。
・登山後、アンケートの回答にご協力ください。
・悪天候時(雨天/風速12m以上)や、林道決壊等の自然災害があった場合は催行中止となります。
開催日の前日に参加者全員に連絡をいたします。
チラシはこちら
≪各ツアー参加のお申込み・お問合せ≫お気軽にご連絡ください!≫
・大沼国際交流プラザ 0138-67-2170
・七飯大沼国際観光コンベンション協会 0138-67-3020
受付時間 9:00~17:00
担当:鍵谷(かぎや)
旅行主催 (一社)七飯大沼国際観光コンベンション協会
北海道知事登録旅行業 第地域-841号
北海道大沼グレートラン・ウォーク2024
北海道大沼グレートラン・ウォーク2024
開催日:2024年10月6日(日)
主会場:大沼国定公園
主 催:七飯大沼国際観光コンベンション協会
グレートランウォーク公式HP
【エントリー期間】
2024年6月22日(土)9:00 ~8月20日(火)
※大会当日の参加申し込みは出来ません。必ず締切日までにお申込み下さい。
参加料未納の場合はエントリーできません。
2024年の「北海道大沼グレートラン・ウォーク」参加申込みは
8月20日にて終了致しました。沢山のエントリーありがとうございました。
なお、大会当日は大沼湖畔周遊道路にて交通規制が行われます。
係の誘導に従って走行いただきますよう、お願い致します。
また、開会式前後は車が大変混み合うことが予想されます。
駐車場は充分にご用意してありますが、何卒ご協力のほどよろしくお願い致します。
PDFは下記からダウンロード出来ます。
また、大会の開催に伴い、函館バス210系統(函館バスセンター⇔鹿部出張所)
の一部の便につきまして、「大沼公園」停留所には停車いたしません。
ご乗車予定のお客様には、大変ご不便をお掛け致しますが
「大沼駅」停留所をご利用いただきますようお願い致します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【競技メニュー・募集人数】
A:ラン2周 湖畔超ハーフマラソン 27.7km 400名
B:ラン1周 湖畔ランニング 14.0km 900名
C:ウォーク 湖畔1周ウォーク 14.0km 200名
D:ウォーク 大沼ウォーク+ 遊覧船 約8 km 250名
W:WINラン ウイニングラン Kids・Family 約1.2km 50名
定 員[ 全種目合計 ] 1,800名
【参 加 料】
A : 湖畔超ハーフマラソン 大人: 6,000円 (18歳未満は参加不可)
B : 湖畔ランニング 大人:5,000円 小中学生:3,000円(幼児は参加不可)
C :湖畔1周ウォーク 大人:4,000円 小中学生:2,000円(幼児は参加不可)
D : 大沼ウォーク+遊覧船 大人:5,000円 小中学生:3,000円 幼児:2,000円
W : ウイニングラン 同伴: 無 料 小学生:1,000円 幼児:1,000円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【日 程】
2024年10月6日 日曜日
8:30 開会式(大沼公園広場)
8:50 ウォームアップ
9:30 スタート【 A:湖畔超ハーフマラソン ・ C:湖畔1周ウォーク 】
10:00 スタート【 B:湖畔ランニング・D:大沼ウォーク+遊覧船 】
13:00 スタート【 W:ウィニングラン 】
15:30 大会終了予定
【記念品・おもてなし品】
(A~ Dコース参加の方)
記念品、おおぬまGRクーポン券、ナンバーカード(ゼッケン)を贈呈。
(Wコース参加の方)
記念品、記念写真の思い出を贈呈。
〈記念品〉
