季節の花々をご紹介します!~5月~
いよいよ北海道にも桜前線が到着し、
待ちに待っていた春本番ですね!!
大沼湖畔の桜は、新緑の中に桃色のエゾヤマザクラが点々と咲きます。
4月29日現在、まだつぼみですが、
ゴールデンウィーク後半になれば、ピンクの花々を見ることができそうです。
(画像は過去のものです)
湖畔散策路では、春の山野草が次々と咲く5月。
足元に小さく小さく咲いていますので、踏んづけてしまわないように
気をつけて散策を楽しみください。
キビタキやオオルリなどの野鳥とも出会えるかもしれません。
春の訪れの喜びをいっぱいに
大沼の自然が訪れる人々をやさしく迎えてくれますよ。
【平均気温】11.9℃
【季節の主な花】
・オオバナノエンレイソウ(5月初旬)↓
・ミツガシワ(5月中旬)↓
・クルマバソウ(5月中旬)↓
・チゴユリ(5月中旬)↓
・ベニバナイチヤクソウ(5月中旬)↓
・マイヅルソウ(5月中旬)↓
・ツツジ(5月中旬)↓
・藤(5月下旬)↓
・りんごの花(5月中旬・七飯町本町付近の果樹園で見られます)↓
写真提供:岩山 優光
(画像の無断転載は禁じます)
*****大沼湖畔をガイドと一緒に散策してみませんか? *****
季節の花々やおすすめビュースポットなどをご紹介しながら
楽しく湖畔を歩いたり、サイクリングで周遊もおもしろいですよ!
新たな発見があるかもしれません!
大沼観光案内所では、毎日催行しています!
当日受付もOKです。(受付時間 9:00~15:30)
◎散策ガイドツアー (所要約60分)
料金:お一人様 1,500円
◎サイクリングツアー (所要約90分)
料金:お一人様 2,500円
※料金にはレンタサイクル代は含まれておりません。(レンタサイクル代1日800円)
******************************
大沼公園グリーンシーズン 営業開始日まとめ
いよいよ4月から大沼公園は、グリーンシーズンが始まります!
アクティビティやキャンプ場などのオープン日情報をまとめました。
お出かけ前にどうぞご確認ください^^
※太字をクリックすると、施設詳細ページ・公式HPへリンクします。
※画像は夏季シーズンのイメージです。
※オープン予定日は変更される場合があります。
詳しくは各施設へお問合せください。
◎城岱スカイライン開通
2017年4月25日(火)午前9時~
※城岱牧場展望台は4月29日午前10時オープン!
◎横津道路開通
2017年4月8日(土)午前9時~
2017年4月7日から営業開始
◎遊覧船
2017年4月12日から営業開始
4月15日から営業開始
◎レンタサイクル
◎釣り堀
4月25日(火)から営業開始予定
※延期となりました。
◎カヌー
営業中!
◎函館七飯ゴンドラ(大沼公園、駒ヶ岳、噴火湾を望むビュースポット)
・2017年4月2日(日)まで冬ゴンドラ営業
・2017年4月3日~4月28日まで準備のためお休み
・2017年4月29日(土・祝)から夏シーズン営業開始
◎ZIPラインアドベンチャー(函館大沼プリンスホテル内)
2017年4月22日(土)から営業開始
※予約制
◎セグウェイ(函館大沼プリンスホテル内)
2017年4月29日(土)から営業開始
※予約制(4/3 14:00~受付開始)
◎グリーンピア大沼 グリーンシーズン
2017年4月22日(土)営業開始予定
2017年4月25日(火)オープン
◎乗馬
通年営業中!!(Paard Musée大沼流山牧場、サニーズステーブル)
【終了】『まるたま大沼工房』の展示・販売会を開催中!
羊毛・布のハンドメイド小物を製作されている「まるたま大沼工房」さん。
昨年、クリスマス時期限定で行った展示・販売会が大変好評だったため、
春のあたたかくなる季節前に
もう一度、展示・販売会を開催いただく事になりました!!
かわいらしい羊毛フェルトのブローチや、
自然素材を生かしたネックレス、
手編みの手袋、セーターなど、
とても素敵な作品ばかりです。
前回は、お客様から「毛糸の靴下が温かくてとても気に入っています」とのお声もありました。
ぬくもり溢れる作品ぜひお手にとってご覧下さい。
どれも一点ものですので、お見逃しなく!!
『春のきざし〜羊毛・布のハンドメイド小物』
期間:2017年3月15日(水)〜3月31日(金)
開館時間:8時30分〜17時30分
場所:大沼国際交流プラザ(JR大沼公園駅となり)
大沼の森メープル収穫祭「シュガータイム」開催!