王様しいたけ(福田農園)、Enemoti(天狗堂宝船)、
記念ピンバッジ(① . ②コース参加者のみ)
〈おもてなし品〉
りんご(七飯町産)、りんごジュース(はこだてわいん)、山川牛乳(山川牧場)ほか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ゲストランナー】
*スペシャルアンバサダー*
矢田 夕子 さん
1984年生まれ。北海道七飯町大沼出身。
2002年松下通信工業株式会社(現パナソニック株式会社)女子陸上競技部所属。
2007年引退後、神奈川県衛生学園に進み鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師となる。
現在はランナーの為のパーソナルプログラムジム「TREAT」(東京聖蹟桜ケ丘)を運営。
Instagramアカウント:@kamouko
《最近の大会出場記録》
2018年 Trans Lantau(香港)準優勝
2019年 スリーピークス八ヶ岳トレイルアタック優勝
2019年 サロマ湖ウルトラマラソン(一般)準優勝
* * * * * * * * * * * * *
ウルトラランナーみゃこ さん
初マラソンで出た100kmマラソンの魅力にハマり、走ることが大好きに。
ウルトラマラソンを中心にフルマラソンやトレイルランニングにも挑戦し、
Youtube「ウルトラランナーみゃこ」ではユーチューバーとして、
色んな角度から走ることの楽しさを発信している。
Instagramアカウント:@myaco_run
You Tube チャンネル【ウルトラランナーみゃこ】
* * * * * * * * * * * * *
かんちゃん(鈴木 栞奈さん)
中・高校生まで陸上競技の長距離に取り組む。
社会人になり一度ランニングより離れるも、
家族の影響で知ったトレイルランニングの世界にはまり、
現在ウルトラトレイルを中心にレースに参戦。
人生楽しんだもの勝ちをモットーに楽しく、走っています。
高尾山中心でトレイルランニングの楽しさを伝えるイベントを開催中。
Instagramアカウント:@kanchan_1102
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
GR.Lab
ローカルマーケット【大沼ルシェ】開催!
6月~9月の毎週末(土・日・祝)、大沼国際交流プラザでは
大沼にちなんだアイテム・サービスを提供するブースやキッチンカーなどが
集合する「大沼ルシェ」を開催します!
※6/22(土)・23(日)は除く
キーワードは “大好き!大沼”
ものづくり体験や大沼の農作物を使ったフードなど、観光だけではない
新しい大沼の魅力を発信していきます♪
出店数は1~20店舗(※日によって変動あり)
出店者についてはInstagramにて近日発信予定ですので、ぜひご覧ください!!
また、各月最終の土曜日にはナイトマーケットも開催!
17:00~19:00の時間でお楽しみいただけます♪
※6/29のナイトマーケットは都合により中止となります。何卒ご了承ください。
そして9月28日(土)はスペシャルイベントも開催の予定です★
情報は随時アップしていきます!お楽しみに😊
チラシはこちら!(クリックで拡大します)
↓ ↓ ↓
↓ 2024年2月10日~12日に開催された大沼ルシェの様子 ↓
【大沼ルシェ】
会場:大沼国際交流プラザ (JR大沼公園駅よこ)
主催:七飯大沼国際観光コンベンション協会
TEL:0138-67-3020 (受付時間9:00~17:00)
開催時間:10:00~15:00 雨天開催
散策ガイドツアー2024【大沼国際交流プラザ】
大沼公園をガイドと一緒に歩きませんか?
大沼国際交流プラザでは、春から秋にかけて「散策ガイドツアー」を行っています。
ガイドがご案内する散策路「夕日の道」は、
大沼公園駅のすぐ裏にありながらとっても静か。
野鳥や小さな花々を観察するのにもピッタリな散策コースです。
普段歩いているだけではなかなか気付けないような新しい発見があるかもしれません。
🍂🐤🍂🐤🍂🐤🍂🐤🍂🐤🍂🐤🍂🐤🍂🐤🍂🐤🍂🐤🍂🐤🍂
11月、紅葉が終わり木々が葉を落とすと、野鳥観察(バードウォッチング)を
主な内容とするツアーになります。時間や料金等その他の内容に変更はありません。
下記「散策ガイドツアー ~小沼の野鳥観察~」のチラシをご覧ください。
🍂🐤🍂🐤🍂🐤🍂🐤🍂🐤🍂🐤🍂🐤🍂🐤🍂🐤🍂🐤🍂🐤🍂
+++————————————————————————————————+++
日 程 ~2024年11月下旬頃まで(終了時期は降雪状況によります) ※火曜・木曜定休
所要時間 約90分
料 金 お一人様4,000円(保険料含む)
2名様以上でご参加の場合は、お一人様3,000円(保険料含む)
集合時間 ①9:30 ②13:30
催行人数 1名~8名程度(9名様以上でご希望の場合はご相談ください)
集合場所 大沼国際交流プラザ(JR大沼公園駅横)
※歩きやすい運動靴などでご参加ください。
※散策後、お飲物をサービス致します。
※空きがあれば当日のご参加も可能です。
但し、午後の回の受付は当日の午前11時30分に締め切ります。
☆チラシはこちら (クリックすると拡大します)
+++————————————————————————————————+++
+++————————————————————————————————+++
大沼国際交流プラザでは、他にもいろいろなガイドツアーを開催しています!
詳細は下記から、それぞれのご紹介ページをご覧ください。
*1組限定オーダーメイドツアー「気ままに大沼散歩」
**********************
*団体様向けミニガイドツアー「なるほど!!大沼」
***********************
*「ネイチャービンゴで大沼探索」ビンゴカードを使って探索しよう!
【お申込み・お問合せ先】
大沼国際交流プラザ TEL:0138-67-2170 または
七飯大沼国際観光コンベンション協会 TEL:0138-67-3020
受付時間 9:00~17:00(12/31~1/2休館)
「ネイチャービンゴで大沼探索」ビンゴカードを使って探索しよう! 【大沼国際交流プラザ】
一般~小団体向けガイドツアー
「ネイチャービンゴで大沼探索」
~ビンゴカードを使って大沼の森を探索しよう!~ のご案内です。
ネイチャービンゴカードとは、木・花・キノコ・虫などといった
自然にまつわるものが3マス~5マスの区切られた枠の中に配置され、
散策中に見つけることができたら印をつけていくもの。
タテ、ヨコ、ナナメ一直線につなげることができたらBINGO!
<カード例>
視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚など、五感を刺激しながら
自然と楽しく触れ合うことが目的です。
参加者の年齢に合わせて難易度を変えたカードをご用意しますので
小学校低学年から大人まで、幅広い年齢層にご体験いただけます。
少人数の修学旅行や教育旅行にいかがでしょうか。
ガイドが安全にそして楽しく見つけられるようにサポートします。
大人の方も楽しめますよ!
日 程 ~2025年11月下旬頃まで (終了時期は降雪状況によります)
※定休日あり。団体様の場合はご相談ください。
所要時間 約90分
料 金 お一人様4,000円
2名様以上でご参加の場合は、お一人様3,000円
9名様以上でご参加の場合は、お一人様2,500円
※保険料含む
集合時間 ①9:30 ②13:30
※団体様で上記以外の時間を希望する場合はご相談ください。
催行人数 1名~12名程度(13名様以上でご希望の場合はご相談ください)
集合場所 大沼国際交流プラザ(JR大沼公園駅となり)
《注意》
※引率の先生や添乗員の方の料金は無料です。但しビンゴカードを
使用して体験する場合は上記料金をいただきます。
※悪天候などで止むを得ずツアーを中止する場合があります。
予めご了承ください。
※事前のご予約をお勧めします。空きがあれば当日の体験も可能です。
【お申込み・お問合せ先】
大沼国際交流プラザ TEL:0138-67-2170 または
七飯大沼国際観光コンベンション協会 TEL:0138-67-3020
受付時間 9:00~17:00(12/31~1/2休館)
北海道知事登録旅行業 第地域-841号
☆チラシはこちら (クリックすると拡大します)
大沼湖畔 ミズバショウの開花状況 2024
大沼に春の訪れを告げるミズバショウ。
湖畔周遊道路沿いには、いくつもの群生地があります。
ドライブやサイクリングで、白く可憐なミズバショウを探しに行きませんか。
こちらのページでは、ミズバショウの開花状況をレポートしていきます。
参考にしてくださいね!