Paard Musée(パドミュゼ・大沼流山牧場)では、
春を迎えるこの大沼の森林の恵みに感謝する、
大沼の森メープル収穫祭「シュガータイム」を開催いたします。
牧場内に自生するカエデの樹液を、
在来馬であるどさんこの力を借りて収穫し、
年に一度の森の恵みを味わう瞬間を一緒に体験しませんか?
開催日:3月18日(土)・19日(日)
会場:Parrd Musée(大沼流山牧場)
住所)亀田郡七飯町東大沼294-1
ご予約・お問合せ先:0138-67-3339
アクセス:
●大沼公園駅よりタクシーで10分
●流山温泉駅より徒歩3分
●新函館北斗駅3番のりばより「大沼流山牧場行き」路線バス35分
【イベント内容】
①馬と共に樹液採取を体験しよう
8:30〜12:00 料金:3,500円 <要予約>
馬と一緒にPaard Muséeの広大な森の中を歩き、
入れ物に貯まった樹液をそりに乗せ、馬と一緒に運び出します。
②メープルツアー
13:30〜14:30 料金:3,500円(メープルシロップお土産付き)<予約優先>
馬と一緒に森に行き、2,3個のバケツの樹液を採取。
メープルボイラーの見学、樹液の味見など、
一連の流れを学べるプログラムです。
馬のお手入れもしてあげます。
最後にメープルシロップのお土産をプレゼント!
◎その他、牧場内にあるピッツァレストランでは、メープルを使った特別メニューがあるそうですよ!!
公式HPはこちら↓
大沼の森 メープル収穫祭「シュガータイム」
氷のジャンボすべり台で遊ぼう!!
大沼湖の氷を切り出して作った
全長約20メートルの氷のジャンボすべり台は、
現在、大沼公園広場で無料開放しています。
こどもも大人もすべることが出来ますよ!!
開放期間 : 2017年2月4日(土)〜28日(火)
開放時間 : 毎日9:00〜16:00まで
料金 : 無料
※そりなどを用意する必要はありません。みなさんお尻ですべっています。
※お子様はスキーウェア等の防寒&防水加工されたウェア着用がおすすめです。
※濡れるのがイヤだなという方は、お尻にビニールを敷いています。すべりが良くなるので、ご注意を。
※係員の注意・指示に従ってください。ルールを守り安全に楽しく滑りましょう。
※天候、氷の状態によっては、お休みになる場合があります。何卒ご了承のほどお願い申し上げます。
お問合せ
七飯大沼国際観光コンベンション協会
電話 0138-67-3020
大沼函館雪と氷の祭典 Q&A
『大沼函館雪と氷の祭典』
よくあるご質問にお答えします!!
Q1.ジャンボすべり台はいつからいつまで滑れますか?
A.ジャンボすべり台の開放日時は下記のとおりです。
2017年2月4日(土)〜2月28日(火)
毎日9:00〜16:00まで
※天候により変更される場合があります。
Q2. ジャンボすべり台をすべる時に用意するものは?
A.そりなどを用意する必要はありません。
みなさまスキーウェアなど防寒&防水対策されたウェアを着用し、
おしりで滑っています。
濡れるのが嫌という方は、おしりにビニールなどを敷いています。
Q. 氷像・雪像はいつまで見られるの?
A.祭典終了後、作品の状態や天候・気温状況から
危険と判断される場合には、すぐに取り壊されます。
特に氷像は繊細で壊れやすいため、祭典翌日には取り壊されることが多いです。
Q3.会場(大沼公園広場)では何で遊べますか?
A.冬ならではのアクティビティがありますよ!!
<無料のもの>
氷のジャンボすべり台、小さな氷のすべり台、氷像・雪像鑑賞
<有料のもの>
※文字をクリックすると、各施設のウェブページに飛びます。
★大沼公園広場から歩いて10分ほど★
Q4.温かいグルメはありますか?
A.祭典期間中は、大沼公園広場近くに露店が並び、
おでん、やきとりなどお楽しみ頂けます。
また、大沼近郊にあるレストランなどの飲食店も営業しておりますので、
どうぞご利用ください。
Q5.そりを持ってきて遊ぶことはできますか?
A.大沼公園広場内は、雪像、氷像が並んでおりますので、
そりすべりで遊べる十分なスペースがありません。
ただ、ジャンボすべり台をはじめ、ミニ滑り台がいくつも作られますので、
そちらで遊んで頂けます。
★大沼周辺の持参のそりで遊べる施設
・函館七飯スノーパーク(JR大沼公園駅から車で約20分)
・グリーンピア大沼(JR大沼公園駅から車で約20分)
※各施設のルールに従って遊んでください。
Q6.駐車場はありますか?
A.大沼公園広場付近には、
700台ほどの駐車場をご用意しております。(臨時駐車場あり)
・会場までは徒歩3分ほど
・誘導員がおりますので、案内指示に従って頂きますようお願い致します。
・駐車場はすべて有料です。(普通自動車400円均一)
・無断駐車、路上駐車はご遠慮ください。