*********************************
※ご注意※
ミズバショウの群生地はすべて国定公園内です。
さらにトルナーレ付近の群生地は、私有地の中にあります。
見学や写真撮影などは、くれぐれも道路からお願いします。
貴重な植物を踏み荒らすことのないよう、ご協力をお願い致します。
*********************************
* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * … * … * … *
【2024.4.28】
ゴールデンウィークが始まり、大沼公園は沢山のお客様で賑わっています。
湖畔ではキタコブシやエゾヤマザクラが見頃となっており、まさに春爛漫です。
3月下旬よりお知らせしてきたミズバショウの開花状況ですが、
ほとんどの場所で葉が大きく成長し、花はほぼ終了したため、
本日をもって更新を終了させていただきます。
また来年をお楽しみに♪
* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * … * … * … *
【2024.4.26】
昨日は雨風が強い一日となりましたが、今日は一転して朝から晴天となりました!!
気温も高く、暖かくて気持ちいいです♪
散策やサイクリング、ドライブにピッタリ。
水芭蕉も終わりが近付いてきましたので、お早目に!
<旧池田園駅付近(ランバーハウス先)>
かろうじて仏炎苞が見られるものもありますが、ぱっと見では
水芭蕉とは気づかないほど葉が大きくなったものがほとんどとなっています。
<湖畔の木道>
こちらではまだ白い仏炎苞がチラホラ見られています。
4つの群生地の中では今時点で一番綺麗に見られる場所かもしれません。
<トルナーレ付近>
ここも見渡す限り、緑!!といった様子。
入口から奥の方まで進むと遅く咲き始めた小さい株がいくつかあるので
もうちょっとだけ楽しめそうです。
<セミナーハウス>
散策路内の木道付近は、仏炎苞よりも葉が目立っています。
写真をとってる間、鳥たちの鳴き声でとっても賑やかでした。
【2024.4.21】
とっても良く晴れた日曜日、朝は少し風もあり寒く感じましたが、
午後には日射し☀がポカポカ感じられるようになりました。
ミズバショウ群生地では、見頃を過ぎた場所が多くなってきました。
まだご覧になっていない方は、是非お早目にどうぞ!!
<旧池田園駅付近(ランバーハウス先)>
だいぶ葉が大きくなり、白い仏炎苞が散ってしまったものも
多くなりました。青空にコブシがキレイです。
<湖畔の木道>
駒ヶ岳と木道に、ミズバショウの白い花が映えて見えます。
数は多くありませんが、今がちょうど見頃。水仙も咲いてきました。
<トルナーレ付近>
開花の早かった所は、緑の葉だけになってしまいました。
奥の方へすすむと、まだ咲いているものもあります。
<セミナーハウス>
こちらもまだ咲いているものが見られますが、
周囲の緑も多くなりました。是非お早目にどうぞ!
* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * … * … * … * … *
【2024.4.18】
薄曇りのような天気となった今日の大沼は、気温も丁度よく
散策やサイクリングにもピッタリ♪
湖畔周遊道路やセミナーハウスなどではコブシの花も見られました。
水芭蕉もそれぞれの場所で見頃を迎えていますよ!!
<旧池田園駅付近(ランバーハウス先)>
手前側の開花が早かった場所の水芭蕉はだいぶ葉も大きくなってきていましたが
全体的にはまだまだ見頃!とっても綺麗!!
<湖畔の木道>
水芭蕉の数が先日よりも増えたように見えます!
昨日降った雨の影響なのか、生き生きとしていますね♪
<トルナーレ付近>
どこを見ても見渡す限り水芭蕉!となっていますよ。
グラウンド向って左手は開花も早かったため、葉が大きくなったものがチラホラ。
まだ咲き始めたばかりのものが右手にあるので、成長が見られて面白いです!
道路の左手 道路の右手
<セミナーハウス>
セミナーハウスの水芭蕉も大きくなってきました!
木道付近でも十分楽しめますが、コブシなどの花も咲いているので
ぐるっと色々な場所を歩き回りたくなります…!
* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * … * … * … * … *
【2024.4.14】
とっても良く晴れ、ぽかぽかのお天気となった今日の大沼湖畔は、
サイクリングやジョギング、ヘラブナ釣りなどを楽しむ人たちで賑わっていました。
ミズバショウ群生地も、そろそろ見頃となってきましたよ!
<旧池田園駅付近(ランバーハウス先)>
あたたかい日射しに、白い仏炎苞がキラキラと輝いて見えます。
まだ蕾も沢山ありますので、来週には益々きれいになりそうです。
<湖畔の木道>
駒ヶ岳とミズバショウが一緒に楽しめるスポット。
以前に比べると、花の数が少なくなったような気もしますが、
サイクリングの小休憩にも丁度良い場所です。
<トルナーレ付近>
湿地手前の方から、見頃となってきました。瑞々しい仏炎苞がとってもキレイです。
奥に進むとまだ蕾のものが多く見られますので、来週もまだまだ楽しめそうです。
※湿地内は私有地です。道路脇からの観察をお願い致します。
また、木道の傷みが進んでおり、踏み外すと大変危険です。ご注意ください。
<セミナーハウス>
駐車場近くの木道を渡ると、ミズバショウの他にも黄色いナニワズが可愛い
花を咲かせていました。木道を渡ったらそのままクルっと一周してみるのも
楽しいコースです。
* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * … * … * … * … *
【2024.4.12】
4月に入ってから暖かい日が続きましたが、
ここ数日は風が冷たく肌寒いです…。
そんな大沼公園の水芭蕉の開花状況は全体的にみて5割ほどといったところ。
少しずつ見頃に近づいてきましたね♪
綺麗に咲いたものもあれば蕾のものもあるので
これからじっくりゆっくり楽しめそうですよ!
<旧池田園駅付近(ランバーハウス先)>
だいぶ開花も進み、奥の方には白い仏炎苞がいくつも見えています。
手前側にはまだ蕾のものが多いので、これからもっと綺麗になりそう♪
<湖畔の木道>
先日よりも仏炎苞が目立つようになりました。
木道のすぐ近く、綺麗に咲いたものが間近に見られますよ。
クマゲラの大きなドラミングの音、ウグイスの鳴き声でとっても賑やかでした。
<トルナーレ付近>
トルナーレへ向う道中、ちょうど真ん中あたりでは
道路の両側で綺麗な水芭蕉がいくつも見られました。
手前やグラウンド手前ではまだ蕾のものが多く残っています。
見頃まであと少し…??
<セミナーハウス>
左は木道の様子。先日よりも開花が進み、白い仏炎苞がいくつも見られました。
右は散策路途中の水芭蕉。こちらはもう少しかかりそうですね。
* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * … * … * … * … *
【2024.4.8】
今年初めて気温が20℃に達し、暖かく穏やかな日となりました。
ミズバショウの群生地では白い仏炎苞が少しずつ増えてきましたよ。
全体的には2分咲きといったところでしょうか。
<旧池田園駅付近(ランバーハウス先)>
湖側の湿地はまだまだ緑色の蕾です。
線路側、奥の方は白い仏炎苞が増えてきました。
上空をクマゲラが2羽、賑やかに鳴きながら飛んで行きました~
<湖畔の木道>
湿地から顔を出す芽の数が増えてきました。
すでに仏炎苞が見えている株もあります。
木道先端まで行くとハクチョウたちが沢山見られました。
<トルナーレ付近>
白い仏炎苞の中に黄緑色をした花序が少し見られるようになりました。
4か所ある群生地の中でも一番早い進み具合です。
見頃にはまだ1週間程度はかかりそうです。
<セミナーハウス>
木道脇に小さな水芭蕉があります。
まだ蕾が多いため、白い仏炎苞を見つけると嬉しくなりますね。
散策路にはナニワズが咲き始めていました。
ミズバショウ以外にも楽しめる場所です。
* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * … * … * … * … *
【2024.4.4】
お昼の気温は11.2℃と暖かく、湖の氷もすっかり溶けました。
ミズバショウの湿地では白い仏炎苞の見える所も出てきましたよ。
<旧池田園駅付近(ランバーハウス先)>
湖と反対側の湿地、奥の方から咲いてきています!
周りにも徐々に緑が見え始め、春の訪れを感じさせます。
湖畔道路沿いから見えますが、写真に撮るのはむずかしいですね。
<湖畔の木道>
こちらはまだ芽がほとんど。フキノトウも顔を出していましたよ。
ハクチョウ達の賑やかな声がしたと思ったら、木道の先にたくさん見られました!
小鳥たちの鳴き声も多く聞こえ、いろいろな楽しみがある場所です。
<トルナーレ付近>
一番大きな群生地、トルナーレ付近でも奥の方から咲き始めていました。
まだ大部分は緑の芽なので、見頃まではもう少しかかりそうです。
<セミナーハウス>
こちらも、ちらほら白い仏炎苞がみえてきましたが、まだまだ緑です。
木道から少し入った所はまだ雪が溶け残っていました。
* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * … * … * … * … *
【2024.3.30】
日中の気温も比較的高い日が続き、昨日からの雨で雪解けが一気に進みました。
湖の氷はまだ凍っている場所が多い印象です。
ミズバショウは25日よりも成長した芽が見られるようになりましたよ!
<旧池田園駅付近(ランバーハウス先)>
すっかり雪もとけて、道路の右側・左側のどちらも
伸びてきた芽が、見つけやすくなっていました。
<湖畔の木道>
姿は見えませんでしたが、ハクチョウたちの鳴き声と
アカゲラやコゲラのドラミングの音でとても賑やかな木道付近。
あちらこちらに芽がでていて、見つけるのが楽しいです!
<トルナーレ付近>
先日よりも芽が大きくなってきています。
入ってすぐの場所(左写真)ではまだ小さく
仏炎苞が見られるのはまだ先かな…?というところ。
奥に進むにつれて大きな芽が見られるようになっていました。(右写真)
<セミナーハウス>
駐車場近くにある散策路の木道付近では雪もとけ
小さな芽がいくつも顔をだしていました。
ここはとっても近くでミズバショウが見られるのでオススメです!
* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * … * … * … * … *
【2024.3.25】
寒さも和らぎ、快晴の空が広がる気持ちの良い一日となりました。
昨年は雪解けも湖の解氷も早かった大沼ですが、
今年は散策路には雪がまだ残り、湖にもまだ氷が張っています。
湖畔の水芭蕉群生地にも雪がまだ多く残っていました。
一部解け出したところには小さな芽がちらほら見えていましたよ。
この芽を見ると春が来たな~と実感します♪
<旧池田園駅付近(ランバーハウス先)>
大沼公園から湖畔一周道路を車で10分くらい行ったところ。
道路右側には雪が多く残り、水芭蕉は見られませんでしたが
道路左側は解けている部分に小さな芽が見られました。
水芭蕉の芽と知らないと気付かないかもしれませんね。
道路右側 道路左側
<湖畔の木道>
木道の雪は解けていましたが水芭蕉は見つけられませんでした。
<トルナーレ付近>
昨年の同日は白い仏炎苞が見られていた場所ですが、
今年は雪が多く、所々に高さ5cm程度の小さな芽が見られるだけでした。
それでも春の訪れを知らせてくれる貴重な”芽”です!
* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * … * … * … * … *